ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【犬のこと☆研究ノート】コミュの血統書−編集中

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
純血種の犬にたいていくっついてくる、家系図。
血統書発行団体により発行。

血統証とも呼ぶ

血統書を発行してもらうためには、両親犬も血統書を持っていなければならない。
また、飼い主(血統書ををつけたい犬の所有者)が血統書発行団体に加入していなければならない。

日本における血統書発行団体は、いくつかあるが、最大のものはJKC(ジャパンケネルクラブ)である。

JKCに切り替え可能な他の血統書発行団体は以下のもの(2010.10現在)※要確認
(社)日本コリークラブ
(社)日本犬保存会
(社)秋田犬保存会
(社)日本シェパード犬登録協会
(社)日本警察犬協会
(社)天然記念物北海道犬保存会
(社)全日本猟犬倶楽部
日本狆クラブ(2006年9月までに同クラブが発行した血統証明書のみ)




血統書には、賞暦や、犬の生まれ年、血統書名(血統書発行団体に登録した名前)、毛色などが記されており、血統書名からは、犬舎(繁殖犬舎)も知ることができる。

3代祖(両親、祖父母、曽祖父母の14頭)、5代祖(3代祖に更に2代足して62頭)とあり、一般的に「血統書付き」と言った場合3代祖のものがつけられる。
繁殖の際には、5代祖のものを申請し発行してもらい、それらすべての犬の病歴、姿形、性質などを調べ、参考にする。

日本においては、両親犬が血統書をもっていたら、基本的にその子犬も血統書が発行される。
しかし、血統書がある=良い(スタンダードに則している・健康である・賢いなど)犬であるという保証書ではない。

繁殖用の血統書と一代限りの血統書の2種類が用意されている国もある。


●写真の血統書は、私の犬(シェットランドシープドッグ)のもの。
(繁殖者名と県名は、発行当時の所有者名は伏せてあります)

上の方の「犬名」とあるのが、血統書名。
「OF ●●●●」の「●●●」が犬舎号で、繁殖者が血統書登録団体に申請する自分の犬舎の名前。血統書名の前に付くこともある。
以前は、複数の犬種の場合も同じ犬舎号だったが(一人の繁殖者に犬舎号は1つ)、今は犬種ごとに変えられる。

左側の欄から、犬種、登録番号、雌雄、カラー、繁殖者名&所在県名、所有者名&所在県名
右側の欄から、登録日、生年月日、同胎犬の雌雄&頭数、同胎犬の登録数、一胎子登録番号(同胎犬の登録番号が何番から何番に割り振られているか)

その下に、3代の系図。
血統書の発行された犬の父犬が1、母犬が2、父犬の父母が3・4、母犬の父母が5・6、という具合に、曽祖父母まで14頭の犬の情報が載せられている。


裏側は、この当時(2000年)に発行されたものは、毛色名についての説明がある。

※血統書に記載されている所有者より市町村に登録してある所有者のほうが法的には有効。



【関連トピック】
●国際畜犬連盟(FCI)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60003062&comm_id=5466145
●繁殖
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60004309&comm_id=5466145

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【犬のこと☆研究ノート】 更新情報

【犬のこと☆研究ノート】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング