ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

吉備(岡山)の古墳巡りコミュの総社市の古墳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここには総社市の古墳の報告を書いてください。

コメント(31)

鳶尾塚古墳

非常にわかりやすい場所にあります。かまどねこさんが山道を整備してくださり墳丘自体もきれいになっています。総社に数多くの横穴式石室がありますが間違いなく最良の古墳の一つです。必ず訪問すべし!

稲荷山古墳群その51

丘の上の墓地の中にあります。墓地に入るとすぐにわかります。
入り口はちょっと狭いですけど中は広いです。稲荷山はいたるところ古墳だらけです。探さなくても道を歩いていれば古墳に出会えます。稲荷山はかまどねこさん、そしてこのコミュの参加者の1人が整備・掃除してくれています。こういう方々のおかげで古墳めぐりができること感謝です。


宿古墳群20号墳

こうもり塚古墳とは県道270号線をはさんで反対側(南)です。吉備路霊園という墓地の向かいの道を進みます。(左手は果樹園、右手には雑木林)舗装道路が突き当たったところでなくなります。右と左に未舗装道路が続いていますが左の道を進んでください。ちょっと行くとまた二股になっています。その左側の方を進むとなんとなく左側の雑木林の奥に向かう道らしきものがあります。その道を登ると右側に開口しています。「古墳奮闘」によれば「洒落た開口部、おそらく羨門で完存」ということです。

石室内は非常に端正です。一枚岩の奥壁に側壁も天井石もフラットです。しかも一つ一つの石材が大きい。床には怪しげな石材がゴロゴロしています。一見の価値はあります。あ、石材の写真アップできなかった。
金子石塔塚古墳

浪形石製の家型石棺に目がいきがちですが石室も大きく整っています。場所も道から徒歩2分もあればたどり着きます。総社市秦地区、金子大池の北側の雑木林の中です。軽自動車がようやく通れる狭い道でこれ以上いけないという場所に車をとめることができます。そのちょっと先に雑木林に入る道があります。畑の橋を通っています。雑木林に入るとすぐに道は2つに分岐していますが左の高い方に登る道を選択してください。総社市西部では絶対外せない古墳の筆頭です。
Reiさん

金子石塔塚古墳は30日行ったので3回目ですが3回訪問しても飽きません。
左の写真はなかなか神秘的に写っていますね。


Reiさん
「古墳奮闘」には「階段の裏に閉塞石が積まれたままですが枯葉で見えず」と書いてあります。狩野であれば今度行った時に枯れ葉少しでも取り除いて撮影しますね。
長砂古墳群2号墳

岡山県唯一の横口式石槨墳です。たった1基しかないんですから
是非訪問してください。
昨年訪れた時は結構入口正面に行きにくかったですけど現在は
安全にたどり着くことができます。しかしまあ引きとは言え崖
っぷちですからお気をつけてくださいね。

県道80号線の北側を経こうしている道路を西に進みます。ウィング久代という建物があります。進行方向左手に見えます。その大体向かい側に消防団の車庫(?)といろいろな祀り物が並んでいる場所があります。ちょうど車庫脇から北に上る坂道がありますので登って下さい。左手に墓地があります。道が二股になっていますので右の道を進んでください。すると奥の雑木林に入る道がありますので後はその道沿いに進んでください。2、3分で辿り着けます。

写真右

左の石碑の台座が横口の蓋だそうです。
浦越古墳群その5

長砂2号墳から見て西の方向、月崎八幡神社がポイントです。
神社は結構高いところに鎮座しています。麓の鳥居から石段を登っていきます。
石段が途切れちょっとなだらかな参道を歩きまた石段を登るのですがその5の
墳丘はそのなだらかな参道の右側にあります。これはもうすぐに墳丘だとわかります。(少しでこぼこしていますが)参道から墳丘に添って道が分かれています。その分かれ道に沿って回り込むと開口しています。石室は天井石2枚分しか残っておらず奥壁側には石仏が安置されていて奥壁も大部分隠れてしまっています。結構古そうな石室ではあります。ただ元は結構大きかったのではと思わされました。

浦越古墳群その1

参道をなおも進んで行きます。結構上りますが最後に社殿のある一角に登る石段
があります。その一角の脇に右側(東)に道があります。その道を進むと社殿の背後に出ます。そこは駐車のスペースになっています。さらに右方向(東)に伸びている道がありますのでそこを進んで行きます。曲がってすぐ左側に鉄塔が建っています。しばらく歩くと左手に池が見えてきます。道は少し左側に逸れますが道沿いに歩いていくと三叉路に出ます。その道にはさまれて墳丘はあります。
これもすぐにわかります。

 それとその2が池のほとり付近にあるようですが僕は発見できませんでした。

奥壁は表面がカットされているようです。僕自身はこのようなカットされた奥壁は初めてでした。なぜか僕が訪れた時は異臭がしていました。ちょっと顔をしかめる程度ですが・・・あの時だけだったのかもしれません。
浦越古墳群その3

その1からまた東に進んで行きます。「古墳奮闘」の分布図では道は途切れているように見えますが道はわかります。北に進みまた東の雑木林に入ります。南に伸びる道を選ばなければ大丈夫です。結構東の方向に歩きます。途中十字路もあったりしますがまっすぐ東に進みます。そしてT字路の手前、右手にぽっかりと開口しています。

その3は今回紹介した3基の中では最大、見応えもあります。しかしここで覚悟してほしいことがあります。石室にコウモリはつきものですがこの石室のコウモリの数は半端ではありません。GW前半一緒に古墳巡りした友人はコウモリ恐がっていましたがもしその友人案内していたら卒倒していたかもしれません。でも
一見の価値はあります。是非同行者がいればコウモリを追い出してもらってでも見学してください。(でもコウモリ追い出してもすぐに戻って来るのもいますからね)

その4も大体の場所はわかるのですが見たところすごい藪で探す気力が出ませんでした。「古墳奮闘」によると十分に入れる石室ですので志のある方は挑戦してみてください。

山根古墳群1号墳

サントピア岡山総社という山上の施設の北側の尾根上にある最近発見された古墳群です。1号墳は非常に大きな前方後方墳です。
テニスコートの横の道をずっと北に進んでいくと二股に分かれています。その左側「展望台」の方面に進むと向かって左手に見えます。墳丘には葺石が転がっていますし後方部の墳頂には祀りものの台座として竪穴石槨の石材が用いられています。この山根古墳群はほかにも円墳や前方後円墳などがあり現在12基確認されています。大人の事情で発見されたこの古墳群、大人の事情で今後が危ぶまれていましたがどうやら整備・保存の方向で発掘調査も行われるということを聞きました。ほっとしています。



#15で紹介した山根古墳群は名称が一丁ぐろ古墳群となり
総社市の指定史跡になったということです。
もしかしたら史跡公園ということもありうるかもしれませんね。
緑山古墳群 1号墳

 一応吉備路の案内板等には載っているものもありますが肝心の現地には案内板の類はありません。特に4、6、7、8号墳は逸品なのでもう少しアピールしてもらえたらなと思います。

切り立った崖状に開口しています。実は僕はまだ入室していません。でもちょっと気をつければ大丈夫です。
緑山古墳群2号墳

1号墳の時に書くの忘れてしまいましたが場所については「古墳奮闘」の地図と分布図を参照してください。駐車スペースさえわかれば大丈夫です。

この2号墳、道から少し上りますが見上げれば開口しているのがわかります。
ちょっと入り口は狭いですが入室すればそこそこです。
緑山古墳群4号墳

4、6、7、8号墳は西に向かう山道沿いに並んでいます。4号墳が少し離れているぐらいです。この4号墳入り口はちと狭いですが玄室は大きいです。高さは3.3メートル、幅は2.2メートルです。(「古墳奮闘」より)
緑山古墳群6号墳

入口が結構ユニークです。奥壁はアートしているようです。古墳群仲最古の石室だそうです。(「古墳奮闘」より)
緑山古墳群7号墳

これも入り口は狭いです。でも我慢して入りましょう。これも石室は大きいです。

緑山古墳群8号墳

岡山県下5位の大きさの石室です。(現存では4位)4.1メートルと言う高さを堪能してください。実は8号墳、7号墳のすぐ横と言っていいほど近くにあります。もちろん7号墳からも見えます。墳丘もとにかく大きいです。
緑山古墳群11号墳

道から墳丘が見えます。但し開口部は道とは反対側、池に面しています。8号墳を見た後ではちょっと小さく感じるかもしれませんが石室の高さ約2.5メートル(「古墳奮闘」より)ですので大きい方なんですけどね。
沖田奥古墳群6号墳

総社市ウイングバレイという工場団地の一角に移築保存されています。「古墳奮闘」に寄るとウイングバレイ造成以前には30基以上あったそうです。よりによってこれが移築されるとは・・・もう少し残存率がよいものなかったんですからねえ・・・

なお写真右の古墳手前に見えているのは製鉄用の炉と高床式住居(復元)です。
県道54号号線沿いに見えます。
…良いですね! 石棺萌え♪

写真は、近所の造山古墳に行った時のモノ、陪塚の千足古墳です。
ちょうど盗掘穴から水抜きと直弧文の施してある棺台のヒビのメンテの為、調査中でした。
市の職員の方に丁寧に対応・説明して頂き、大変好印象でした。
ショボいカメラ&作業中の為 内部の撮影はご遠慮したのですが、この後 作山・江崎・こうもり塚と回りました。
総社市良いですね♪♪
播磨守(はりまのかみ)さん

実は千足古墳は岡山市北区なんです。
ほとんど総社市と市境なんで
他県の人にはわかりにくいですよね。

僕は先月発掘調査の休憩時間に登ってみました。無防備すぎる。

久々に僕以外の書き込みです。ありがとうございます。
作山古墳等もよかったらアップしてください。


板畑古墳群1号墳

岡山国際ゴルフ倶楽部に行く途中美保神社奥の金比羅神社の社として使われています。非常に珍しい古墳です。閉塞石ならぬ扉が開かないために入室はできませんでした。

あちゃん様 詳しく古墳を説明されていて素晴らしいですね。写真も上手に撮れてます。手(チョキ)

なかなかコミュにこれなくて申し訳ありません。応援しております。ますますのご活躍をお祈りしております。

穴観音古墳群1号墳

道沿いに看板が立っていますのでわかりやすいです。穴観音古墳群は「古墳奮闘」には8基紹介されています。この1号墳は側壁に刻まれている種子十三仏
が市の文化財に指定されています。普段はお堂の扉は閉っています。管理している方に連絡をすれば開けていただけます。(メールくだされば連絡先お教えします)是非石室内に入ってください。石室自体もすばらしいです。床がコンクリートなのは興をそがれますが・・・
穴観音古墳群2号墳

穴観音1号墳のお堂の東に雑木林があります。霊場巡りの道がありますのでそのまま進んでください。すぐに墳丘は見えます。しかし開口部に石仏が鎮座していますので入室は出来ません。デジカメを隙間に挿入しましたがあまりうまく撮れませんでした。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

吉備(岡山)の古墳巡り 更新情報

吉備(岡山)の古墳巡りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング