ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

沖縄ももじゃら大学コミュの沖縄・琉球の名前の由来について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
琉球について


流求:581 - 618年
随書の中に記載されている


流鬼:618 - 907年
新唐書の中に記載されている


瑠求:1278 - 1368年
元書の中に記載されている



琉球國:1368年〜
明と交易をするために初めて自国を琉球國と命名する
*明以前の「琉球」が現在の沖縄を指していたか不明。
台湾を指していたという説や、単に中国大陸の東方にある(日本以外の)島々を漠然と指していたという説などもある。




沖縄について


阿児奈波:779年
唐大和上東征伝(鑑真)の中に記載されている


おきなは:1200年代
長門本『平家物語』の中に記載されている


沖縄:1719年
南島誌(新井白石)の中に記載されている
*新井白石:江戸中期の儒学者(朱子学派)であり、政治家でもある新井白石は、地誌編纂者としてもすぐれた先駆者。1719年に江戸を訪れた琉球使節の一行、程順則(名護親方)、玉城朝薫との面談で政治・経済・社会・地理物産・文化・言語・習俗・宗教関係・生活様式等の内容が質問し南島誌を制作したと言われる。


廃藩置県後、琉球から沖縄を採用。



この島の呼び名の歴史をみると、古来琉球と呼ばれた時代まで遡っても、他国からの呼び名は多数あるが、一体島人達は自分たちの島をは何と呼んでいたか?
についてははっきりとした文献は見つからない。

もしご存知の方がいれば教えて下さい。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

沖縄ももじゃら大学 更新情報

沖縄ももじゃら大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。