ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クリスの英会話レッスンコミュの「英語をネイティブのようにぺらぺら喋る7つの習慣」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「英語をネイティブのようにぺらぺら喋る7つの習慣」について電子書籍で販売していたものの要約を公開したいと思います。苫米地氏の提唱している抽象度の高い目標のひとつとして『日本の英語学習者が日本の暗記や英文法試験英語教育から解放され もっと効率よく英語でコミュニケートできるように少しでも私の経験を伝えること』を私の使命のひとつとして設定しました。

もともと 私の発信している『クリスの英会話レッスン』でも解説しました 「ペラペラ喋る5つの原則」に新たな2原則を加えて 英会話をネイティブのように喋るアイデアとしてまとめたもので 簡単にまとめると下記の通りです。興味がある方は読んでみてください。

====================================================================

◆ 【英語をネイティブのようにペラペラ喋る7つの習慣】とは

=====================================================================

1.英語の基本単語の使い方を覚えましょう 。
2.日本語にない英語の基本発音を覚えましょう 。
3。インフォーマルなつなぎの英語を覚えましょう。
4.相槌 や うなずきの口語英語を覚えましょう 。
5.イディオムでない特別の言いまわしを覚えましょう 。
6.日本語の表面上の意味にとらわれず ロジックで話しましょう 。
7.複式呼吸を使って 発音しよう。

----------------------------------------------------------------------

本編より これから 具体的な 説明に入ります。お楽しみに (^.^)

【英語ペラペラ習慣  1.】───────────────────☆☆☆

1.英語の基本単語の使い方を覚えましょう 。
____________________________________________________________________
米国のある著名な英語学の著者が調査したところによると
アメリカ人が頻繁に口をついて出る単語の50%が 33個の
単語であったという結果が出ています。

また 著名な米国の言語学者も 2000語で何を言うにも
十分であり たいていのことは 事欠かないと言っています。

具体的な例を見ましょう 。 例えば 基本単語 「go 」は 「行く」
以外に様々な使い方を日常会話で使います 。

1.日本語で 「あと何分残っている ?」と聞かれた時に 「 10分ある
よ。」と 英語でどういうでしょうか 。

実は 「 We have ten minutes to go .」でいいのですが、「あるよ」にあたる英語が 「to go 」なのです。

2.たとえば 「またそら始まった」と 相手が ある行為を 繰り返した時にいう時がありますね 。英語でどういうでしょうか 。

答えは 「Here you go again .」 ですが 、ここでも go を使います。

例を見ましょう。

A: Lend me 10 dollars, will you?
B: Here you go again always asking for money.

A: 10ドル貸してくれない 。
B:そらまただ。いつも金を貸せって 。

日本人の方は多くの big word 単語を覚え 多くの難しい英語表現や文法を
覚えることが「英語が ぺらぺら喋る」方法と誤解されている
方が残念ながら 多いと思います 。これは 実際英語で話をしている
と 誤りであることがわかります。

基本単語は 日本語のひらがな言葉に当たり Big wordは 漢字言葉と
言えば わかりやすいかと思います。

この英語の基本単語の使い方は 姉妹メルマガ 「クリスの英会話レッスン」
で毎週ご紹介していますので ご興味のある方は下記のURLでご登録ください。

http://homepage3.nifty.com/chrislesson/


次は その習慣2 を解説します (^.^)
              (英語をペラペラ喋る7つの習慣NO.1)



【英語ぺらぺらの第二の 習慣】───────────────☆☆☆

2.日本語にない英語の基本発音を覚えましょう 。
_______________________________________________________________

日本語は限られた母音と子音で構成されています。英語はご存知の
ように 日本語にない 母音と子音 があり、しかも 子音だけで
発音されるケースが多いのです 。英語の母音は14個あるのに対し
日本語は5つしかありません。

日本語は 子音と母音のセットで アカサタナと断音で構成されます。
これは ラテン系の言語 スペイン語、イタリア語等も同じです 。

英語は 子音と子音の間に 母音をはさみ シラブル(音節)として
発音し、母音を挟まず子音間だけど発音します。

ご存知のように 英語特に アメリカ英語には 発音が短縮されたり
同化したり、飛ばされたりしますが 実は この最大の原因が シラブル
(音節)にあるのです 。

特に 母音に挟まれた 「t」音は 日本語の 「ラ行音」に近い音に
なります。 皆さんがよくご存知な例が 「 Shut up!」(黙れ)
が 「シャラップ」と聞こえます。

丁度 舌先が 裏あごを軽く叩くように 「ラ行音」を出すのが
コツです。
日本人の方の英語の発音矯正をした経験からこの基本発音の習得が
ペラペラ喋るコツの習慣のひとつと信じています。

次は その習慣3を解説します。 (^.^)
              (英語をぺらぺら喋る7つの習慣No2)

【英語をぺらぺら喋る習慣3.】───────────────────☆☆

3.インフォーマルなつなぎの口語英語を覚えましょう。
____________________________________________________________________

実はこのめるまがを発刊するきっかけになったのが、この項目です。
山のようにある英会話の本 英語表現 、英単語 、イディオム を満載して
います 。 しかし、 ほとんどのこの種の本で扱っていないのが
つなぎの言葉です。

日本語で言葉に詰まったとき 「エーと」といって 間をつなぎますね。
日本人の方で会議などで 英語につまると 「エーと」と言っている人が時々
おられます。

英語でこれをどう言うか を学ぶと 英語が詰まっても うまくしのぐことが
できます。

例を見ましょう。下記を英語で 言ってみてください 。

例)
彼の名前は エーと  クリスです 。
His name is, uh, Chris.

なんだ といわれる方がおられるかもしれませんが、       
この「uh」という言葉は [∂:r]と間を伸ばす時に
多用されるものです。 Well ,とつないでも同様です。

実は 、英語にはこの種の意味のないつなぎの言葉が
いくつも使われます 。たとえば 皆さんよくご存知の
you know , I mean , like 等ですがこれらを うまく
使いこなすのが英語をペラペラ喋るコツのひとつですが
残念ながら この種のことに触れた英語会話の本
等がないのが現状です 。

これについては メルマが「7つの習慣」ひとつひとつを詳しくご紹介するつもりです。     
           (英語をぺらぺら喋る7つの習慣No.3)

次は その習慣4の解説です (^.^)

【英語ペラペラの習慣 4.】───────────────────☆☆☆

1.うなずきの口語英語を覚えましょう 。
____________________________________________________________________

日本語では 黙って首を縦に振ることで 「なるほど」と理解しているという
理解している習慣がありますが 、英語でも いくつものうなずきの言葉が
あります 。
日本人の方はいつも Yes .や Really !等の特定のうなずきの言葉を連発
自然なうなずきの言葉をいくつも覚える必要があるのではないでしょうか。
たとえば 「先週アメリカに言ってきたのだ。」に対して 「あそう。」と
簡単にうなずく場合と 「本当 !すごいね」と うなずく場合 を見て
みましょう 。

A: I went to the United States last week.
先週アメリカ合衆国に行って来たのだ。

うなずきの例 :

1.Did you . :と語尾を下げて発音すると 「あ そう」と簡単なうなずきとなります。

2. Did you? :同じ言い方でも 語尾を上げると 「ほんと」と少し驚いた
うなずきに。

3.You did ! :と語気を強めて言うと 「おやそうかい」と大きな驚きを表
したうなずきになります 。
イントネーションで うなずきの表現も意味が微妙に変わってきます 。

動詞は もちろん 質問が現在完了なら Have you ! You have ! 現在形なら
Do you! You do! と変化します 。
   
実は英語にはこの種のうなずきの言葉がたくさん使われるのですが
これも次回より詳しく紹介させていただきます。

次は その習慣5の解説です (^.^)
              (英語をぺらぺら喋る7つの習慣No.4)

【英語ペラペラのコツ 5.】───────────────────☆☆☆

5.イディオムでない特別の言いまわしを覚えましょう 。
____________________________________________________________________

これは少し誤解があるかもしれませんが、ここで言う決まり文句とは
熟語 イディオムではありません 。特定の場面では特定の言いまわしを
します 。英作文をしないで そのままの言いまわしができるかが
ネイティブのようにぺらぺら喋れるかの 分かれ目です 。

問題点はほとんどの辞書でこれらの表現を紹介しても使い方を詳しく説明
しておらず 使い方がわからないのが日本人の英語の現状ではないでしょうか

下記のコラムで 英会話の 決り文句の例をご紹介しましょう 。

= ☆☆☆☆☆ ===============================================

■ You heard me! 「 言うことを聞け。」の表現 ■

==============================

二度と言うつもりはない 。僕の言うことは聞こえただろう。
言う事を聞けというときの決まり文句です 。

例を見ましょう 。

You heard me! I said “Take him back!”

僕の言ったことは聞こえただろう 。彼を連れて帰れと
言っただろう。

つまり 「二度といわないぞ 」といいたいときに
I won't say it twice .とは 言わずに You heard me !
と怒鳴るのです。日本語英語と ネイティブ英語の違いを
わかっていただけたでしょうか 。(^○^)

次は その習慣6の解説です。 (^.^)
             (英語をぺらぺら喋る7つの習慣No.5)

【英語ペラペラのコツ 6.】───────────────────☆☆☆

6.日本語の表面上の意味にとらわれず ロジックで話しましょう 。

____________________________________________________________________

この 6番目のコツについては 別途 説明するつもりですが、基本的に
日本語は 意味のない言葉が 多すぎるので それを直訳すると 例え
英語に直訳しても 相手(英語文化圏の人)に通じないことが起こります。

よく『結論を先に言って because で理由づけをせよ』といわれますが
意味のない日本語の枕言葉を 避ける 一つの方法と思います。

             (英語をぺらぺら喋る7つの習慣No.6)

【英語ペラペラのコツ 7.】───────────────────☆☆☆

7.複式呼吸を使って 発音しよう。

____________________________________________________________________

最後に 英会話で重要なポイントに 複式呼吸があります。英語の発音は破裂音や摩擦音が多く含まれます。子音を続けて発音するには息を出しながら発音しかないのです。
日本人が英語を話すとボソボソとしか聞こえないケースが多いのがこの原因です。

簡単ではありますが 英会話学習の参考になれば幸いです。


以上

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クリスの英会話レッスン 更新情報

クリスの英会話レッスンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング