ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

免疫の宿コミュの丸山ワクチン療法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
発明者丸山千里の名前から後に「丸山ワクチン」と呼ばれるようになったこのワクチンは、ドイツのロベルト・コッホが1890年に発明したヒト型結核菌製剤ツベルクリンにヒントを得ている。現在では結核診断用の薬剤として知られるツベルクリンは、もともとは結核の免疫療法として開発されたものだったが、逆に症状を悪化させる結果を招き、治療薬としては失敗に終わった。丸山はコッホの試みに強い関心を持ち、「副作用につながる毒素を特定し、それをツベルクリンから取り除く」という発想の下に実験に着手。その結果、ヒト型結核菌においてはタンパク質が病状を、多糖体が治癒を促進するものであることを突き止めた。

1945年より丸山は、開発した多糖体を主成分とするワクチンによる治療を開始。皮膚結核、肺結核に対して著しい効果をもたらすだけでなく、やがて結核菌近縁の抗酸菌であるらい菌を病原とするハンセン病にも効果が確認された。

丸山はさらに、上述2種の病の患者にはがんが少ないという観察結果をもとに(実際の因果関係は不明で交絡因子[1]によるバイアスが推測されている)、がん治療にワクチンを用いることを決意した。そして、昭和40年代以降『がんの特効薬』との噂が一気に高まり、医薬品の承認の手続きより世論が先行することになってしまった。

癌患者やその家族の団体による嘆願署名運動などが行われ、国会でも医薬品として扱うよう要請されたが、今日においてもその薬効の証明の目処は立っておらず、医薬品として承認されるには至っていない。


出典:ウィキペディア(フリー百科事典)
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

免疫の宿 更新情報

免疫の宿のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング