ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京王駅弁大会コミュの九州の駅弁報告2015

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福岡、佐賀、長福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島の駅弁に関する話題はこのトピックで

コメント(12)

鹿児島黒豚・黒牛 贅沢肉めし重 (1150円/A-6/鹿児島県)

今年の初弁。牛豚の調理法の違いがしっかりと楽しめる駅弁。
豚はしっかり目。牛の方はごぼうが嬉しい。
元祖椎茸めし (760円/D-1/宮崎県) ※画像はチラシ参照願います

15時半過ぎにキャンセル分販売で買いました。
少々容器の破損がありましたが、どの具材も味は良かったです。
増税や原材料高騰で軒並み1000円超えする中、700円台は貴重。
鹿児島角煮おこわめし(1080円/A−6/鹿児島県)

「茶美豚(チャーミートン)」というブランド豚を使った駅弁。

パッケージの写真と比べると、現物の肉と煮玉子に照りがありません。まぁそれは仕方がない。問題は、こういう場合、肉の脂が冷えて固まって辛い場合があるんだよなぁ・・・と思いきや、これはそんなことがない。寒い屋上で食べたんだけど、冷めた弁当にありがちな、味っけが感じられないことがない。

山菜ナムルが居酒屋のお通しっぽくて、これはなくてもいいかなーと思ったけれど、それ以外はどれも美味しい。肉は、角煮にしてはポーションが小さいけれど、これはこれで食べやすい大きさ。量も充分。しっかり煮られて味が付いてるけれど豚肉の味もある、かなりおいしい角煮で御飯によく合うのです。写真には写ってませんが、角煮の下にはキンピラごぼうが敷き詰められてて、それがいいアクセントになってる。真ん中の煮玉子もよく炊けてました。うん、うまいねこれ。

ただ、腹ぺこヤングには御飯の量が若干少ないかも知れない。オカズの構成要素やパッケージデザインは男子っぽいけど、片手で持てるいい感じの箱の大きさと内容量が女子っぽい。玉子一個ドーンの満足度は高いので、そのあたりを計算したのかと思うんですが、持ったときの重量感は上げたほうがいいかも知れません。
えびめし (980円/D-1/鹿児島県) ※10(土)午後購入

整理券引換駅弁の端に積んでありました。
経木の弁当箱に掛紙、それをくるむのが普通の食品用ラップ。
干海老入りで炊いたご飯は薄味。
シーフードミックスよりやや大きい位の尾付き海老が3尾。
これが意外と海老を主張。食べ応えあります。
持ち帰る途中で傾けてずれたのか、最初からそうなのか
花形の人参が絶妙な配置になっていました。
※金額・名称訂正※ 復刻版 えびめし (950円/D-1/鹿児島県)
鶏檸檬すてーき弁当 (980円/D-1/博多) 

北九州名物の鶏めしの上に、九州発祥のレモンステーキを鶏もも肉で作ってのせたお弁当です。
一度蒸してから焼いたのか、とてもしっとり柔らかく、適度に脂も落ちて、もも肉なのにあっさりです。
だから冷めてても美味しい。

食べる前に、輪切りのレモンをしっかりしぼると、ちょっと濃いめの味がちょうどよくなり、爽やかな鶏めしが楽しめます。
ごはんにもたっぷりレモンをしぼるのが私好みです。
味にいきなり奥行きが出ますよ。
レモンマジック。
自分が書いた>>3の「鹿児島角煮おこわめし」ですが、
販売ブースをA−6とか書いてますがA−0ですね。
A−0入ってすぐ左。有田焼のすぐ先にあります。どうもすいません。
鹿児島黒豚・黒牛 贅沢肉めし重 (1150円/A-6/鹿児島県)

まぁ、やっぱり対決企画の駅弁も少しは食べておきたいなぁ、と「肉好きのための新作駅弁対決」から選んだのは、「鹿児島黒豚・黒牛 贅沢肉めし重」です。今年のテーマは地味で行く、なんて考えたんですが、会場に行っちゃうとついこういうの選んじゃうんだよなぁ。

 タレで焼いた黒豚と、すき焼き風の黒牛がたっぷりと乗った肉重弁当です。いや、これは美味いね。歯ごたえのある黒豚と、とろけるような柔らかさの黒牛。食感は対照的ですが、どちらも肉の美味さをしっかりと味わせてくれます。
「ああ、肉ってやっぱり美味え……」と改めて思いました。
肉自体の旨味も強く、味付けも濃い目なので、もうちょっとご飯が欲しいかな、というのも正直な感想。それだけ肉がたくさんということでもあるんですが。
「贅沢」の名前も納得です。これで1150円は、お値打ち価格だと思いますよ!
鹿児島黒豚・黒牛 贅沢肉めし重 (1150円/A-6/鹿児島県) ※15(木)午後購入

土曜は20分待ちと言われて諦めましたが、雨天のせいか待ち時間0。
脂身が苦手なので、肉の駅弁は短角牛以外食べたことがありませんが
思い切って挑戦。
霜降りの牛はまあまあでしたが、豚は肉が固く、真っ白な脂身も結構あって
冷めた肉はやっぱ駄目だ…と思い知らされる駅弁でした。
付合せがなく、紅生姜のみというのもマイナス点。
あちこちでぼやきますが、口に合う肉は値上げがネックの短角牛のようです。
えびめし(950円/D−1/鹿児島県)

完璧にジャケ買い。どうも自分は復刻の掛け紙に弱いようです。

炊き込みごはんの上には錦糸玉子がたくさん。この量はうれしいですね。
駅弁名でもあるメインのえびは、ちっちゃいのが4つ。
最近の駅弁は豪華さが売りのものが多いなか、この貧相さ(失礼)は珍しい。
ただ、このえびはかなり味が濃く、小さいんだけどえび食ったーという満足感は高いです。
おかずは筍、椎茸、高野豆腐、人参といった煮物が中心ですが、ちょうどいいあんばいに炊けております。

お値段、大きさがお手頃で、持った感じの重量感もいい。これは総合的に見るとかなり高評価になると思う。大会会場でではなく、普通の旅行の時にフラリと買いたい駅弁です。いやうまかったっすよマジで。
佐賀牛三昧 ステーキ&すき焼き弁当(1860円/A-6/佐賀県)

最終日に!思い切って買ってみました。食べてみました。
肉!肉!肉!本当に美味しいです。
柔らかく味わい深いステーキ部分はもちろん、
すき焼き部分のクォリティも物凄く高いです。
お値段以上。素晴らしい駅弁でした。

脂美味しい!的な弁当です。食べ終わった容器がテカテカしてました。
さっぱり味がお好みの方にはおすすめできません。
とはいえ、くどさも食後もたれる感じも無い美味弁です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京王駅弁大会 更新情報

京王駅弁大会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング