ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本全国計画停電節電コミュの無限壁2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
旧トピ:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60843700&comment_count=850

トピックスを建てるまでもない話題はこちらをご利用ください。

当掲示板の削除基準は「名誉毀損」、「風説の流布」、「掲示板への攻撃」に該当する可能性のある記事だけです。

※掲示板への攻撃の認定基準
同一内容あるいは意味のない発言の連続投稿
外部コミュニティへの頻繁なリンク記載(1週間または20発言の長いほうが経過したら再掲載可能です)
240文字以上の発言者自身による意見を述べない外部リンク掲載

その他状況に応じて適宜追加します。

コメント(297)

東電の経営再建策を盛り込んだ総合特別事業計画が今月上旬に認定された後、枝野経済産業相に値上げを申請する方針だそうなので、まだ3日はある?
Re: 258 2012年05月08日 00:48 starseeks さん

 上旬ってことで 8日 9日 10日の三日ですね。
 新聞の記事だと電力料金に関わらず 2.6円/kWh とかって話になっていますが、そんなわけないだろうな。
もし一律2.6円値上げになると深夜電力を使ってる場合はかなりのアップになりますねもうやだ〜(悲しい顔)
Re: 260 2012年05月08日 08:58 やっこちゃんさん

 そうですね。
 他の電力会社は昼夜の電気料金を変えて日中の電力消費を抑えようとしているのに逆行することになります。
 関西電力では特別な設備など無くても時間帯別電気料金への切り替えを推奨して夏のピーク時に節電してもらう仕組みを 7月めどに進めるそうです。
 九州電力は、実験的試みですが日中と深夜の電気料金の差を 5倍程度に広げることも試すそうです。
 ただ、一律に上げたとしても期間限定だそうですから、初期費用の減価償却の予定が 6年だったのが 7年に延びるとか、その程度の影響しかないと考えています。
 
>峠の傘地蔵さん

とりあえずは期間限定なんですね

ありがとうございます乙女座
Re: 262 2012年05月08日 09:53 やっこちゃん さん

 旬な話題なので、値上げの影響を計算してみました。
  http://nacal.dip.jp/~jizou/all-denka.htm#neage

 計算が面倒なので、計算では時間帯に関係無く 3円/kWh の値上げが行われた場合の計算をしています。
 平均世帯のオール電化と電気ガス併用世帯の光熱費の差は 57404円に対して、値上げによって 51464円と 6千円ほど差が縮まりますが、ガスの値段も上がっていますから、実際の差は少なくなるでしょう。
 以上から、光熱費は上がるものの電気ガス併用との差は大して変化せず、初期費用の減価償却期間には殆ど影響無いと思われます。 
エアコンによる暖房って、外気温が氷点下だったりすると効率が下がってくるんですよね。(外部熱交換器の凍結防止機構が作動するため)
なので、我が家は基本的にガス暖房です。
 私のところだと大阪ガスのガスが高いので、ガスでの暖房なんて考えたくないです。
 やっこちゃんさんのプロファイルを見せていただいたのですが、同じような気候じゃないかと思いますから、同じような状態でしょう。
 ガスは送電ロスのような無駄も無いそうだし、都合の良い範囲にだけ供給しているのに、何であんなに高いのかと思ってしまいます。
東京電力から値上げの詳細が発表されましたね
しかも値上げ期間は3年

平均値上げ率10.28%と書いてますが、我が家の電化上手コース(季節別時間帯別)の場合
全ての時間帯において平均以上の値上げ率たらーっ(汗)(計算合ってるかな冷や汗

値上げ率は決定ではないにしろ、やはり冬の電気代が…
今冬はプチプチシートを一部窓に貼ったりしましたが、
次の冬はもっと何か考えないともうやだ〜(悲しい顔)
計算間違えてましたあせあせ(飛び散る汗) 恥ずかしいふらふら
朝晩時間帯は8%台の値上げですね
Re: 266 2012年05月11日 19:05 やっこちゃんさん

 詳細の情報を探しています。
 何処にありました?
>峠の傘地蔵さん
東京電力のHPのトップページに書いていました
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1203333_1834.html

http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/kaitei2012/chargelist/chargelist03-j.html
Re: 269 2012年05月11日 22:34 やっこちゃんさん

 ありがとうございます。
 ニュースの方ばかり探していて本家を探していませんでした。
Re: 269 2012年05月11日 22:34 やっこちゃんさん

 料金量を見ていたのですが、オール電化の料金表の金額は関西電力の 1.5倍くらいですね。
 我が家の電気代は年間の平均で月に 1万円くらいですが、東京電力の電力料金で計算すると 1.5万円くらいになります。

 東京電力の電力料金が、値上げ前から西日本の電力料金よりも高いってことは知らない方が多いですね。
>峠の傘地蔵さん
東電、高いんですねもうやだ〜(悲しい顔)

我が家の場合、1年で一番電気代が高いのが1月(今年は約28500円)で(2冬しか過ごしてませんが)
この1年の平均は約12800円(基本料金2646円含)です
今、領収書を見ながら計算しました

早起き、もしくは夜更かし?して節電ですねあせあせ
Re: 272 2012年05月11日 23:54 やっこちゃんさん

 我が家の去年の電気代は以下のページに載せています。
  http://nacal.dip.jp/~jizou/wagaya.htm#epwr2011total

 やっこちゃんさんのところと我が家の使用電力量が同じくらいかも知れません。
>峠の傘地蔵さん
計算してみました
我が家の場合、2011.5〜2012.4で8540kWh でした

今まで全体金額と時間帯別使用料金をなんとなく見てただけですが
こういう風に計算すると時間帯別使用量と燃料費調整費が節電ポイントかつ
去年より電気代アップの理由がわかりました
ちなみに去年の4月の燃料費調整はー1083円でしたが、先月は+270円です
Re: 274 2012年05月12日 06:43 やっこちゃんさん

 去年の始め頃だと円高も進んで燃料費調整はマイナスでしたからね。その反動でか、今回の値上げの影響は大きいです。
 やっこちゃんさんのところの消費電力は我が家より 15% くらい多いようですね。
古い話題(3月に出たらしい)ですが東北電力の冊子を発見しました。
http://www.tohoku-epco.co.jp/tomoni/pdf/todokeru201203.pdf
------------
東日本大震災により、太平洋側の火力発電所をはじめとする当社設備は大きな被害を受けました。 本冊子「とどける」は、発電・送電・変電・配電・営業など、 電気を「つくる」・「おくる」・「ともす」のそれぞれの現場で災害復旧に従事した社員の「1秒でも早く電気をお届けしたい」という使命感や、 東北への想いを取りまとめたものです。
-------------
全文読みましたが、震災時の各発電所の状況や被害状況、復旧状況に加え今年2月末現在の水害による水力発電所停止状況も載っていて興味深いです。
おはようございます
今更ながら、基本的なことをいくつかお伺いしたいのですか
我が家はオール電化・エコキュート・太陽光パネルを乗せています

・電気契約は12kVAなのですが、これはアンペアに換算すると120Aということでしょうか

・120アンペアだとしたら、電気使用中、一瞬でも12kwを超えたらブレーカーが落ちるということでしょうか

・オール電化の場合、ブレーカーが落ちると重大なトラブルにつながるのでしょうか

よろしくお願いします乙女座
Re: 277 2012年05月16日 09:18 やっこちゃんさん

 12kVA は 120A ですが、一般に言われるブレーカー容量と基本料金の関係はオール電化の場合に仕組みが異なります。

 一瞬でも超えたら落ちるということはなく、超えた度合いによって落ちるまでの時間が違います。微妙に超えたくらいなら数分くらい持ち堪えるでしょう。

 突然の停電なんてことは想定されることなので、突然ブレーカーが落ちでも重大な障害にはならないでしょう。タイマー関係は再設定が必要になったりします。
オール電化ではないですが、我が家の場合、従量電灯契約の場合のブレーカ、40Aとなっています。
実は、エアコンは200Vの物を使用しているので、200V40A=100Vだけの契約の80A相当まで使えるようです。
ただし、100V系は200Vの中性点をつかって配電されているはずなので、100V機器のA数+200V機器のA数の合計が40Aを超えたらブレーカが落ちるんじゃないかと思っています。

やっこちゃんの場合は、200V60Aのブレーカーがついているのではないでしょうか?
下記を参照してみてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6020664.html
http://www.kawamura.co.jp/images/electric/faq/br_sankou.pdf
定格の125%=75Aの場合は最長でも2時間以内に
定格の200%=120Aの場合は最長でも6分以内にブレーカが落ちるようです。

なお、太陽光の買取価格と売電価格に差がある現在、太陽光発電中に家庭内で電気を使うと損しますのでご注意ください。
>峠の傘地蔵さん
毎日、電気料金値上げのことをワイドショーで取り上げられているので
出来る範囲の節電を見直ししようかと思っていたら基本的な所で???だったのであせあせ
ありがとうございました
>starseeks さん
レスありがとうございます
前半内容については私には難しくてわかりませんでした
せっかく書いていただいたのにすみませんたらーっ(汗)

>なお、太陽光の買取価格と売電価格に差がある現在、
太陽光発電中に家庭内で電気を使うと損しますのでご注意ください。

これは、太陽光発電量が大きい時間帯(南中時間前後?)はなるべく使わない方がいいという
理解でいいでしょうか
Re: 279 2012年05月16日 12:28 starseeks さん

>実は、エアコンは200Vの物を使用しているので、200V40A=100Vだけの契約の80A相当まで使えるようです。
>ただし、100V系は200Vの中性点をつかって配電されているはずなので、100V機器のA数+200V機器のA数の合計が40Aを超えたらブレーカが落ちるんじゃないかと思っています。

 一般的な単相三線用のブレーカーでしたら 200V 機器は往復で計量されるようになっています。 40A は 100V 換算ってことです。
 我が家は 120A のブレーカーですが 200V 機器で統一しても 24kVA まで使えるわけじゃないので。

 暖房するなら日中でも灯油よりエアコンが得ですけれどね。
>281
>これは、太陽光発電量が大きい時間帯(南中時間前後?)はなるべく使わない方がいいという理解でいいでしょうか

これは、太陽光パネルの向きによって変化しますが、太陽光パネルで発電している時間帯は電気を控えるといいでしょう。

>282
暖房する時にエアコンが特になるのは暖地だけです。
寒冷地ではガスや灯油が特になります。

>一般的な単相三線用のブレーカーでしたら 200V 機器は往復で計量されるようになっています。 40A は 100V 換算ってことです。
なるほど・・・甘くは無いのね・・・

うちの200Vエアコンの場合 暖房6.6A 冷房4.8Aなので、暖房で2台同時に起動したら26.4A計算になるんですね。
Re: 283 2012年05月16日 20:27 starseeks さん

 エアコンがフルパワーで動作することなんて滅多に無いですよ。
 我が家のエアコンなんか、ほとんど止まっています。
>starseeks さん
書いた後に気づきました 
パネルの向きも関係あるんですよね冷や汗

ありがとうございました
ピークシフトプラン試算してみたが、我が家ではむしろ値上がりになった。
あれ、本当に効果あるんでしょうかねぇ?!
Re: 286 2012年06月01日 05:53 SGR48 さん

 まじめにピークシフトをお願いしたいんだったら、深夜電力なんか止めてピーク時とピーク時以外の 2分割にして、ピーク以外を従量電灯より安くするだろうと思います。
 めんどくさいんで遣りたくないのでしょう。
 新聞の投書欄に、新しい炊飯器を買ったら消費電力が大きかったので節電中は古い炊飯器を使うって当初が載っていました。
 節電しなきゃならないのに消費電力の大きな炊飯器を売るなんてって読めるんですが、消費電力と消費電力量の違いを意識しないと無駄な努力になりますね。
 新しい炊飯器は短時間で炊き上げるし、電気の熱を無駄に逃がさないので消費電力量は少なくてすみます。
 古い炊飯器にすることで個々の家庭での消費電力は減りますが、新しい炊飯器は消費電力は大きくなっても熱を無駄にしないし短時間で仕事が済むので消費電力量は減るんですよ。
 熱を無駄にしないので場合によってはエアコンの負担も減るので大きな視点で考えれば発電設備の負担は減るんですけれどねぇ。
> 峠の傘地蔵さん

ただ、その新しい炊飯器をピーク時に使うと瞬間電力が上がるから、東電としては困るんでしょうけどね。
Re: 290 2012年06月01日 12:13 SGR48 さん

 そうでもないように思っています。
 個人で見るとピークが大きいようですが、結構分散しますから。
 ピーク時分に炊飯器を使用する世帯数が変化しなければ、焚き上げるのに必要な時間は短縮されるので同時に電力を消費している炊飯器の数は少なくなり、発電所から見た消費電力は大差無いと考えています。
 最近の炊飯器って最大電力が続く時間は短いですよ。
 遣わない方が良いのは、新旧同じでしょう。

 電力テロを考えるなら IHレンジを設置した家庭全部で示し合わせて同じ時刻でフルパワーで湯沸しするとか。
現在の日本で必要とされているのは、省エネよりも、ピークカットです。
もちろん省エネも必要ですが、ピーク時の消費電力を下げれば停電が避けられます。
朝、通勤時にカーラジオ聞いてますが、民放連の「節電キャンペーンCM」が流れてくると腹が立つ。
そういうお前らこそ徹底した節電しろと。去年の計画停電の時はどの局も同じ番組を延々やってた。同じ番組なら一局だけで十分。夏の電力規制の時は、出演者は長袖ジャケット着て汗一つかかかずあーたーこうだ能書き垂れていた。そんなにエアコンガンガン、照明ギンギンに電力使ってるのかよ、と。
ホント、電力テロ起こして首都圏マヒさせてやりたいと本気で思った。
 各局が面白くも無い番組を放送する。
 ラジヲ局としては、ここぞとばかりに面白い番組を組んで、テレビからラジオにシフトさせて欲しいですよね。
太陽光パネルを付けて10日ほど過ぎましたが、大体の傾向が見えてきました。

晴れの日は停電中でも炊飯器が使用可能
曇りや雨の日は扇風機が使用できます。

ちなみに京セラの3.5kwhパネルを東向きの屋根につけています。
許可を得ての転載です。
省エネ効果による節約量がどの程度役立つかの解釈は皆様のご判断に任せます。
ただし、CO2換算しているので、電気ではなく灯油等による暖房費削減も含まれています。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1865866286&owner_id=1394353

----------
前略

冷暖房の我慢なのですが、これってどのくらい効果があるのでしょうか?
 「うちエコ!」を薦める環境省のページを見ると、以下のような実績があったと推計されていました。

ウォームビズ
> 皆様の御協力により、暖房時の室温を例年より低くしたことによる平成17年度の二酸化炭素削減量は、推計で約141万トンとなりました。これは、約300万世帯の1ヶ月分のCO2排出量に相当します。

クールビズ
> 皆様の御協力により、冷房設定温度を例年より高くしたことによる平成18年度の二酸化炭素削減量は、推計で約114万トンとなりました。これは、約250万世帯の1ヶ月分のCO2排出量に相当します。

 えーとですね、国勢調査によると平成17年の日本の世帯数は約4900万世帯となってます。それに推計値は「1ヶ月分」ですよね。
 つまり、冷暖房合計で炭酸ガス排出量換算で、家庭の消費している1%ほどに相当するエネルギーが節約できたという計算です。
 ただし、家庭の消費するエネルギーそのものが全体の一部でしかないんです。官民一体でオフィスと家庭で節約した結果が家庭消費分の1%相当なのです。

後略
------------
Re: 296 2012年08月20日 12:34 starseeks さん

 推計値は「平成17年度」と「平成18年度」ですからワンシーズンではないですか。
 我が家の例で計算すると、冷暖房に使用するエネルギーは年間で 1500kWh 以下です。費用にして約 25000円くらい。
 我が家は以前から暖房は 20度、冷房は 28度でしたが、それぞれ 22度と 26度だったとして 2度の上昇と下降に伴うエネルギーは 12% 弱なので 160kWh 程度です。これは我が家の年間の消費エネルギーの 2% 程度に相当します。
 電力量 160kWh を二酸化炭素排出量に換算すると 89kg ですから、日本の全世帯数を乗じると 438万t です。
 我が家は随分と省エネにできているようです。

ログインすると、残り258件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本全国計画停電節電 更新情報

日本全国計画停電節電のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング