ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

まつもと式こどもディベート道場コミュの第3回こどもディベート道場

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2010.10.11 第3回こどもディベート 10:00-16:30


午前

3チームに分かれてインプロ・ゲームで仲間との距離をちょっと縮める。

同時通訳 
Mayuka先生 英語で話す→松本道弘先生が日本語に同時通訳
がめらが日本語で話す→松本先生が英語で同時通訳

こどもたちも、おとなの見学者の方々も、目をみはっておられました。
話す内容の打ち合わせはなし。

私は、近年、小学校・中学校でも多用されるようになった「空気読め」という言葉の本当の意味とは何か、その危険性に気づいて、一度考えて欲しい、という話をしました。
日本語独特の表現もほんまにほぼ同時に英語となっていくのにびっくり!

松本先生すごすぎます。

松本先生よりサッカー・ディベートの説明を頂いた。
単に説明だけではなく、面白い話がぽんぽんでてくる。
ちょっと難しい話もあったけど、こどもたちにとって、こんなすごい大人もいるんだな、ってきっと凄い体験になっていると思う。

Mayuka先生から、ルールなどの説明。
チームは、「石」「風」「空」「火」「水」の5つの役割で成り立つ。

サッカーのように、ボールはひとつ。
きちんと相手のチームの話を聞かねば、ボールは2つ増えたり、なげっぱなしになったり、どっか行ってなくなっちゃったりします。仲間で協力して戦います。

お第は、「日本人は蟻に見習うべきだ。」
肯定側と否定側になって戦う。
否定側は「いや、日本人は蜂に見習うべきだ」

3チームは「蟻」「蜂」「蜘蛛」のチームに分かれた。
1回戦は「蟻」vs「蜂」
2回戦は「蜂」vs「蜘蛛」
3回戦は「蜘蛛」vs「蟻」
見ているチームはジャッジの役をします。
メモをとりながら、各チーム員のアティチュードや、内容をしっかりみてジャッジ。
ジャッジの際には、その理由も発言しなければなりません。


難しいけど、大変興味深いお題だ。
蟻の特徴、蜂の特徴。人間にあてはめると、ああ、蟻型人間、蜂型人間、いるいる。

「石」は立論。主張の理由を仲間と相談してきちんと述べます。
「風」は質問力。意見を押し付けるのではなく、的確な鋭い質問、視点を変えた質問をして、石を動かす。
「空」は全体を見渡して何役にでもなってチームを支える役割。今回はおとながmenterとして入り、この役をしました。
「火」は燃える役。論理なんて関係なく、ただ自分の感情をぶつけろ。体験を語れ、怒り、悔しさ、喜び、嫌いな物、好きな物、気持ちを言葉にしろ、感情を燃やしてぶつけろ。
「水」は、全部のまとめ。
立論、質問、感情、いままでのドラマ全部をおさらいして、全部を包み込む。
論理と感情、全てを飲み込んで、自分のチームの主張に穏やかにそしてきっぱりと持って行く。

これを3年生から中2のこどもたち、36人が立派にやり遂げました。

6時間半。
お昼ご飯中も作戦会議。

ずっと考え続けた。
ずっと考え、考え、相談し、また考え、勇気を出して発言する。
発言した後も、あれでよかったのか考える。
仲間を助けたいのに言葉が出ない。悔しい。
頭ではわかっているのに、意見が言えない。悔しい。
相手の攻撃を聞きながら、納得させられてしまう。
あかん、他の視点はないか、他の攻め方はないか。
頭がおいつかない、悔しい。
勝った、負けた。どちらも嬉しい。どちらも悔しい。
でも自分の役割は果たせた、今まで考えたことないことをいっぱい考えた。
あんなにも人の言葉を必死になって聞いた。
心が燃えた。
ジャッジの番になって、冷静に満っているとわかってきた。
ああ、ああ言えばよかったんだ。あの子は小さいのにすごいなあ。
下を向いて喋っても説得力無いなあ。
あの質問は鋭いなあ。あの火の子の体験には心が動かされるなあ。


ゲームが終わると、みんなで握手。
勝手も負けても、なんだかスポーツの後のような、マラソンの後のような、爽やかな達成感がある。すっきり感がある。みんなが大好きなような気持ちになる。

帰りの電車でも、考える、どう言えばよかったのかな。もっと言えたはずなのに。

どの子も、初めてのことに戸惑い、緊張し、固い表情だったけど、3回戦目にもなると「えい!」と気合いが入っていた。その表情はみるみる変わり、輝き始める。
こどもって、やっぱり凄いな。


こんなに長い間、難しいことを考え続けても、だれない。
どの子も、だんだん集中力が増し、燃えてくる。

本当に凄かった!

終わってからの感想は、「もう一回やりたい!!」


四国や和歌山からも遥々やってきてくれた子どもたちもいました。
多くの見学のおとなの方にも来て頂きました。

運営側としては、色々いたらない点がありました。
次回はきっと改善して、より心地よい空間を作れるように頑張ります。

みなさん、ありがとうございました。

ほんとに楽しかった!!感動した!!
こどもたち、ありがとう!!!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

まつもと式こどもディベート道場 更新情報

まつもと式こどもディベート道場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング