ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東武バス【TOBU Group】コミュの🚏バス停留所について 語る

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
バス停留所について ひたすら語るトピック
もちろん画像🖼歓迎しますオメデトウ

【路線バス】 ポールサイン 停留所 バス停 行灯 ベンチ 提言 行政
地名、バス停前のお店、周辺の施設、
面白い、珍しい、難読名称、バス停名称の由来など
いろいろ語り合いましょう🗣
■■■■■■■■■■■■■■
トピ一覧←BACK https://mixi.jp/list_bbs.pl?id=547274

コメント(22)

こちらは千葉県流山市のコミュニティバス「ながれやまぐりーんバス」のポールです。東武バスイースト・京成バスの共同運行で、ポールもこのぐりーんバスを模した緑色の仕様に統一されてます!(^_^;)
東武バスグループと言うと、このタイプのバスポールが有名じゃないでしょうか?東武鉄道直営時代から使われているデザインですから…
東武バスセントラルで主に使われているデザインのポールです!
こちらは空港リムジンバス路線と兼用のタイプです!
現在は廃止となりましたが、東武バスイーストの「かしわコミュニティバス」はポールに柏の葉がデザインされたユニークなものでした……
東武バスグループ各社共通で、一部停留所のポールはこんなデザインを採用しています!(^_^;)
主要駅停留所にある電照式タイプ。こちらは停留所名がオレンジ色です!
[1]で載せた流山市コミュニティバス「ながれやまぐりーんバス」の停留所には、こんなユニークな「電柱併設形」バス停があります。画像のように、電柱に広告のような感じでバス停のサインと時刻表を貼るもので通常のバス停よりも見易く、時刻表の文字も大きくなるのが特徴です。道路環境でバスポールが設置出来ない部分に設置されているケースが多いようです!(^_^;)
[2]で載せた東武バスグループ共通デザインのアーチ形ポールですが、こちらはリムジンバス専用のバス停になってます!
>>[9]
たくさんの画像・情報ありがとうございます。
このタイプのは、いまも 宇都宮に1ヶ所だけ 残っています。
>>[8]
このバージョンは、地域外の人だと 気づかないかもなぁとあせあせ
>>[11] ウチも最初見たときは非常にビックリしましたわ!(^_^;)
東武バス日光のバス停は、観光客にも分かるように、バス停に個別の「数字」が振ってあり、停留所名が解らなくとも、数字で場所が分かるようになっています!
>>[13]
むかしの、日光地区の標柱です。宇都宮地区も だいたいはこれになってました。
>>[13]
バス車体のカラーリングは《青→オレンジ》と変わりましたが、標柱は《オレンジ→青》に…なんですよねウッシッシ
むかし、西川田駅前に置いてあった 東武鉄道バスの 古い標柱です。
>>[17] まさにベタなバス停ポールでしたが、このコミュニティ路線、早々に廃止になったとか……
>>[13]
栃木県のバス協会あたりが主導で作ったものなのでしょうか?

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東武バス【TOBU Group】 更新情報

東武バス【TOBU Group】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。