東日本大震災を風化させないよう、情報を集め続けます。
刻々と変化する状況の中で、いまできることを考えていきます。
震災から1年が経とうとしています。
しかし、復興は思うように進まない部分もあり、
時間が経過するにつれて厳しさを増す面も出てきています。
このコミュニティでは、引き続き広く情報を求めています
(追跡的な情報確認を行いたい方のために、古いリンクも残しておきますので、
よろしければご利用ください。)
いま支援が必要な方々へ、たくさんの善意の手が届くことを願って
東日本大震災支援全国ネットワーク http://
NPO.NGOの活動場所、状況、ボランティア募集の有無
地図上すぐに確認できます。物資提供やボランティア活動の参考に。
ネットショッピング
被災地にあるお店を自動抽出するリスト。
現地企業や雇用の面を直接的に支援できます。
yahooショップ版
https:/
楽天版
https:/
このコミュニティでは、
被災地に近く、たくさんの避難者を受け入れている
栃木県での情報ポータルとなるべく、支援情報を広く集めるとともに、
市民レベルの支援を考えることを目的とします。
「市民がそれぞれの生活の中でできること」が一番のコンセプトです。
ネットやtwitterなど、離れた場所でも多くの情報が行き来しますので
栃木県在住以外の方の参加も大歓迎です。
できることは小さい分、より多くの有益な情報の収集と拡散を目指して
たくさんの方に参加いただければ幸いです。
お金・物・そして情報なんでも。
「うちの近所の○○が××だったよ」そんな小さな情報からでもお寄せください。
10円・100円を募金箱に入れるような
そういう小さな善意を集約する場になりたいと思っています。
一緒に考え、できることをしていきましょう。
いまのところ、トピ立て等制限は設けていません。
どうぞご自由にお使いください。
------------------------------------------------------------
ご注意・ルール
・広く情報を集めることを目的にしておりますので、
管理サイドからの情報の淘汰は最低限しか行いません。
(明らかに関係がないものや悪質なものは削除いたします。)
残念なことに、
義援金ほか、皆さんの善意を詐欺に利用するケースなどもあるとのこと。
どうぞ自己判断の上、このコミュニティをご活用ください。
・募集や要望は大歓迎いたしますが、
特定の団体への強引な勧誘・無理な請求等はご遠慮ください。
------------------------------------------------------------
これまでの寄せられた情報まとめ
(受付が終了しているものもあります、ご了承ください)
------------------------------------------------------------
【不動産情報】
民間の賃貸などをお探しの方には
栃木県宅建協会が、情報の提供・仲介料無料などの便宜を図ってくれるそうです。
http://
那須・日光のホテル・旅館避難者受付窓口
http://
または各観光協会へお問い合わせを。
■塩原温泉観光協会 TEL 0287-32-4000
http://
■黒磯観光協会 TEL 0287-62-7155(平日8:30〜17:30)
http://
■那須観光協会 TEL 0287-76-2619
http://
救援物資受付機関・場所(救援物資トピ参照)
※受け入れの品目などに違いがあります。事前にご確認ください。
・宇都宮市青少年活動センター(通称・トライ東)(現在募金のみ)
・小山市役所
・とちぎボランティアネットワーク http://
(現在募金のみ)
・【AAA(トリプルエー)】(お店)宇都宮市江野町6-7
・佐野市 http://
・社団法人宇都宮青年会議所 宇都宮市中央3-1-4 栃木県産業会館内
TEL:028(637)1006 FAX:028-635-9883
・さくら市社会福祉協議会 http://
・栃木県「とちまる募金」
http://
・ママ達によるママ達への支援(ネット経由)「Stand for mathers」
http://
・「飛行船」宇都宮市・鶴田店(電話028・649・0180)
ブログ→ http://
多言語・情報弱者対応災害支援
(手話や・外国語による支援リンク集)
http://
各種相談窓口 (避難所・被災者 総合情報トピ参照)
※被災された方々への相談窓口のご案内
・栃木県(各種一覧)
http://
(避難者総合・避難者健康・住宅の損壊・などなど)
・宇都宮市(健康相談・避難者向け)
http://
宇都宮市保健所健康増進課 tel:028-626-1126
・栃木県宅建協会 http://
(一般賃貸住宅 被災者紹介料のみ無料)
県央028−648−6016 県南
0282−27−9088
県北0287−62−6677
・mixi内コミュ「東北地震・医師による健康相談室」
http://
様々な症状に医師が解答。メール相談も。
・被災地域から栃木県内公立学校への転入学等
http://
・チャイルドライン (18歳まで・通話無料)TEL:0120-99-7777
・就職関係・学生等 厚労省
http://
避難場所としての個人宅等受付窓口
・NPO法人アースデイマネーhttp://
(ホームステイ形態もあるようです。)
栃木県内 献血情報
・日本赤十字社 http://
ボランティアなど受け入れ機関(ボランティア等情報トピ参照)
・とちぎボランティアネットワーク http://
・とちぎボランティアNPOhttp://
・栃木県 http://
県内避難所にて活動を志望する方々向け
・宇都宮市民活動サポートセンターhttp://
県内義援物資の、振り分け・輸送等の活動
・さくら市社会福祉協議会http://
(さくら市お住まいの方限定)
・震災被災者等の二次的被害を防ぐ市民ネットワーク
http://
・おくりびとの会 http://
・(独)防災科学技術研究所http://
・ふんばろう東日本支援プロジェクト http://
・足利市民活動センター http://
・宮城県災害保健医療支援室
http://
------------------------------------------------------------
気になる情報まとめ(支援以外でも、重要と思われること)
栃木県内放射線量レポート(まっきしぃさんより、随時更新とのこと)
http://
東京電力 総電力量と使用量割合(Yahoo作成 随時更新)
http://
※計画停電の情報や節電情報も同ページにあります。
全国の水道水 放射能濃度一覧
(文科省発表数値に基づくグラフ 毎日更新)
http://