ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鍼灸師と医薬品登録販売者コミュの鍼灸師の為の登録販売者試験を受験しての感想

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
実際にH23年8月28日に滋賀県の登録販売者試験を受験してきました。
自己採点では120点満点中110点で合格圏内に入りましたが、正直無駄に勉強しすぎたと反省しています。

合格点は84点で、各章で4〜3.5割以下で足きりがあります。

※各章別勉強比率※
1章 過去問を1〜2度解けば、大丈夫です。
2章 鍼灸の国家試験レベルの内容を理解していれば問題ありませんが、小腸に十二指腸も含まれるので注意!!過去問を1,2回といておけば問題ないです。
3章 一番力を入れなくてはいけない章です。鍼灸師は薬の知識が基本的にはありませんので、テキスト2回読み、過去問5回解けばまずまず問題ないと思います。漢方薬と生薬に関する出題は、毎回必ず出題されてはいますが、難易度が高いうえにたくさん勉強した割りに点数が取りにくい問題が多いので、私は捨てましたが、勘でもそこそこ取れます。

4章 一度テキストを読んだあとに過去問2〜3回解けばまず7〜8割解けるようになります。
5章 一部3章と重複する部分もありますが、過去問解いておけば問題ないでしょう。

鍼灸の国家試験のときには、わからないときは3をというケースや回答が同じものが重なった場合は注意というような受験テクニックがありましたが、正答が2が5つ連続になったりして、鍼灸の国家試験の感覚で行くとテクニックに引っ掻き回されるので注意してください。
しかし、鍼灸の免許を持っている人であれば、3章4章以外はノー勉強で受験しても6〜7割は手堅いと思います。
そういうレベルですので、問題が簡単なうちに取得されることをお奨めします。

コメント(1)

私は、同日に京都府登録販売者試験を受験して合格しました☆

そして、来年二月に鍼灸の国家試験に挑みます。

登録販売者の試験では、私にとっても3章だけが気がかりでしたが、テキストと過去問を2回やっていればまず足きりにはならないと思います(^O^)/他の章は私の場合ほぼ満点でした。

合格発表より先に予備に千葉でも試験に挑みましたが、率直に感想を言わせていただくと千葉のほうが難しく感じました( ̄^ ̄)ゞ

単純に千葉は全部の問題が五択だったためです。
鍼灸の勉強ばかりしていたので、いい息抜きにもなり資格も取れて一石二鳥になりました☆

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鍼灸師と医薬品登録販売者 更新情報

鍼灸師と医薬品登録販売者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング