ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

頑張ろう!日本!東日本大地震コミュの自転車の練習でお世話になってる茨城県が大変です!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マスコミの力は良くも悪くも非常に強い。
東北地方でいかに被害が凄まじいかを強烈に伝える一方、全く報道のない長野、茨城両地域は大した被害がなかったかのような印象を与えているように感じます。
現に、各界の著名人、外国からも救助隊や支援物資などが送られていますが、大半が東北地方に送られているのが現状です。
東北地方の被害が甚大だからといって、茨城や長野の被災者に支援物資すら届かない、
基地があるはずの茨城にあって、自衛隊が東北に出て行っているという状態が果たして正常なのか。
計画節電、と言って、地震の被害を受けた、家も壊された茨城や千葉の人達がなぜ電気を止められるのか(←茨城県知事が東電に反対声明を出して袋叩きにされたそうです)
私は茨城に知り合いがいます。
現在、メール、電話にて連絡を取っており、現地の生の声を聞いているつもりです。
そして今日、同じ茨城で被災した方のこんな日記を見つけました。
私が聞いた情報と全く同じことに驚くとともに、この状況でどうして行政が動かないのか、マスコミが無視し続けるのか、と不思議で仕方がありません。
当然ですが、県は動いています。SOSも出しています。
動いていないのは中央政府とその機関(自衛隊など)、各種報道機関です。
それを念頭に、以下を読んで頂ければ、と思います。赤点線部以下、某茨城県民の日記引用。
------------------------------------------------------------------------------
茨城県那珂市の市民です。
こちら震度6強での被災地です。
食糧や水が無くて避難所では二日、三日何も食べられない年寄りが大勢います。
若い方は調達出来ますが、体の不自由な年寄りには無理です。
自分の知る限りでは日立市、高萩市、北茨城市でも知り合いから同じような状況だと聞きました。
このままでは餓死や脱水症状になる方が大勢出ます。
東北が酷いのは分かりますが、こちらにも救援物資を至急お願いします。
避難所の年寄りがテレビで東北の避難所の水や食糧が配られてるを見たり、東北地方太平洋沖地震とゆう文字を見て、『茨城は国から見捨てられた』っていうセリフを言ってます。
東北は電気ガス水道がダメ。でも配給がある。
茨城はガス水道配給がダメ。でも電気がある。
電気があっても水や食糧が無いと人間生きていけません。

このような状態です
皆さん是非少しでも広げてあげてください
そして茨城県に少しでも
恩を返す時が来たのではと思っています

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

頑張ろう!日本!東日本大地震 更新情報

頑張ろう!日本!東日本大地震のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング