ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「黄ぃそば」NOW!コミュの「黄ぃそば」の歴史

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「e-きつねうどん辞典」から
http://www.oct.zaq.ne.jp/papua/e-kitunejiten.htm

「えきそば」のところに記してますが
 昭和24年10月19日に当時の国鉄姫路駅に「えきそば」が衝撃的なデビューで登場しています。
 現在、この年譜が最も具体的な日時をあらわす歴史的な表記ですが
戦後の統制の中で「うどん」「蕎麦」が贅沢品として統制された中で
「中華麺」だけが見逃されて動物性スープではなく、和風のうどん出汁に
麺を入れて食べられていたのが始まりなどとも言われています。
 これより古い時代の「黄ぃそば」を語るお店や、記述があればこれまた楽しいですね。いや、その後にも「昭和〇〇年から始まりました。」と言う
情報さえないのが多いです。これでは比較になりません。
大阪の高井田系中華そばの年表を作るのにも大変な事でしたが
何とか見えてきました。
http://www.oct.zaq.ne.jp/papua/takaidatyuukasoba.html

コメント(2)

【えきそばの歴史】

1888年(明治21年)12月23日   姫路駅開業。
1949年(昭和24年)10月19日   立ち売りで「えきそば」の販売開始。
                      「天ぷら」「きつね」の2本立て。 「立ち売り風景」
1965年(昭和40年)         容器が瀬戸物からプラスチックに移行した。
2005年(平成17年)3月27日    JR加古川駅の高架に伴い「木八」加古川店新設。
                       構内からは立ち食いできる「えきそば」を販売。
2007年(平成19年)6月       夏季限定「冷やしえきそば 」登場。
2007年(平成19年)冬        「えきそばの大盛り」麺の量が1.5人前が登場。
2008年(平成20年)12月22日   全てのホームが高架化された。
2009年(平成21年)4月22日    大阪・梅田の阪神百貨店地下1F スナックパークでも
                     「姫路名物 えきそば」(天ぷらのみ)として販売開始。
2009年(平成21年)秋        新メニューに「カレーえきそば」登場。
2009年(平成21年)12月      学生証を見せると「学割」で50円引き。
2010年(平成22年)2月       新メニューに「牛天えきそば」が登場。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「黄ぃそば」NOW! 更新情報

「黄ぃそば」NOW!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング