ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

原発震災から疎開しようコミュの避難中の保育園

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
度々トピ立て失礼します。

住民票と保育園について相談させて下さい。

避難中に、避難先で保育園に新たに通い始めたかたはいらっしゃいますか?

私は、先日、理由や期間はどうであれ、住民票を転居先の自治体に移さないと、避難先の保育園には入園できない、と、いま住む首都圏の自治体から言われました。
避難先である九州の自治体からは、住民票のある自治体がそう言うならそれに従うしかない、あなたはその自治体の人だから、と言われました。
住民票を移すと、こどもの健康保険証やその他手続きが煩雑になるため、また、保育料が3倍に跳ね上がるため、なるべく移したくありません。

幼稚園なら住民票を移さなくても入園可能らしいですが、避難先では仕事につくため、幼稚園だと、時間が短いことや夏休みがある関係上、まず無理です。

こう長期戦になってくると、だんだんいろんな問題が出てきますね。

自治体により対応はまちまちのようで、こんな良兼のせまいこと言ってるのは、うちの自治体だけじゃないかと疑っています。

みなさま、長期の避難に伴い住民票は移されているのでしょうか⁇保育園の問題が関わっており、切実に困ってしまいました。
メッセージくださってもかまいません。

どうか広くご意見頂きたいです。
よろしくお願いいたします。

コメント(31)

こんばんは。
6月から福岡に移住予定です。

私が調べたのは広島市、福山市、福岡市、札幌市、京都府ですが、いずれの自治体も保育園に入るには住民票の移動が必須とのことでした。
私が現在住んでいる市ももちろんそうです。住民票がないと保育園に入れてもらえません。
おそらく全国どの自治体もそうなのではと思うのですが…
なので我が家も私とこども達だけ住民票移動することになります。

手続きは大変ですが、こういったことはなかなか融通きかないのではと思います。
Eri-onさん
参考になりました。ありがとうございました。

私もいまの自治体に食い下がりましたが、やはり住民票を移さないと難しそうですね。

私も本当は福岡移住希望なので、福岡の保育料を調べましたが、いま住む自治体のおよそ3倍強でした…目を疑いました…
> 真咲さん

3倍はかなりきついですねあせあせ(飛び散る汗)引っ越すだけでもお金がかかりますもんね。
私も住民票の件ではなく別件で保育園の入所について交渉しましたが、やはり無理でした。
お役所関係は融通ききませんね…
同じ問題を抱えてる方をみつけて、ちょっと嬉しいです。
今子供だけ住民票を移せないか検討中です。

保育園は厚生省管轄なので難しいみたいですね。全国どこでもそうみたいです。
文部科学省管轄の小学校・幼稚園は、住民票がなくても入れるということで、我が家は幼稚園でいいと思っています。

ですが、避難先になんと幼稚園のないところで・・・

夫は、職場の家族専門の寮にすんでいるので、住民票を移すとそこに住めなくなるそうで、じゃあどうしようか、となっています。

で、娘だけ住民票異動できないかと考えている訳です。

色んな法律や状況があって、避難も一筋縄じゃいかないですが、お互い頑張りましょう。
>私が現在住んでいる市ももちろんそうです。住民票がないと保育園に入れてもらえません。
>おそらく全国どの自治体もそうなのではと思うのですが…

これ、少し考えてみれば分かりますよ。
例えば首都圏で待機児童が大量にいるので、そんな”事前予約”ができるなら、とりあえず通勤に近そうなすべての自治体の募集に応募して、入れたところに住民票を写すなんていう芸当ができることになっちゃいますから。

逆にこの状況を特例と認めたとたん、同じことを考える人が大量に出てきた場合処理が不可能になっちゃいます。
トピ主さんは、都内の方ですか?
もし都内からでしたら、3倍は普通だと思われた方がいいと思います。
私は、都内の保育料を聞き、安さにびっくりした事があるのであせあせ

自治体によっては、市外の子を受け入れる場合もありますよ。
ただ、住んでいる自治体を通して1自治体までで、優先順位は最下位、が大前提です。
よっぽど空きがないと入れません。

我が家は、元の自治体は越境(市外の申込)を受付ていましたが、疎開先が受付けていませんでした。
住民票がないと無理、と…。

なので、無認可保育園に入れています。
保育料は少し高いですが…あせあせ(飛び散る汗)
無認可は質がまばらですが、探してみるのも手かと思います。
我が家は東京23区内から広島県東広島市でしたが、母子ともに住民票を移さずに上の娘だけですが、認可保育所に入れましたよ。(下の娘は待機になり、無認可にしました。)
「広域入所」という事で住所地の区の保育課に問い合わせたところ、快く手続きをひき受けて下さいました。
広域入所手続きのご担当の方までいらっしゃるようでした。

医療費や保育料が安く済むので本当に助かりました。
困っていらっしゃる方は一度、「広域入所手続きができるか」ということを確認されてはいかかでしょうか?
こんばんは。ほっとした顔

参考になるかわからないのですが 住民票を移して福岡市に移動した者です。
迂闊にも保育料を比べずに 単純に今までの千葉での自治体200円より
福岡の子供医療費ゼロ。
あとは手続き関係を今まで自分がやってきていた為
何かといちいち取り寄せ等面倒なのが一番の理由ですが...

確かに 言われてみたら 保育料高いかも。と思ったので
もしこの先考えている方の参考になれば と コメントさせてください。
(移住前は企業内保育だったので 認可保育園の金額はうる覚えですが
福岡で調べたら 同じ収入なのに予想以上でした)

年単位を覚悟しているので 個人的には移住した地域にある程度準じたいと思い
保育料に関しては諦めていますが にしても関東と同じように待機...
また違った意味で行き詰まってしまってます涙
余談ですみません。

(ちなみに福岡市では 被災適応地域からの移住の申請者は
入園に関して優遇されるそうです。
放射能が心配というだけの自主避難者は 実際の数値がどうであれ。。。
複雑な心境です)
トピ主の真咲です。
トピあげありがとうございました。

なんで家庭に問題があるわけじゃないのに、転園や住民票うんぬんと言って、家族散り散りにならなきゃいけないのか、いまだに納得いきません。

こどもがいれば、保育園幼稚園、医療など問題たくさんですよね。

私は結局、避難という事情につき住民票移さずに転園について自治体と戦う体力がなかったため、
避難先に住民票移して、就職活動しながら新たに保育園に入所し、新しい暮らしを始めました。
都内は保育料が安かったのだなぁと初めて知りました。ここの自治体は、都内の3倍…田舎なので収入は激減なのに(>_<)
沖縄県宮古島です。3月に東京から避難しました。うちは5月に住民票を移して、すぐ申請しましたが(長男5歳、次男0歳)、保育園は空いてるのに7月まで待たされて、臨月だったのでマジで大変でした。保育料も高く感じますよね、東京基準だと。

産後がすぐ夏休みだったので、その間学童に行くのも高いし、普段も送り迎えがあって働けないので、5歳児保育をしてもらってますが、『普通は幼稚園なのに』みたいによく言われます。保育士が子供にも言うので子供の方が気にしてそうなところもあります。

2学期から幼稚園に転入しようか迷い中〜。
ueayaさん
柔軟な対応してくれる自治体で羨ましいです。私の住んでいた自治体は、住民票が都内、保育園が九州、なんて、もう門前払いでした。自治体により、対応がまちまちのようですね。
震災後、避難先の保育課に問い合わせたところ、
「妊婦以外は住民票がないとだめです」と言われて、4月から諦めてずっと自宅保育でした。
保育園には3か所も沢山空きがあるにもかかわらず。
園庭解放にいって、お友達に遊んでもらって、まあ仕方ないってやってました。

ところが、今になって、できるかもと。
住民票のある都内にといあわせたところ、管外保育できますと。
で、避難先の保育課は、住民票のあるところが認めてくれれば、保育園入れますと。
担当者によって、認識が違うとかなんとか。

なんだかよくわからないけど、入れるかもです。
保育園に入るための書類、何度も書かないとで大変ですね。
都内で4月に認可入園合格したのに、震災で辞退してますので、我が家は書類書くの3回目です。
トピ立てありがとうございます。
とても参考になります。

千葉県で2歳児クラスに子供を預けていますが、これ以上高くなると生活していけないっていうくらい高いですよ。
ちなみに月額6万円弱です。

都内だと補助があるのですね。そのかわりどこも激戦区だと思いますが。

都内の金額がわからないので3倍っていっても想像できないのですが、地方も千葉と同じくらいなのかなと勝手に思っています。

避難先で同じ金額を払うのは厳しいですが、空きがあれば御の字なのかもしれませんね。
はじめまして。

現在、福岡県に避難してまして、住民票を移し、保育園に入れています。

避難先を考える時に色々な市の保育料、待機児童を調べました。
保育料は東京が一番安かったです。

私が以前住んでいた所より福岡市は安く、そしてそれ以上に東京(都市部)は特に安い事を知り、驚きました。

今は福岡市ではない所に住んでいて、福岡市より高いですが、元いた所と変わらないので仕方がないと思っています。

そして安い所は待機児童の割合が多く(大都市圏)、今避難先は保育料は安くないのですが、なんとか入れそうとの情報を元に(市ごとに保育園空き状況を確認)決めました。


ちなみに「住民票は移さないとダメですね」とその当時(4月)に言われました。
避難先の保育園に預けるときには給食にしますか?

放射能汚染から避難したにもかかわらず給食ならダメかなと思っています。
働きたい気持ちはありつつ食べ物のこと心配で、お弁当ならまだマシかなと思うのですが、皆さんはどのように考えていますか?
ばいきんまんさん

都内でのお弁当作りに、心身共に疲れ果てて、避難の理由のひとつは、毎日のお弁当作りだった私です。
せっかくお弁当を作って持参しても、保育園からは、変わった人扱い。先生からは白い目で見られ、まるでわたしが毒入り弁当を持たせているかのような扱い。

弱い私です。移住したここでは普通の生活をし
たい。
部屋の除染を行いながら、保育料は給食を選択しています。

保育園に給食の内容について確認はしています。
東北、関東産の野菜を見かけるほうが難しい地域に住んでいますが、給食の食材は、近隣スーパーから一括購入。高いから、牛肉は給食にした事はない。
牛乳、ヨーグルトは、保育園から目と鼻の先にある、地元のメーカーのものです。

それでもたまに、スーパーで群馬産キャベツを見かける最近、心配ですが、慣れない生活、慣れない仕事、ひとりきりでの家事育児仕事をしながらのお弁当作りは、多分わたしがダウンします。
ご参考までにm(_ _)mいまのところ、わが家はこんな感じです。
沖縄宮古島の公立の保育所です。給食は考えどころですよね。肉も野菜もわりと地元産の食材でやっていただけるので、ありがたいのだけど、飼糧や肥料、水などの汚染まで考えると、全くやばいです。牛乳・乳製品も摂る必要なし。もともと飲んでなかったけど、特にこれからは。

しかし園長先生と話しても、危機感ゼロで、伝わらず。自分達だけ特別メニューにしてほしいわけじゃないんだけどなぁ〜。
ばいきんまんさん

考えますよね、ここまで来たけどどうなんだろうってがく〜(落胆した顔)
避難される地域によると思います。
福岡市西区に避難して 保育園を何カ所も回りましたが
必ず給食の食材の事は見学の時点で聞きます。
今のところ全ての保育園で地産地消との返答です。
福岡でも比較的西の外れの地域ってのもあるかもしれませんが
地元の食材を看板にしているお店やレストランが多いと感じるし
避難前 毎日お弁当を作っていてやはりそれはそれで大変な事なので
(これは震災前から保育所の関係で)
他の方同様今のところ(今のところは...ですが冷や汗)
安心して給食を食べさせられるかな(させたいな)という気持ちです。
愛媛県の一部で地元産しか使わないとなったようですね。

うちは考え抜いた挙句、小学校もお弁当のところに決めました。
ただ主人や私が働く場所はやや離れるので朝早くお弁当作り大変そうです。
皆さんも自分たちが納得できる方法で安心して子供達が預けられたらいいですよね。
来年長男が小学校ですが、日本の教育に不満、不信感があります。前からありましたが、震災後はなおさらです。同じ志の親や大人達で寺子屋みたいなものをやろうと話しています。給食も、今の国の基準じゃ全然駄目。絶対に食べさせたくありません。
千葉から大阪の実家へ母子2人で避難を考えています。
主人は仕事の都合上千葉に残ります。
11月から大阪の幼稚園へ転園しようと思っています。このトピで幼稚園は住民票をうつさなくても入れるとの書き込みがあったのですがそうなのですか?
これから住民票等の手続き大変だなぁと思っていたので、もし本当にそうならとてもありがたいのですが・・うまい!
実際に避難先の幼稚園へ転園された方のお話など教えていただけたら嬉しいです。
あと住民票を移さないのであれば、保険証も今持っているものをそのまま使えますし、特に手続きが必要なことはないのでしょうか?経験談聞かせて下さいm(__)m
maneleさん

上記7で住民票を移さず、上の子供を認可保育所に。とコメントしていたueaya♪です。
娘2人と母子だけで東京から広島の実家に帰っています。
結局、仕事が決まり、職場の近所に延長保育が無料の幼稚園を見つけたので保育所入所を止めて上の娘は幼稚園に入園させました。
私立なので住民票とか全く聞かれません。他にも茨城から避難されて2ヶ月間だけいた子もいるそうです。
公立だと分かりませんので、候補の幼稚園に問い合わせをされた方がいいかと思います。
> ueaya♪さん
丁寧に教えていただいてありがとうございます!
やっぱり幼稚園は住民票うつさなくても大丈夫なんですねぴかぴか(新しい)
安心しました目がハート
うちも転園先は私立幼稚園希望なので大丈夫そうですねうまい!
あとは定員に空きがあるところを探さないと!
広島がご実家なんですねウインク私の父が広島市内出身で、祖母や親戚がたくさん住んでいます。私も結婚するまでは毎年帰省していました!
maneleさん

希望の園に空きがあるといいですね!

広島におばあ様がいらっしゃるのですね。私は市内と違い、田舎ですがw
大阪には結婚前に5年ほど住んでいました。
たくさん友人がいるので引っ越してからも年に1回位は行っていますよ。
引越しの準備は大変かもしれませんが、頑張ってくださいね。
はじめまして

 娘二人(5歳4歳)の父です。

 8月末から母子三人で北海道の方へ行ってもらってます。

千葉県柏市からですが、お世話になっている大家さんが保育園の園長さんであった為か、スムーズに転園のすることができました。
 どうやら、広域入所の措置を柏市と移転先の深川市にてやりとりしてもらえたようで、住民票はそのまま、保育料は今まで通り柏市に納付といった段取りになってます。上の娘が来年小学生なので3月迄の予定です。

> ueaya♪さん
おはようございます!
大阪に住んでいらしたことがあったんですねウインク
また共通点があって嬉しいです!

希望の幼稚園に問い合わせたのですが空きがありましたムードとても内容が充実していて気に入ったのでほっとしました。

もう少しお伺いしたいのですが、住民票をうつさない場合幼稚園に提出する書類に書く現住所はご実家の住所を書かれましたか?
他に公的手続きが必要なことも特になかったですか?すみませんが参考に聞かせてもらえると嬉しいです。
maneleさん

希望の幼稚園に空きがあって良かったですね♪

住所は実家の住所プラス○○方と書いてます。夫の連絡先には東京の電話番号と携帯の番号を。
特に公的手続きはしていません。

こちらが100パーセント安全だとは思っていませんが、雨に濡れることと食事以外には神経質にならずにのびのびと幼稚園に行ってもらってます。
ずっと保育園生活だったので幼稚園での生活が楽しくてたまらないようです。

maneleさんのお子さんも大阪の幼稚園生活楽しめますように!

トピ主です。
みなさん納得できる形で保育園、幼稚園に入園できるといいですね。

私は、住民票を移し、保育園にもいちから入り直しました。首都圏住みだった頃から、保育料が2.5倍になりました( ; ; )
> ueaya♪さん
ありがとうございます!
○○方は必要ですよね。
忘れず書きます!

幼稚園は見学に行って、今まで行っていた幼稚園ほどにはいいなと思えずちょっと残念なんですが冷や汗、良い面もあるし実家からも近いし11月からそこに通うと思います。

うちの娘も、ueayaさんの娘さんのように新しい幼稚園に慣れて楽しく通ってくれるといいなぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

原発震災から疎開しよう 更新情報

原発震災から疎開しようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング