ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仏教コミュの生きる意味、輪廻転生に関しての疑問。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
仏教では以下の2つの事をどのように考えているのでしょうか?

良かったら是非教えて下さると嬉しいです。
なお、全てのコメントに返事は出来ないと思います。ごめんなさい。
ですが、全て読みます。

●その1
人間というのは何故生きているのでしょう。
生を受けた理由はあるのでしょうか?
人が生きる意味とは何でしょう?

●その2
輪廻転生とは考えてみると恐ろしいシステムです。
いつどこに生まれるか?
次にどこで生まれるのかを自分で決められないのですから。

誰がこのシステムを作ったのでしょう?
もちろん概念はヒンズー教が作ったのだろうけど、
それはおいておいて「誰が作った」という考えそのものがないのでしょうかね?
宇宙の創造主や法の創造主は存在するのでしょうか?
論じられた事もないのでしょうか?

万物の創造者、ブラフマンも輪廻転生のシステムの中にいるのでしょう?


ゴータマブッダはこれらに対して無記の姿勢、捨置の姿勢だったように思うのですが
その後の仏教は何か考えはあるのでしょうか?
個人的な意見で良いので聞かせてくれたら嬉しいです。


■ちなみに遺伝学を専門にし、同時に仏教の好きな僕個人の答えを書いてみます。
あくまで僕個人の立場です。

その1
人間が生きている理由はない。
生を受けた理由もない。

ただ現象だけがそこにある。

人が生きる意味はない。

生物として子孫繁栄、自己の維持をするという目的で人間は生きている様に見える。
しかし個人の生(人生)の意味など存在しない。
だからといって、それは悲観的になる事でもない。

「意味」という概念そのものが無明である。
人は感情や執着、苦という様々な感情に踊らされ生きている。
また人は無知が故に「意味」を考える。
「意味」がないと苦しくて生きられない。

「意味」がない事を心から知る事が正しい智慧である。

その2
ゴータマブッダは輪廻転生を肯定も否定もしない。
無記の姿勢である。

ところで生きながら涅槃という状態に達した時それは「自己」が滅するのだから
例え輪廻転生というシステムが有ったとしても
輪廻転生する自己がないので、輪廻転生から逃れ
完全に消え去る事が出来るとゴータマブッダは論理的に答えを出した。

そこでバラモン教の土台の中にいる菩薩たちには、時々輪廻転生を方便として利用し、
(たとえ輪廻転生があっても)涅槃の状態に達すれば輪廻転生から逃れられると解いた。


良かったら皆様のご意見を教えて下さると嬉しいです。

コメント(339)

>誰からもムシされるよりはマシって程度でしょ。

判らないのは、ここ。

全敗するくらいなら、誰からもムシされたほうが

いいんじゃないの?

回りも、そのほうがいいだろうし、本人もいいと

思うんだが?
まあ、無視ってのが耐えがたい苦痛なんです。だから、またどこかでコメント入れてくるから。
うーん。。。

じゃ、出てきてイジメられても、必要経費みたいなもんか?

てことは、もう少しイジメられたほうが、本人は嬉しいの?
ま、堅やんはリアクションキャラだから、いじられて美味しいでしょう。堅やん本人はツッコミ希望だけど、ボケ担当が向いてる。
>ボケ担当が向いてる。

担当ってのが不要なのではw
担当って付ければ多少丁寧でしょ。35年ソウカ一筋で天然ボケではどうにもこうにも。
判らんけど、創価学会に幾らか払っとけば仲間のフリくらいは、してくれたんじゃないの?

無理なら、他の人の2倍くらい払っとけばいいでしょ?

そんなもんじゃ効かないのかな?
つうかカネ払っても、遊んで貰えないなら、ここみたいに無料じゃもっと難しいんじゃないの?

ボケカス扱いが、あれの普通と思うよ?幾ら貰っても丁寧に扱いたくないしw
 堅やん家は金はなるべく払わずご利益にあり付こうだから、相手にしてもらえないの〜。
ま、大会とかでも「私はソウカやって〜ナンミョーやって、〜〜〜に成功しました」って成功体験や頑張り体験を話すんだけど、堅やん何やっても成功体験がないから発表することがない。聞いてて退屈だろうし、時間のムダだと思ってたんじゃないの。第一、堅やんが勧誘してソウカンはいる人は誰もいなかっただろうよ。
つうか創価学会の人だって、幾らかは取れるんで嫌だけど相手してただけだろうよ?

他に理由になりそうな所は全くないし。

身の程弁えたほうがいいね。

じゃないと、イジメられるだけ。
>「私はソウカやって〜ナンミョーやって、〜〜〜に成功しました」

そりゃぁ、あれだけ行動力が無くて、言い訳ばっかりなら、ほど遠いだろね。

仕方ないんじゃないの?
 ま、堅やんは乙武氏があこがれの存在で、障害年金貰いながら三交代で働けるから、それだけで十分だと思うけどね。大作氏が死んで学会分裂したら、反池田派戸田回帰派にまた入会するでしょうよ。
つか逆に入られても迷惑だろうよw

俺なら別料金で高めに設定しないと嫌だなw
つうか、やってくのが他人事だと300円でもいいかも知らんが
自分の事だと月30万程度で、こんなクズに凝られてもなって
思うだろw


創価学会だって、幾ら貰ったとか知らないけど
こんなの置いて元が取れてない。

未だに元創価学会とか言われると可哀想。

イメージだけが悪くなっただけ。
月30万円+毛ガニじゃ、こんなの相手するなら
良心価格すぎるし来ないなら来ないでいいだろうよ?

そうしないと会のほうが持たない。


自然は本覚。
人間は始覚。

自然は、もうすでに覚っている。

自分自身に「本当に生きていますか?」と問うた時、外に向かって大声で「生きています」と言う必要はないそうです。
それぞれ、腹のどん底で答えればいいそうです。

本当に生きているかどうか、自分の心のリトマス試験紙で確認してみること。
本当に生きていれば、爽やかな風が吹くような生き生きとした緑色に。そうでなければ、注意信号の赤色に。

八万四千の法門が開かれています。これは、数字の通りの数の意味ではなく、人の数だけ法門が開かれており、必ずそれぞれにピッタリ合った法門があるという意味です。誰ひとりこぼれることなく、法門が開かれています。
だから、絶対に大丈夫。
>誰ひとりこぼれることなく、法門が開かれています。

他人事だとそうなのですが、実際に金沢のボンクラが来て、やっていける所は無いでしょう。

トランプのババ抜きみたいなもので、来たら早めに捨てる努力が必要。

どこの寺に行っても来て貰うと困る人が必ず居て、これの対応に苦慮しています。

だいたいは結局は追い出すのですが、おかげでそういう人は、かなり遠くの人が多いです。

実際を見てると、こういうときに能書きはコかなくなります。

所詮寺だって、人がやってる民業なのですからね。

金沢のボンクラのように、創価学会を追われて、ここに来たって人も居る訳です。

もちろん一通りの対応はすべきですが、やっぱりダメなら早く追い出すべきです。

いいや違うってのなら、お宅さんの所に連れていけばいい。

よし出来るってのならいいけど、出来ないなら無視しましょう。

他に方法はありませんからね。

あっちこっちの寺に行ってると。かなり邪険に扱われている人って実際居ます。

一度、あんまり酷いんじゃないの?ってので、話を聞いてたら翌朝だれか来てて、そいつでした。

私は宗教家でも無いし、出来ることは限られていて、コンビニいって起業雑誌を買ってやって帰しました。

けど実際は、こんなもんなのです。

こういうプータローとか発達障害とか結構寺に来てるんですよ。

金沢のボンクラなんか完全な依存症でしょう。

実際どこも扱ってくれませんよ。

>>[331]

こんにちは
「輪廻転生」という語句は「輪廻」と「転生」、
ふたつの言葉の合成語でございます

仏陀の認める「輪廻」とは「業輪廻」
何らかの行為、業(カルマ)が連鎖して別の事象が生起することを指すと思われます

仏教においては永遠不滅の存在などない ( 無常・無我)
わけですから、不変の「タマシイ」などというものはなく、したがって「転生」もないという結論になります。
>>[335]

あぁっ、私の文章が稚拙なあまり誤解を与えてしまったようです
古代バラモン教やヒンドゥー教の思想では
「輪廻」イコール「転生」、ほぼ同義語と思っていただいてよろしいかと思います 現代の世間一般でいう「輪廻転生」も同じですね

仏陀以後に「輪廻」( サンサーラ )という言葉が複数の意味を持つようになったのです

「業輪廻」という言葉は比較的新しく、原始仏教の時代には「業輪廻」に相当する言葉がなかったので、
沙門が方便として「輪廻」という言葉を説法に用いたところ、
大半の仏教信者が「転生」はある、と誤解したようです
[334]について補足

上記において業( カルマ )の連鎖、という表現を用いましたが
いわゆる一般的な「因果応報」の思想と誤解されるかもしれないと思い、下手な文章で大変恐縮ですが喩え話を述べさせていただきます

喩え・1

Aという俳優がいて、ドラマで織田信長を演じることになったとします。
俳優Aは、己の時間とエネルギーを費やして信長役を演じ、もらったギャラでご飯を食べて自己の生命活動を維持し、家族を養ったりします。
このとき、織田信長という人物の人生( 行為 )は、俳優A、またはその家族の人生に大きく影響しており、カルマが連鎖していると言うことができます。

喩え・2

17世紀の初期、徳川家と豊臣家が戦いましたが、
もしも豊臣家が勝っていたら日本の首都は大阪(大坂)になっていたのではないか、という人がいます。

私の父は若いとき仕事の関係で東京に行き、母と知り合いました。もしも日本の首都が大阪だったら、父と母は出会うことなく、私も存在しなかったでしょう。
このとき、「徳川家康が江戸を日本の中心にした」という行為は、巡り巡って私という存在に影響したと言うことができます。

喩え・3

どこかの誰かが育てた小麦が、別の誰かの手でパスタとなり、きのう私の胃に入って、私がスマホをいじるためのエネルギーとなっています。

このように、私達は、過去の誰かによる業、それも無数の業が複雑に結びついた結果、一時的に存在しています。そして私達による業、何らかの行為も、いつかどこかで別の事象に影響を及ぼしていきます。

原始仏教教団における、戒律とか八正道の実践などは
誰かを不幸にしたり苦しめる要因となるカルマをなるべく後世に残さない、という意義もあったのだと思います

長文、失礼いたしました。

ログインすると、残り312件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仏教 更新情報

仏教のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング