ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

がんばろう!東北 避難所救援板コミュの不安になったら

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この状況下。

平然としているほうが難しい。


でも、
不安はマイナスな気持ちしか生まないし、
誤った選択をしがち。


つらいときは、
時々テレビから離れるのも必要。
現状から少しだけ目をそむけることも、
時には必要。


まずは、心の健康を保たないと。



子どもがいる人は、子どもの心も。



被災していない人も、
日常を普通に送ることは悪いことでは無いと思う。



ちょっと不安になったときに見てもらえたらと思って、
集めてみました。

コメント(10)

http://prayforjapan.jp/tweet.html


携帯からだと多分見えないので・・・・
マイミクさんから教えてもらったものです。

少しづつ載せていきます。

*******************************************************



ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。
ちょっと派手めな女子高生達が必要以上にたくさんもらってて、
「何だ?」って一瞬思ったけど、その後その子達が、
避難所の子ども達にお菓子を配っていたところ見て感動。
子ども連れは動けない状況だったから、本当にありがたい心配りだった。

@unosuke

*******************************************************




*******************************************************

NHKの男性アナウンサーが被災状況や現況を淡々と読み上げる中、
「ストレスで母乳が出なくなった母親が夜通しスーパーの開店待ちの列に並んでミルクが手に入った」と紹介後、絶句、沈黙が流れ、放送事故のようになった。
すぐに立ち直ったけど泣いてるのがわかった。
目頭が熱くなった。


*******************************************************


暗すぎて今まで見たことないくらい星が綺麗だよ。
仙台のみんな、上を向くんだ。


*******************************************************


サンドウィッチマンの伊達さんのブログより。

************************************

沢山の食べ物を作っている工場が計画停電により機能しない状況とか。
みんな、仕事なんて休んで大切な人達と一緒にいたい。でも、誰かが働かないと救援物質だって作れません。
放射能を浴びる事を覚悟して、福島原発の現場で修理をしている東京電力の方々や自衛隊の方々。
彼らにも家族がいます。

だから、誰かを批判したり非難するのは良くありません。
とにかく、現在のこんな状態は誰1人経験してない事。誰もが生まれて初めての経験をしているんです。

誰もが試行錯誤しながら、この状況を乗り越えようとしています。
必ず、日本はこの危機を乗り越えます。
お互い助け合い、協力して『大丈夫』って言い合いながら生きましょう!

人間は1人だと非力です。でも団結すれば最強です!
自分より酷い状況の人達がいるって常に考えて下さい。
この寒い中、水に浸かりながら助けを求めている人がいるって考えて下さい。
食料を買い占めたり出来ないはずです。


頑張りましょう!

俺達は強いぞ!
『大丈夫!』『大丈夫だ!』
これから向かう被災地で、心が折れそうになった時には、また読ませて頂きますほっとした顔
…電力供給が開始されたら…。
#PrayForJapan

全世界からの祈りが見えるよ

人間っていいね
さらでの姉から教えてもらいますたるんるん
こちらも、姉のチョイスしたやつを載せますねぴかぴか(新しい)



■ Japan On the Globe(646) ■ 国際派日本人養成講座 ■

国柄探訪: 日本人の忘れもの 〜 思いやりの行き交う国

 思いやりに満ちた世界が、つい数十年前
までは日本のどこにでもあった。

■転送歓迎 H22.04.25■37,944 Copies■3,282,540Views■
無料購読申込・取消: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/
携帯向けブログ → http://jog-keitai.at.webry.info/

■1.定期券を拾ってくれた車掌さん

 清水優子さん(51歳、東京都、主婦)は、小学1年の頃、当時東京都内を走っていた都電で通学していた。夏の初めの頃、のんびりと走る都電の窓から外を眺めていて、手に持っていた定期入れをうっかり落としてしまった。定期入れはひらひらと後方に飛んでいった。

__________
 悲しくなって、しくしくと泣き出した私に、セーラー服のお姉さんが声をかけてくれた。理由を話すと、すぐに車掌さんに言ってくれ、電車は停車。車掌さんは来た道を走って戻り、定期入れを拾ってきてくれた。

 その間、乗客は口々に優しい声をかけてくれ、車掌さんが戻ると拍手がおこった。急ぐ方もいたでしょうに。恥ずかしくて、嬉しくて、申し訳なくて、私はただ泣いていたのだけど・・・。[1,p10]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 こんな心温まる、思いやりに満ちた世界が、つい数十年前までは日本のどこにでもあったのだ。

「探そう! ニッポン人の忘れもの」という呼びかけに賞金も賞品も出ないのに、2640もの作文が寄せられ、その一部が本になった[1]。これはそのうちの一つである。この本の中から、現代の日本人が忘れてしまったものを探してみたい。


■2.お豆腐屋のおばあちゃん

 この本に出てくる逸話の中で、特に心に響くのは、子供たちに注がれる周囲の大人の思いやりである。

 佐藤美由紀さん(42歳、宮城県、歯科衛生士)は幼稚園児だった頃のある日、夕飯の支度中のお母さんから、豆腐を買ってくるように頼まれた。いつもは6つ上のお姉ちゃんと一緒に行くのだが、この時は一人で豆腐屋さんに行った。右手に20円をしっかり握りしめて。

__________
 近所のおばちゃんたちに、「ひとりでおつかい? えらいね」と言われて嬉しかった。お豆腐屋さんの重いガラス戸をあける。

 大きな桶の中に、お豆腐が入っていた。おばあちゃんに「一丁ください」と言うと、おばあちゃんは冷たい桶に手を入れて、お豆腐をきれいに切った。

 手渡されたお豆腐の袋をしっかりと握って家に戻る途中、砂利道の石につまずいた。お豆腐はもちろんぐじゃぐじゃ。泣きながら家に向かって歩いていると、お豆腐屋のおばあちゃんが走ってきて、「はいよ。おつかい、頑張って」と言って、きれいなお豆腐を渡してくれた。

 私は、恥ずかしくて、もっと泣いた。[1,p13]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■3.「お馬の公園」のおじちゃんたち

 山口好美さん(45歳、神奈川県、会社員)は、小さい頃、父親と手をつなぎ、散歩しながら、よく大井競馬場に連れて行って貰ったことを覚えている。
__________
「お馬の公園でも行くか?」「うん!」 

 私は馬が見たいのではなく、「おでん」が目当てだった。「パパが戻るまでここにいるんだぞ。動いちゃダメだぞ」。そう言っていつも私におでんを1本持たせてくれた。場所は藤棚の下のベンチ。

 おじちゃんたちが目の前を通りすぎて、「おっ、父ちゃん待ってんのか? えらいな」「動いちゃダメだぞ。迷子になるからな」。そう言いながら頭をなでてくれたりもした。今では考えられないが、皆が優しく見守ってくれている感じだった。

 いつから人を疑う殺伐とした世の中になったのだろう。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 子供たちを「皆が優しく見守ってくれている」というのは、以上の3編に共通して言えることだろう。

 そして、子供の時に大人たちから受けたちょっとした思いやりが、数十年後まで心に残っているという点が印象深い。こうした思いやりを注がれて育った子供は、また思いやりのある大人に育つだろう。

「子供は社会で育てる」というのは、こういう事だ。単に子ども手当をばらまくだけでは、子供たちに思いやりの心は育たない。
■4.「ばっちゃん、ゆっくり渡んな」

 交差点は、 文字通り、人が行き交う場所。そこに人と人のふれあいが生まれる。

 小川雅美さん(61歳、神奈川県、主婦)は、年老いたお母さんと散歩や買い物に出かける。信号のない横断歩道脇に並んで立つと、たいていの車はすぐに停まってくれる。運転席に目を向けると、皆一様に優しいまなざしで、二人が無事に横断し終えるのを見守ってくれる。

__________
 その日停まってくれたのは、車高の低い車。暗い色の窓ガラスに秋の陽が反射しているせいか、運転手さんの表情が見えない。地響きのようなエンジン音を立てているし・・・怖い。

 私は急いで母を渡らせようと焦った。

 すると車の窓が開き、坊主頭の若者が顔をのぞかせて、
「ばっちゃん、ゆっくり渡んな」
と、ひと言。目を合わせると微笑んでくれた。

 安心して、私たちはありがたく、ゆっくりと道路を渡らせていただいた。[1,p35]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■5.一礼した男の子

 武田美穂さん(30歳、鹿児島県、会社員)は、ある寒い朝、渋滞で少し焦りながら運転をしていた。左折しようとしたら、小学生の男の子が横断歩道を渡ってきた。

__________
 正直、心の中で「もう、急いでいるときなのに! 早く渡ってよ」とつぶやいていた。すると、渡り終えた男の子が、私の方を見て一礼したのである。

 その瞬間、私の中に忘れていた何かが帰ってきたような気がした。
 私が小学生だった当時も、同じことを当たり前のようにしていた。あの頃は、親や先生のような大人にそうするよう教えられたと思うが、それは自然と自分の身につき、習慣となっていた。

 どんなに学校に急いでいても、運転手の方に「止まってくれてありがとう」という意味を込めて、一礼をしていた。それが、人を思いやるということにつながっていたのだろう。[1,p65]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 交差点で相手に道を譲っても、せいぜい数秒の差である。しかし、その数秒の思いやりから、相手の心には感謝が、自分の心には善いことをしたという心地よさが生まれる。


■6.争い合う社会になるか、譲り合う社会になるか

 交通マナーは地域内で伝染するものだ。同じような車で、同じような道を走っていても、ある地域では争い合い、ある地域では譲り合う。こんな事に、アメリカをあちこち車で旅行した時に気づいた。

 ロサンゼルスでは、高速で走っている時に、前の車両と数メートルの間隔しかないのに、突然、割り込まれてヒヤリとした。そんな他人の迷惑を顧みない乱暴なドライバーが多い。

 ところが中西部の田舎町などに行くと、運転マナーはがらりと変わる。たとえば4ウェイ・ストップという交差点があって、混んでいる時は、縦方向と横方向で互いに一台づつ順番に渡っていく。

 ある時、横からの一台が通りすぎたので、今度は私の番だと思ったら、横からもう一台の車が続いて渡ってしまった。すると、後部座席に座っていた娘さんたちが窓越しに、「エクスキューズ・アス(ご免なさい)」と声をかけてきた。運転している父親がついうっかり、譲るのを忘れたようだった。私も「気にしないで」と、笑顔で手をあげて応えた。

 隙を見ては割り込むようなドライバーが多いと、自然に自分もそうしなければ損をすると思うようになる。逆に、周囲が譲り合う運転をしていると、その快さを味わって、自ずと自分も思いやりのある運転をするようになる。

 争い合う社会になるか、譲り合う社会になるかは、ちょっとした心がけの違いから生まれてくるものだ。
■7.「なんとかしてみます」と答えた車掌さん

 人は、仕事を通じて、他の人々との関わりを持つ。そこでも、思いやりをもって仕事をするかどうか、で大きな違いが生まれる。

 長井弥生さん(49歳、神奈川県、主婦)が、お祖父さんと一緒に、両親の家に向かっていた時のこと。北海道の富良野駅で乗り換えて、金山駅まで行き、そこからバスで峠を越える。

__________
 無事に乗り換え、一息ついたところで大変なことに気づきました。なんとその電車は急行だったのです。急行は金山には止まりません。戻ってくる頃にはバスは終わっています。

 困り果てた祖父は、車掌さんに相談しました。車掌さんはしばらく何か考えていたのですが、「なんとかしてみます」と言って、何やらあわただしくあちこちに連絡をしだしました。

 そして、私と祖父をドア近くに呼び、「金山で30秒ほど停車します。その間に降りてください。金山駅には連絡を入れてありますから」。そう言って金山駅で降ろしてくれたのです。[1,p22]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 急行を金山駅で止めるという事は、規則を逸脱していたかもしれない。また、そのためにあちこち連絡して、余計な手間もかかったろう。しかし、この車掌さんの思いやりのお陰で、弥生さんには、忘れがたい感謝の思いが残ったのである。


■8.保健師さんの一言

 中條ていさん(53歳、三重県、主婦)が、22年前、息子を3歳児検診に連れて行った時のことである。かんしゃく持ちの息子は、保健所に入るなり、「帰る!」と叫んで暴れ出した。なだめすかしながら、一つひとつ検診場所を巡り、ようやく最後の保健師面談にたどり着いた時には、泣き出したいような気分だった。

__________
 ところが、一刻も早く不機嫌な息子を連れて帰りたい私に、ベテランの保健師は穏やかに言った。「お母さん、よく頑張ったわね。途中で帰っちゃうかと思っていたのよ。感心感心。今、手を焼く子は、大きくなったらいい子になるわよ」。

 心にずっしり重く抱きかかえてきた息子を、「お疲れさま」と一瞬抱き取ってもらったような言葉だった。本当だったら息子をしかったかもしれない私は、帰り道、一緒にソフトクリームを食べた。

 あの小さなねぎらいの言葉は、それからの私の子育てをずっと励まし、私を優しい母になるように導いてくれた。[1,p70]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ほんの一言の思いやりの言葉が、人の心を永く支え続ける、ということがあるものだ。

 社会は、いろいろな仕事で成り立っている。それぞれの人が、自分の仕事を、生計のためだけでやっているのか、あるいは、人のために思いやりを込めてやっているか、によって、大きな違いが生まれる。本人にとっても、社会にとっても。


■9.深夜の間違い電話

 高原早苗さん(47歳、滋賀県、主婦)は、中学生だった頃、警察官だったお父さんから、こんな話を聞いた。

__________
 事件が発生し、大至急上司の指示を仰がなければならなかった父は、午前3時という、とんでもない時間に、上司のお宅に電話をした。しかし、気をつけていたつもりだったが、やはり焦りがあったのか、電話はまったく違うお宅につながってしまった。

 恐縮して謝る父に、電話に出た見知らぬ婦人は、こう言ってくださったそうである。

「お巡りさんこそ、こんなとんでもない時間に、市民のために働いてくださってありがとうございます」[1,p62]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 それぞれの人が、自分の仕事を通じて、世のため人のために尽くしている。それに感謝することで、その人はやり甲斐を感じ、いっそうの思いやりを込めて仕事に向かう。こうして、思いやりの心は社会の中で増幅し、広まっていく。

 高原さんは、こう結んでいる。

__________
 この話を聞いたとき、私は、見ず知らずの人にまで思いやりの心をもてる、この婦人のような人間になろう、と心に決めたはずだった。なのに、30余年が過ぎた今、私は、自分の不愉快さをはっきりと示すオトナになっている・・・忘れものを取りに行かねば。[1,p63]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 以上の話に感じる所があったら、あなたの心の中で「忘れもの」はまだ失われていない。思い出して、取りに行けば良いだけである。そして、一人ひとりが「忘れもの」を思い出せば、幸福な社会が実現するのである。

(文責:伊勢雅臣)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

がんばろう!東北 避難所救援板 更新情報

がんばろう!東北 避難所救援板のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング