ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仏教コミュの「常楽我浄」は間違いか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「常楽我浄」は間違いか?
大乗涅槃経にある「常楽我浄」。
仏教は「無常、苦、無我、不浄」を説いてきた。
そのうちに誰でも成仏(ブッダ)できると言い始め、その根拠に仏性を備えていると言い始める(一切衆生悉有仏性)。
その仏性は人間のみならずあらゆる生物、また存在するあらゆるものに、所謂「山川草木悉有仏性」と広げてしまう。
何もかもが仏性を持っているのなら、本来は「不浄」ではなく「浄」とすべきで、心が清浄なら、煩悩さえ悟りになる(煩悩即菩提)。
その考えにストップをかける著者がいた。
松浦秀光著「般若心経の研究」にはこう書かれる。
般若心経には「遠離顚倒夢想」(顚倒した夢想を遠く離れ)と書かれているが、何が顚倒したのかと言うと「無常、苦、無我、不浄」だと言う。
顚倒すると(間違えると)「常楽我浄」になるのだと。
顚倒した考えは遠くに離さないといけない。
つまり、「常楽我浄」「一切衆生悉有仏性」「煩悩即菩提」は仏教ではない、とする。

コメント(530)

そうですねぇ・・・。

釈尊の時代の前にインダス文明が存在していて、アーリア人の流入によってカーストが生まれました。

生まれて死ぬだけの単純な「生」に「苦」を持ち込んだのは誰でしょうねぇ?

いや、そもそも「苦」は存在していたのですが、それを「理解」しなければならない程に増幅したのは、人間ですよね。

ちなみにここで囀っている方々は、どちら側ですか?
>>[491]
「苦」は「無明」「迷い」と言えますね。
釈尊はバラモンに対して新しい「理解」を打ち出した。
アートマン(我)を認めない、とは大胆だったと思います。
>>[492]

釈尊の素晴らしい所は、「カーストに関わらず苦が存在する」事を明示した所だと思います。

私もフリクラさんと同じ様に、釈尊が改革者だったと確信しています。

まぁ、私程度ですが。
>>[490]

佐々木さん好きなんですね。
なら、以下のリンク読んだ方が良いですよ。
佐々木さんは、大乗仏教と部派仏教は同一の原因(原始仏教)から生まれた2方向の現象だったと考えています。
フリクラさんはどうも、時代を経てヒンドゥー教の要素を多く取り入れて元々の仏教とはだいぶ違ってしまったものとして大乗仏教を見ているようですが、佐々木さんは、そんな風に考えていません。
まあ、なんにせよ、とても面白いんで読むと良いですよ。

https://otani.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=6707&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
>>[494]
ありがとうございます。
平川批判ですね。

ところで、佐々木氏の著書に「般若心経」(100分名著ブックス)があったので入手しました。
私と同じ感覚のような文を目にします。
・「頂きは一つではない」(「宗派が違っても頂きは一つ」という意見の批判)P26。
・「般若経は釈迦の時代の教えを否定することによって生まれてきた」P94。
・「この「ぎゃていぎゃてい」という最後の一くだりこそが「般若心経」の心臓部、「呪文の本体」なのです」

理系の人は理論的に理解するようです。肌が合います。
対して頓教の感覚は私に似合いません。
>>[497]

生天体験って、何の事を指して言っているのでしょう?

荼毘天さんの書き込みも読みましたし、ググってもみましたが、判りません。

ホント、此の世は知らない事ばかりですw
生天体験というのは、造語なのですね。
>>[503]

う〜ん、やっぱり言いますね。

「造語」ですよね。

あまりケンカを売りたくは無いので、色々と文体を考えたのですが、やはり穏やかに「上手」に胡麻化すのは無理みたいです。

「生まれる」という事ですが、そもそもが「有る」が正しいです。

輪廻は場所を変える事であって、「生じる」事では有りません。

そして地獄でも極楽でも、「等価」です。

貴方の言葉は「超人思想」でしかありません。
>>[507]

六道とは、天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道(と介するのが一般的)でして、『解脱』とは、この輪廻からの事を意味します。

天界に生まれる体験など、地獄に生まれる体験と同じです。

経験する事は修行に資する事ですが、「有難い事」ではありません。

何故なら地獄に生まれる体験も同列に大事ですし、なんなら体験しない事も大事な事です。

体験しなければ悟れないと言うのであれば、体験する時間の無い運命の人間は悟れない理屈になりますが、現実はそうではありません。

人界での栄達を望むレベルの会話ならば、私は干渉しませんが。

貴方が求めているモノは『悟り』ではなくて「栄達」なのですよね?

ま、確認する必要は無さそうですが。
>>[512]

いい加減に黙った方が良いと思うけどなぁ。

黙りたくなくて騙りたいのならば、私に返答するべきでは?

貴方ではなくて、お前と言いますよ?

お前は基督と仏教の良い所取りをしようとしているが、二元論と一元論を無理にカクテルしても、オーム程度の賞賛しか得られないぞ?

私が邪教とか言うのならば、私を折伏すれば良いのに、スルーと言うのは、自身が間違っている事を認めている事だぞ?

釈尊は、全部、折伏したぞ?

騙りはやめろ?
>>[514]

「余りにも生天体験のことについて無知」←造語ですよね?

何処かの教祖様?

まだそんな事を言っている段階なのですね。

古今東西、お前レベルの詐欺師は山といますよ。

チョット、レベル低過ぎます。

どうぞ、ご安心ください。
>>[515]

 まぁ生天思想は昔からあるよ。上座とかでは出家できない在家者がタンプンを積んで願うとかさ。ただ、ナビ天が本物かどうかは別。

 印度學佛教學研究第42巻第2号 平成6年3月
「初期仏教における生天の根拠付け」 石上 和敬

 http://echo-lab.ddo.jp/Libraries/%E5%8D%B0%E5%BA%A6%E5%AD%A6%E4%BB%8F%E6%95%99%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6/%E5%8D%B0%E5%BA%A6%E5%AD%B8%E4%BD%9B%E6%95%99%E5%AD%B8%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%AC%AC42%E5%B7%BB%E7%AC%AC2%E5%8F%B7/Vol.42%20,%20No.2(1994)082%E7%9F%B3%E4%B8%8A%20%E5%92%8C%E6%95%AC%E3%80%8C%E5%88%9D%E6%9C%9F%E4%BB%8F%E6%95%99%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%94%9F%E5%A4%A9%E3%81%AE%E6%A0%B9%E6%8B%A0%E4%BB%98%E3%81%91%E3%80%8D.pdf
あのねぇ・・・。

生天体験? とかいうのは「超人思想」でしかないよ。

要は「俺はお前らよりも上」と言っているだけ。

その「上」の人間も「死ぬ」からね?

歴史上、死ななかった人間はいない。

体験も経験も、何もこの世に残らない。

そんなモノに縋るのは、ハッキリ言って迷いの権化の象徴としか言えない。

「諸行無常」って知ってる?
ナビ天とごーるどまん、似た者同士。
覚者と愚者は共に言が分からない。

聡い者は伝わる言葉を使う。
 やはり、似た者同士ですね。50歳おめでとうございます。
>>[522]

ちょっと思ったのだが、私が自分の生誕年をプロフに載せていたかどうかを覚えていないのだが、お前はストーキングをしているのだな。

別に私は私の個人情報を知られてしまうのは恐ろしくは無いのだが、吹聴しないのは私を教祖に祭り上げようとする人間が集まるのが迷惑なだけだからだ。

お前は私を教祖にでも祭り上げたいのか?

自分が何をやっているのか分かっていないのだろうな。

一生懸命に私の「あらさがし」をしていればいいよ。

そういうのを「ネット警察」とかいうのだっけか?

目が見えないと言うのは、不幸な事だな。

「心の目」の事だぞ?
>>[523]

自分のホームから誰がいつ来たか足跡チェックすれば良い。私は自称大悟のハゲマッチョに興味ないからw
50歳めでたいな、酒呑め。
>>[524]

う〜ん・・・

何でストーキングをしている事を自慢するの?

で、何か私の弱みを見つけられた?

禿が人間性に問題をもたらすものなの?

そうなると坊主は全員、人間性が破綻している事になるけど?

仏教を学ぶ姿勢ではないよねw

言っておくけど、興味が無いのならば、ストーキングをしないでねw

目を離せないのならば、態度というモノがある。
 ごーるどまんから学ぶことなど何もないよW ナビ天さんと遊んでてくださいな。
最初の頃は皆が寄って集って私を否定しに来てくれたのに、今は静かなモノだ。

承認欲求を充足させるだけの為の、傷をなめ合う場所が欲しかったのは重々承知しているが、その程度だったら仏教徒を名乗るのは辞めたら?

別に基督でも回教でも十分に満たされるよ?

考えなくていいのだから。
 つまり、ごーるどまんは相手にされてないって事だろうね。ニーズがないというかそんなところ。
浄土真宗の宗祖親鸞聖人も、『教行信証』の真仏土巻の中に、涅槃経・迦葉品の一節を引用されております。

「善男子、われ経のなかに如来の身を説くに、おほよそ二種あり。一つには生身(しょうじん)、二つには法身(ほっしん)なり。生身といふは、すなはちこれ方便応化の身なり。かくのごときの身は、これ生老病死、長短黒白、是此是非、是学無学といふことを得べし。……(中略)……法身はすなわちこれ常楽我浄なり。永く一切生老病死、非白非黒、非長非短、非此非彼、非学非無学を離れたまへれば、もし仏の出世および不出世に、つねに動ぜずして変易あることなけん。」
(『浄土真宗聖典・註釈版』P354より引用)

ログインすると、残り505件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仏教 更新情報

仏教のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング