ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ウルトラライト・アウトドアコミュの雑談、連絡などなど

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ひとつ、汎用トピと言うか、何でもオーケーのトピを作っておくと良さそうなのでとりあえず建てました。
メモ代わり、雑談、なんでも使ってください。

コメント(59)

>snufkinさん

Scoutによって軽量化できるのは、Tシャツ一枚程度以下だと思いますが、小さなザックで済めばさらに大きな軽量化ができます。
一緒に、落ちましょう(笑)。私は注文してしまいました。。。
でも、レアな例だけども、BearikadeもBearVaultも、熊に破壊された実例があるそうです。
http://www.nps.gov/archive/yose/bears/

どんな熊缶も完璧は無いと言う事ですね。熊用のロッカー(鋼鉄の檻)がある場所ならそこへ入れれば良いのでしょうが、、、
肝心なのは熊を引き寄せない事だと思うんです。

僕は、トレイルではコッヘルはお湯を沸かす事専用にしましたし、ゴミも食料も全てBPLのOP.sackに入れていました。これはあらゆる匂い分子を通さない透明な袋です。いわゆる、ZIP Lockは匂いを通しまくりだと言うのをご存じでした?
冷凍庫に入れて臭いがつくのは仕方なかったんだあ、とこれを知ってから思いました。

http://www.backpackinglight.com/cgi-bin/backpackinglight/aloksak_op_sak_12_5x20.html

snufkinさん、オススメします(^^)。
一度も僕は熊君に会いませんでした。
べーべーさん、早い!! (驚
  お供つかまつります〜♪
重量も大事ですが小さくなるのも嬉しいですもん。


カワサキさん、
実は#3の『BPLの Odor Proof の袋を入れて置きました。』が気になっていたところです。(URLまでつけて頂きありがとうございます。) これも早々に発注だ〜

しかし…
いかにレアとは言えアレを壊すとは(洒落じゃありませんよ)クマは凄い!



# そろそろ備忘録つけないとヤバイ、いろいろあるんだな〜
 メールで聞いた手前、あとには引けなくて、つい(笑)。

 私もOPSACKのユーザーです。バレーやセコイヤで偶然に熊を見かけたことはありますが、サイトを襲われたことはないので効果があるのでしょう。
 ベアキャニスターは強度で食料を保護するというよりも、開かずに腹をたててどこかに転がしてしまってあきらめる、という効果を狙っているので、転がりにく場所に置いたらつめで壊されてしまうでしょう。何せ車を破壊する力を持っているくらいですから...。
 昨日、久しぶりに雨が降りましたが、暖冬のおかげで食料が秋まで持たない可能性が高いです。念には念を入れたほうが良いと思います。
僕としては、早くUrsackが正式認可になって欲しいです。
あきらめると言う意味では同等の効果があるでしょうし。

何より Stealth Camper としては、OP.sackを組み合わせて『探知されない』事を第一義にしたいと言う気がします。

http://www.ursack.com/index.html
SGT. Mさん、凄い写真です(^^;)。
いやー、熊公の怪力ぶり、面目躍如ですな。

本体の破損と言うより、蓋の閉め方が甘かったのかしら?

ところで、去年だったか、一昨年だったか、Black Bearが、初めて食物目当てでなくて、人間の子供を捕食の対象として襲った(オトナの人間達に追い払われて無事だったが)事件が、多数の人々に目撃された、、、と言うニュースが流れました。

Black Bear が、今後、食物連鎖での地位を変え、直接、人間をアタックの対象とする変化が起きる気配が無いか、注意が必要だ、と言うコメントで締めくくられていました。
BPLでもRyan Jordan がBearについて同じ様な懸念のArticleを書いていました。

日本でも本州(つまりツキノワグマ)で、去年は熊に襲われると言う被害が相次ぎましたが、果たして人間が捕食の対象とされたのか、出会い頭や、食物の取り合いでそうなったのか、定かではありません。

温暖化の影響で食物連鎖での地位変換が起きる可能性もあると言う動物学者の話ですが、クワバラ、クワバラ。

べーべーさんによると、今年のYOSEMITE は、なんとこの2月になっても雪が降っていない!と言う異常事態の様で、今年の夏は一体どうなってしまうんでしょう。

『不都合な真実』が迫ってきているのでしょうか。
http://www.yosemite.org/vryos/TurtlebackCam.htm

こちらでは雨が降っています。ヨセミテでは雪だろうなと思っていたら、気温が7℃。これでは、雪を溶かしてしまうでしょう。
BearikadeのScoutが到着しました。
実測830g。BearVaultの実測が886gで150ドルくらい安いです。
MLDのZIP到着です。
注文ページではPendingのままですが...

ちょうどbreezeにヒップとチェストストラップを付けた感じ。
チェストストラップは取り外しが出来るバックルです。というか装着しない状態で来ました。
ZilNet(大)のチューブがゴロリと入っていました。目止めをpせよということですね。燃えます!
BearikadeとBearVaultの写真です。
同じくらいですが外壁が薄い分、Bearikadeの方が容量があるような気がします。
BearVaultの方はBV350ですか。

…うむむ。汗汗汗汗…
ベーさんの写真のおかげで、
すごい計算違いをしていたことに気がつきました。
  #自分でも笑ってしまいます。(汗

BearVaultはもっと径がデカイものと思っていたのですが、
径は逆に小さいくらいでしたね。
これで50gの差となるともう一度考え直す必要があるようです。

BearVaultの方は少し丸みがあって『当り』が優しい感じですが、Bearikadeは両端のエッジの『鋭さ』がやや気にもなります。

_気になると言えば後ろにあるキーボードも。
カメラといい、ベーさんは多芸でいらっしゃるのですね。
BearVault350は実測値が軽いので、Bearikadeは思ったよりも費用対効果が高くありませんでした。ただ、BVはプラスチックなので経年変化が見られるかもしれません。
ザックの出し入れのし易さは底の丸いBVですね。Breezeならどちらでも十分でした。

>snufkinさん
 段々と私生活が...。
 THRU-HIKERのフランシス・タポン(Francis Tapon)のセッションがREIであり行ってきました。
 セッションと同内容のPCTハイクについては、著者のサイトにありますのでご覧頂けると助かります。
 http://www.francistapon.com/pct/index.htm

 カナダからの最初の70マイルは、雪のトレイルを48時間以内すばやく抜けるために寝袋も持たずに歩いたそうで、スルーハイクとバックパッキングは全く異なるスポーツだと言っていたのが印象的です。

 なにより驚いたのが、GossamerGearのG5とWisperが最後まで(なんとか)もっていることでした。Wisperの底は抜けてしまい上下逆さまにして背負ってなんとか最後まで持ったようですが…。使用した道具を触りましたが、普通のナイロン地のような柔らかさでした。

 フランシスは4月よりCDTを1シーズンでYo-yoing(往復)するそうで、まだ達成した人はいないそうです。

個人的には、ベジタリアンでも薄着で歩けるんだ、と感心しました。(カロリーを取るために沢山食べたそうです。)

 書籍(Hiker your own hike)自体は、ロングハイクと生き方とは?と言った考えをまとめたタイプの本なので、Todd Skinnerの書籍に近い内容かと思います。
>スルーハイクとバックパッキングは全く異なるスポーツだと言っていたのが印象的です。


なるほど、感じていた違和感の正体がわかりました。
SGT.M>
カートに出し入れし、送料無料化になるのを待っておりました..
5月の連休、小売業のくせに3日ほど上高地〜涸沢にいってきました。
↓コチラでレポート連載中。
よろしければ見てみてやってください。

http://odboxannex.exblog.jp/
先々週、今週と南アルプスへULハイクw/zテンカラでした。
今回は沢の中、藪の中突っ切ることが多いので、
バックパックはGOLITEドウンだと生地が心配なので、
なつかしのGOLITEブリーズを使用。
宿泊もステルスなので、
シェルターはORライトヘブンでなく、FTツェルト2を使用。

ベースウェイトは
テンカラ道具込みで4.5kg
テンカラ道具抜きで3.5kg

いまさらながらですが、ブリーズはすばらしいですね。
生地も丈夫で、軽い!
チェストベルトやウェストベルトが無いことに
抵抗があって、ずっとドウン派でしたが・・・
ちょっと鞍替えしようかと・・気付くのが遅かった(笑。

ツェルトは森林限界下で設営するならやはりオススメ。
風雨には個人的にライトヘブンの方を信頼していますが、
今回のような森の中でのステルスならツェルトは良いです。
ファイントラックのツェルト2はタープのようにも使えますし。

詳しい装備リストは作成してみます。


装備リストはコチラでどうぞ。
転勤したため、ブログも転勤です。
http://odshibuya.exblog.jp/i9/
eVent のジャケット軽いのが欲しかったんです。
IDとMontaneと、、、あとどこのが軽いですかねえ?
カワサキさま、皆様おひかえなすって。

いろんな意味でアヤシイもの好きの、関西の(歩く)旅人です。
ろくに使ってないmixiですが、今後ともよろしくお願いします。

この10年間、国内は結構歩いていましたが、海外はまだです。
アメリカもオモロそうですが、フィールドへの交通網が充実している
英国のトレイルにも興味津々です。

バックパッキングを始めたころは、3kg80Lのアークテリクスの
ザックに基本装備詰めて(食料水燃料除く)17kgもありましたが、
最近、ようやく10kg切ったところです。まだ軽く出来そうです。
勉強のつもりで覗かせていただきやすm(__)m。

出がらし紋次郎さま、お久しぶりです。
イギリスのトレイル、面白そうですね。ケルト伝説や魔法とからめて歩くのは、楽しそう。日本と同じく雨が多いイギリスのUL事情は興味津々です。
こんごともどうぞよろしく(^^)。
はじめまして
ULバックパッカーな皆様にご質問なのですが、トレッキングポールは何をお使いでしょうか??
お勧めがあれば教えてください
私は、もう2本も折ってしまいましたが、あせあせ Titaniumgoat の AGP ポールを使っています。カメラ用の雲台アダプタも出たようで、これも注文しました。

お尻に敷いたり、ポールの上に乗っかると簡単に折れますが、通常のトレッキングポールとして使用する分には折れません。
初コメ失礼します。

シェルター(タープ)のトピはあったのですがテントはなかったので質問を…

テントは邪道でしょうか?BD社のワンショットが廃盤になると聞き購入しようか迷っています。
今はツェルト?Uを使用してます。
こんにちは。
いえいえ、そんな、邪道も何も無いですよ。アルミダッジオーブンを担いで行く事もありますし。
自分の体力があればどんなものでも。私の知っている人で、マイ枕はどんな事があっても持って行くと言う方もおりますし。

ワンショットは確か、trsw3さんが、お使いだったような。。。
> カワサキさん
マイ枕…(笑)

ワンショットのインプレぜひ聞きたいですね。
スペックを見た感じは幅ないなぁと。
結露とかも気になります。
あと別な質問なのですが、"シルナイロン"って生地として購入できないですかね?
できますよ。ただ、国内では難しいかも。
国外ですと、、、
http://www.questoutfitters.com/

なんかが有名です。

国内は私は知りません。。。。。ショップオリジナルのものを出しているようなお店に聞くと、教えてくださるかもしれません。
ヘネシーハンモックに続いて、今度は、 GOLITE SHANGRI-LA 3買いました。

スノピのトレイルトリッパーからの買い替えです。
ホント、カワサキさんに導かれています。(影響を受けています)

生地かってあれこれより手っ取り早いので買ってしまいました。
此処が 噂の 秘密の談話室 多岐差話(タキザワ) だったのね(笑)

自然を身近に感じるこころ がもっとも大切! はいはい 半分ぐらいは承知しているつもりですが
秤を目の前にすると、ついつい

    軽くてユニーク  それって サイコー! と口走ってしまう 未熟者の JSBです

質問です
いわゆるウルトラライトな装備だとザックの容量はどれくらいでしょうか?
30L程度で収まるでしょうか?
マイヤーさん>季節にもよりますが経験を踏まえた上での装備なら入りますね。35L〜40Lくらいなら心配ないかもしれません。
さんぽさんありがとうございます。
実際に試してみたら36Lザックである程度余裕がありました。食糧とか入れても二泊三日くらいなら行けそうな感じです。

ログインすると、残り26件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ウルトラライト・アウトドア 更新情報

ウルトラライト・アウトドアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング