ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東武バスグループ(TOBU)コミュの🎡思い出の “東武バス”を懐かしむ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かつて関東地方(東京・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬)に広大な路線網を持っていた 東武鉄道バスですが、
急速なモータリゼーション化により採算が悪化。
北関東地域の路線を中心に グループ会社や地場資本の路線バス会社へ路線譲渡・撤退が相次ぎました。

大丸2利用してたのに なぜバス停バス廃止しちゃうんだキャラクター(かわいく怒る)
輪(赤)この道路🛣 バスが走ってれば便利なのに…

かつて“東武バス”が 走っていた地域の思い出話をしていきましょうexclamation

■■■■■■■■■■■■■■
トピ一覧←BACK https://mixi.jp/list_bbs.pl?id=547274

コメント(42)

桐生〜東足利とか 乗ったことある方、いらっしゃらないでしょうかね。
初めまして!このコミュに参加させていただきます!こちらからは懐かしの東武バスを、昔はブルーにクリームの出で立ちだった東武バスの画像を。今から30年位前に撮影した、JR両毛線足利駅前での東武バス。多分、日野REかと思いますが形式は不明ですが…。まずは挨拶がわりに…!(^_^;)
こちらも青とクリームの旧塗装で、このカラーを纏った車両ではラストになった、いすゞLV+富士重工7Eボディです。筑波科学万博…つくば85の開催当時に「シャトルバス」として導入された車両から、「万博バス」との別称もあります。画像は東上線小川町駅にて!
こちらは在りし日の野田市駅前の東武バス。今は野田市内の路線バスは茨城急行バスが運行してますが、かつては東武バスが野田市〜岩井車庫・境車庫・北越谷駅へ向けて走ってました。画像は境車庫からの便で土浦ナンバーが印象的な日野RCの富士重工5E型ボディです!(^_^;)
こちらは在りし日の東武伊勢崎線・JR宇都宮線久喜駅西口に発着する東武バスのいすゞCJM‐富士重工3E型ボディの旧塗装車両です。今はグループの朝日自動車が運行する久喜駅〜菖蒲仲橋線の路線バスですが、この頃の久喜駅前はまだ駅前開発が行われておらず、ごちゃごちゃした喧騒のなか、路線バスが発着していたようです……
さて、こちらは1993年1月に撮影した、何れもJR上越線沼田駅前での東武バス。この頃は沼田営業所を持ち、このエリア周辺にも路線を持ってましたが、今は関越交通がバスを運行しています。画像は中形車で、何れも日野RL320(推定)と見られ、日野車体の社番7518、富士重工車体の社番7542です。7518号車は冷房改造されていたものと見られ、1994年位まで活躍していました!
ここからは暫く、懐かしの青にクリーム色の東武バスの回想紀を…。こちらは1989年夏に撮影した、東武バス日光駅前操車場での日野RE100(推定)です。社番は7096で、この頃の日光地区の東武バスは、車体こそ路線バススタイルながら、トップドア仕様で側面窓は上部がHゴム固定窓・下部の窓が上昇して開閉する。また、車体は帝国車体(→後の日野車体→J‐BUS)製で、車内は2‐2配置の前向きシート。通路にも補助席のある観光路線仕様だった!冷房は装備されていなかった。
こちらは1989年3月に撮影した、西新井営業所での東武バス。背景に見える建物は西新井大師と大師線・大師前駅で、現在は高架駅になりイメージが変わりました。車両はいすゞK‐CJM500(推定)で、富士重工3E形ボディを架装しています。東京都区内仕様の東武バスは2ドアで中扉は引戸が選択されていました。車内は一人がけシートで中扉より後ろは二人がけが採用されてました。前面は大型方向幕採用で冷房付きでした。
こちらは川重ボディ(→IKコーチ→いすゞバス製造→J‐BUS)の東武バスでK‐CJM500(推定)。社番は6744で、新座営業所の所属でした。東武東上線鶴瀬駅前にて1989年9月に撮影!前後扉車で冷房付き、前面大型方向幕を装備してました
こちらは富士重工3Eボディを架装した、いすゞK‐CJM500(推定)。多区間運賃用の前後扉車で、一時期は東武バスの一大勢力を築いた。社番6686で冷房付き、大型方向幕装備。この車両は当方の地元の西柏営業所所属で、柏駅西口にて撮影したものです!
こちらは富士重工5E形ボディを架装した、いすゞK‐CJM500(推定)。1989年秋に撮影したもので、前面に黒色パーツを使うなど、ぐっと近代的になったスタイルに…!社番は6784で、都区内仕様の前中扉車だった。葛飾営業所の所属で、この綾24系統は現在も運行されている。竹ノ塚駅前にて
こちらは大宮駅西口・ソニックシティ前にて撮影した、日野K‐RC301(推定)。屋根後部に冷房を装備し、大型方向幕を採用した1台。社番7689で、大宮営業所の所属。東武バスはかつて、大宮・上尾地区ではこのユニークな3扉車が採用されてました。使用路線によって運賃先払い式、後払い式が別れていたため、両方の路線に対応出来るように、3扉車体にしたもので、後ろの扉は折戸、中扉は引戸となり、後ろには整理券発行器も設けられ、側面の方向幕も2箇所付いているのが特徴でした。1989年3月撮影
さてここからは現行のオレンジ色の「なつかしの車両」を!日光地区特有のトップドアであった、日野RE100(推定)です。元は青+クリームでしたが、後に塗り替えられました。車内は立席・吊革なしの2‐2配置の前向きシートで補助席のついたものでした。2段サッシ窓が近代的な感じがします。1992年冬、日光営業所にて撮影!
こちらは在りし日のJR前橋駅前で撮影した、日野RV730P(推定)。この頃の東武バスは北関東地区を中心に貸切車両を格下げした「お下がり」な乗りドク?ウッシッシ車両が沢山走っておりました。前面上部にいかにも付け足しました的な行先表示器がユーモラスなスタイルです!1993年冬の撮影
こちらは東上線小川町駅前で撮影した、貸切バス格下げ車両のいすゞCRA580(推定)です。こちらも傾斜したメトロ窓がなかなかいい雰囲気を持っています。前面の「V10」ロゴがいい雰囲気を持っています。最初、東上線沿線には東武バスの貸切格下げ車両は居ないだろうと思いましたが、東上線の北部地区にも居るとは思いませんでした…。1989年9月撮影。現在は川越観光自動車が運行しています!
こちらはJR桐生駅前で撮影した、いすゞCRA580(推定)。社番6499でこちらも貸切格下げ車両ながら、ハイデッカータイプであり、以上の3台は中扉を増設し、その横に縦長の行先表示器をつけていたのはユーモラスでした。またこのクルマはいすゞ車ながら、日野タイプのヘッドライトベゼルを装着しているのも特徴でした!1989年撮影
こちらはJR上越線沼田駅前で撮影した、いすゞCRA580。1993年撮影。社番6587。このエリアの東武バスは沼田駅前から鎌田・猿が京温泉・川場温泉に向けて走っておりました。また、トップドアながら現行塗装車両も珍しかった感じがします!当時としては装備がデラックスなイメージでした。やはりこの車両もいすゞ車ながら、日野タイプのヘッドライトベゼルを装着していたのが特徴でした。
>>[17]
興味深い画像をたくさんありがとうございますぴかぴか(新しい)
貸切車輌から 乗合用に改造するとき、塗装もし直してるんでしょうかね。
>>[20] おそらくその可能性がありますね。
こちらは在りし日の水戸駅北口での東武バス。日野K‐RC301と見られますが、水戸エリアの東武バスは笠間出張所が担当していました。水戸駅からは笠間車庫・双葉台二丁目・杉崎・赤塚駅・飯島町へ、また笠間駅からは桃山・才木・石井台に向けて走っていたようでした。これらの路線は後に廃止または一部路線が茨城交通へ移管されました……
こちらは旧貸切カラーを纏う、日野P‐RU608AAで富士重工R3形ボディを纏いますが、ドアは折戸式に変更されました。画像は鬼怒川公園駅〜日光駅間の路線で、鬼怒川出張所が担当していました。現在は廃止となりましたが、鬼怒川出張所の路線はいま、グループ会社の日光交通に移管されました。
こちらは日野K‐RC301ですが、大宮・上尾地区路線用であり、3扉車両となっています。中扉は引戸、後扉は折戸式でした。当初は旧塗装でしたが、後に現行のオレンジに塗り替えられました!
松伏町の路線バスを利用してましたが、むかしは東武バスだったと聞きました。
>>[23]
東武鉄道バス事業本部鬼怒川営業所→東武ダイヤルバス→日光交通ダイヤルバス営業所

という流れで 合っていますかね?
>>[26] まさにそうです。駅から旅館・ホテル送迎を行うダイヤルバス業務も日光交通に移管されました。移管後は同じ東武グループの朝日自動車や阪東自動車からの中古車両が多くなりました。ただし、東武鉄道が日光・鬼怒川・湯西川エリアで使える周遊券「まるごと日光・鬼怒川フリーパス」は、日光交通移管後もそのまま同社の指定路線で使えます!
>>[25]
東武野田線の駅あたりから 発着していたんでしょうかね。
>>[5]
いまは イーグルバス🦅へ移管しちゃった路線ですねもうやだ〜(悲しい顔)
小川町〜東秩父村あたりは、大学のときにゼミでよく通ってました。懐かしいですぴかぴか(新しい)
東武バスが走っていたときの標柱を そのまま流用しているシリーズウッシッシ
あれ、同じのを2枚あげてしまいましたうれしい顔
もうひとつは、こちら
坂東市のほう
宇都宮東武〜下館線に乗ってみたかったなぁバス
むかし、東武の駅に「駅からハイキング」みたいなパンフレットが置いてあって
足利市の行道山とか、あったんですよね。
その頃は 行道山へ 東武バスで行けたのかなぁ…
YouTubeより…
いまは亡き「おもちゃのまち駅〜獨協医科大学病院〜西川田〜六道〜宇都宮駅」の 車内放送
https://youtu.be/Xcne-mSR8aI

宇高前の言い方が、関東自動車と違って 素敵ですぴかぴか(新しい)
東武バスが昔 走っていたところのバス停
名前が少し変わっていて面白かったんです。

宇都宮市内だと、「西川田学校前(現在は廃止)」「ショッピングセンター(現・西川田北部)」「つるた踏切(現・大塚町)」
当時の名前をそのまま使い続けてたんですけど
宇都宮東武=真岡=下館線に 東武バスが走っていたとき、バス停の標柱は 東武・東野どちらのものだったのかなぁ…
むかしの「固定式」のだったのかな🤔
>>[4]
いつもありがとうございます門松
「東足利」表示の画像、貴重なものを顔(嬉し涙)
>>[5]
昨年秋に 道の駅和紙の里ひがしちちぶ へ行ってきました。
道の駅になる前、寂れた「和紙の里」の頃を知っているので 路線バスまで乗り入れていて驚きました。
昔は東武バスの路線でしたよね。
>>[17]
顔(げっそり)、後ろにドアを追加したのでしょうか?
>>[23]
このブルーのカラーリング、好みです🥰
東武は日光北街道にバスを走らせてましたが、枝線みたいのはあったのでしょうか?
矢板=玉生=新高徳=鬼怒川温泉線が現役で頑張っていた頃に乗りたかったバス

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東武バスグループ(TOBU) 更新情報

東武バスグループ(TOBU)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。