ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

無神論者コミュの有神論者と無神論者の対話

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
内容
「利用規約」
以下の事は絶対にしないことを前提に発言をすること。
1、有神論者、又は無神論者(以下「両者」と略す)は暴力、一方的な偏見、わいせつを助長する表現、またコミュニティメンバー及びmixi利用者を中傷すること。
2、両者が罵倒・強要・荒らし・勧誘をすること。
3、 他人の名誉、信用、プライバシー権、パブリシティ権、著作権、その他の権利を侵害する行為。
4、 他のユーザーに対する中傷、脅迫、いやがらせ、その他経済的もしくは精神的損害または不利益を与える行為。特に、本人に許可を得ずにユーザーID、氏名等を特定した上での攻撃的批判(反論の機会や手段が乏しい状況下で一方的に行われている場合等)をすること。
5、 民族・人種・性別・年齢等による差別につながる表現をすること。
6、暴力的、グロテスクな画像・動画、死体・殺害現場等の画像・動画、その他一般の方が不快に感ずる画像・動画、イメージ、言葉、その他の表現をすること。
7、論争をすること。


「目的」
 両者が有意義な対話をすることにより、お互いの視野を広め、新たな物の見方(などなど)を発見すること。
 両者のお互いへの疑問、偏見を見直すこと。
 
「注意」
「利用規約」を守れない方はコメントをしないようにお願いいたします。利用規約に反した発言等があった場合、トピック作成者【みか】にメッセージをお願いします。警告の後、改善がみられなった場合、コミュ管理人、又は「mixi利用規約」によりmixi事務局に報告します。

このトピへの意見・質問当は「議論(雑談含)用トピ」でお願いします。

「議論」
議論自体は重要と考えていますが、もともとmixiは、暇な時間に、楽しく人と関わりを持つためのサイトと思っています。(管理人の発言より抜粋)

コメント(708)

せりさん

なるほど。
ウチも仏壇ありますヨ。
盆に坊さんきますし。先祖代々の墓もあります。
両親はそこには入らないみたいですけど。仏壇をないがしろにするわけでもないです。墓参りもしますし。墓がある以上お布施もします。

クリスチャンだからといってガチガチな人ばかりじゃないんですよね。

なるほど無神論だからといって、実生活までガチガチじゃないんですね。
ちょっと安心しました。
          せりさん、ありがとう。手(パー)

         ラエルの指示ではありません。

     ミクシーのあちこちで話題って私がですか。?

       それともコンタクトがですか。?
   
>670

ラエリアンムーブメントがです。

無神論的な某コミュで、ラエリアンの人が加入したことでトピまで出来て激論になりまして。
結論は排斥したりするのはやめよう、信教は自由だから、ということでありました。

なんてことがあったので。
>ピロリさん、せりさん

死んだら献体しようと考えてるんだけどもw
仏壇は無いし、墓は寺に無いし(ごちゃ混ぜの墓地)。
簡単な、お知らせと実感持ってもらうための式(坊さん呼ばずに)をしようと考えてるんですが。
迷うげっそり自治体の制度も気になるし。


ちなみに「とりあえず仏教の親」の時は望まれるとおりにします。
墓は管理はしますが、手は合わさないと思うなあ。


・・・ひよってるかなぁ?それとも行き過ぎ?
ガチガチの仏教だけは避けたいとwどう思います?




matsuくん

だからさ〜(笑
やっていいの。いけないなんてだれも言えないのよ。
親戚や町内の意見もあるだろうし。

実はブライトで特異点さんとこの話をしたんだけど。
宗教的なことだとしても私事にとどまるかぎり何の問題も無いと私は思う。
>665

キリスト教には、収入の一割を献金しなければならない十一献金がありますよ。
私は一度も教会に行ったことはありませんけど、礼拝に参加すると自然に献金箱が回ってくるそうです。それにお金を入れろというシステムになってるんですね。もちろん、入れるも入れないも個人の自由ですが、いわゆる布団の詐欺と一緒で、集団心理をかもし出している中で、一人だけ入れないのはかなり抵抗があるでしょうし、しないと自然に罪悪感が滲み出ることになるのでしょう。

また、一年間のノルマを課している教団もありますよ。特に福祉施設などを運営してるキリスト教関係の施設は要注意です。税金などの他に十一献金を給与から天引きされる可能性が大だからです。これは明らかな労働基準法違反です。

ちなみに、仏教では六波羅蜜があり、お布施は最初の徳目です。

金のかからない宗教なんて、ほんとに聞いたことがありませんね。
ほー。

収入の1割?初めて聞きました。ドコでもやってるんですか?

僕は礼拝の時に回ってくる献金袋?に毎回財布に入ってる小銭(百円くらい)を入れる程度です。

まぁ父親達は額は高いでしょーが。収入の1割も入れているとは思えないなぁ。

金持ちならともかく、貧乏人には厳しいルールですね。それ。

まぁ、教会整備も牧師の給料も必要なんで、どっかから金は必要なんでしょうが。
父親が教会の役員してて会計担当なんで内容とかチラリと見たことありますが・・ささやかな額でしたよ?
こないだ壊れかけてたオルガン直しました。

とても、「信徒から金をむしりとる強欲な宗教」とは思えないんですよね。
もちろん、いろんな教会がありますからね。
しかし、聖書にそう書いてあるわけですから、これに従わないと言うことは、聖書に不実であると言われても仕方がないことになります。
十一献金でググると、それがいかに一般的な考え方であるか良くわかりますよ。

十一献金に関する聖書の言葉の紹介サイト
http://www.goodnewsstation.com/article.php?article_id=121

ちなみに、什一献金という書き方もあります。

こちらでググっても同じです。
ウィキィ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%88%86%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%A8%8E
ユキチさん

なるほど〜。
ありがとうございます。
帰ってから見させてもらいますね(今職場で携帯なんで)
>ピロリさん

葬式はしないですよ つか ただの肉の固まりになるだけですからね ゴミにしてくれてかまわないのが自分の考えです

法律上 日本は火葬しなきゃならんようですからね 灰は そからへんに投げといてくれてもかまわないし 可燃物で出してもかまわないとおもいますよ

ただ
葬式だかなんだかは生きてる人の為の儀式だから なんとも言えない
嫁さんには ゴミにしていいからと 伝えてはある 墓に入れるつもりなら 名前は書くなと伝えてある
     よたろうさん、貴方ごみですか。?(大笑い)わーい(嬉しい顔)

         それでは謙遜し過ぎですよ。

        私達は死ねば献体に出すんですよ。

      その方が死んでからも社会の役に立つってもんです。指でOK
   
よたろーさん

うわ。なんという清々しいお答え。

例えば、愛する奥様やお子さんに先立たれても、
御遺体は「死んだらゴミだから燃やしてポイ」ですか?

うーん。ちょっと着いていけない思想ですね・・・。
嫁さんは魂とか信じるみたいだから 死んだら嫁さんのしたい葬式はしてやるけど

俺自信は 嫁さん死んだらアミノ酸の固まりにしか思わないとおもいますよ?
一緒に生きてくれたから 嫁さんの意志は尊重するけど


まあ 俺が死んだら本当 炭酸カルシウム(ちがうか?)なんか そのへん 投げといてかまわない て考え
>宇行さん
生きているうちは 人間ですから アレですけど(笑)

死んだら アミノ酸 カルシウム 水 塩 数種類の鉱物の固まりでしょ?

食えないし ケンタイやドナーになるつもりもないですからね
ただのゴミでしょ? つか 色んな菌や悪臭を放つだけ 早々燃やした方がいいよね
宗教は押し付けですよ。
本人がどう思うが、遺された人間の考え方でやるのが宗教ですよ。

あきらめましょう♪

もちろん、無宗教も同じです。
んー。凄いですね。
ちょっとビックリしました。

例えば、信仰などない自分の子供が死んだとして、家族は自分一人で檀家とかも法的な縛りとかも無かったら、無神論者は、遺体をゴミとしてごみ箱に捨てるんですね・・。あ、臭うから燃やすか。


ん・・自分も無神論者かと思ってましたが、さすがにそこまで出来ないなぁ。理屈では否定しても感情レベルでは否定しきれてないんでしょうね。魂の存在とか。

自分の息子が死んで(想像したくもないですが)、その遺体をとてもじゃないがゴミと同様に扱うなんて、無理ですね。

あ、因みに祖父もクリスチャンでしたが献体しましたよ。


嫌みとかじゃなく、ほんとに勉強になります。色んな価値観の方がいらっしゃいますねぇ。

僕はどちらかというと、聖典等の分析とかより、こういった、生活レベルの皆さんの宗教的なものに対する視点にとても興味あります。
僕の奥さんも、僕も無宗教なので、亡くなったら、葬儀ではなく、お別れ会にします。
ももパパさん

なるほど。

僕の解釈ですが、「お別れ会」とは「人前式」と同じように感じます。つまり特定の宗教に依存しない「儀式」です。

魂を信じない、真の「お別れ会」なら、生前にすべきだと思いませんか?

例えば、引っ越して行く友達のお別れ会は、去った後にしないでしょ?

つまり、死後にお別れ会をするというコトは目の前の遺体に、これから去っていく何らかの人格を感じているからだと僕は思うのです。
ちなみに仏教のお経は、死後の世界も魂なんてものないんだぞと、まさにピロリさんの言いたいことを言ってるんですけど、いつのまにか、現在の葬式仏教になったんですよね。

そう考えると、無宗教もかなり怪しいです・・・・
>686.687
いや、死後にお別れ会をするのは、
1.引越しが決まらないとお別れ会をしない
2.残された者に自覚させる(成人式感覚)
3.去ってった(過去形)ことを認識する
などで、別に魂とか関係なく、生前でない方が普通な気がする。

>せりさん
私事なんですが、それすらも他人が来る以上、閉じた系にするのって不可能じゃないすか?
なんで、適応しつつ少しでも宗教色を薄くしたいなあ、と。
考えてますw

なんか、グダグダになってきましたね。

宗教的な知識から離れないと無宗教はだめなのかもしれませんね。

まあ、前から感じてはいましたが・・・・・・

しばらく、引退します♪
>687

お別れ会は、689の意見と同じです。
残った人に、死んだことを自覚させるのが目的。
残った人に自覚させる・・・
なるほど。

だいたいの葬式もそういった側面はありますね。

自覚というか、けじめというか、残った人間の感情の処理ですかね。
「私的なことは当人の自由」ということで考えていたが、それとは違う軸もあると気づいた。

世界観に関わるか関わらないか、ということです。

よい例が日本のキリストもどき結婚式で。世界観をすっかり脱色しちゃって、それで趣味的に取り入れてるんですよね。
クリスマスもそう。

私はこれ(結婚式とクリスマス)は日本人として恥だと思って来た。他人の信仰に対する冒涜だから。
その考えは変わらないけれど、これ自体は興味深いことだなと思うんですよね。

日本仏教もそうです。そもそも釈迦は「死者はバラモンに委ねよ」と言って、本当に死体など一切顧みなかったわけで。葬式なんかすること自体仏教的じゃない。
地方で葬式をやった経験から言うと、何に由来するか分からない変な習俗がいくつもあって、どこが仏教だって言いたくなりますよ。
納棺のとき草鞋を履かせるんだけどその紐の結び方に作法があったりする。飯で団子つくって墓まで持ってかねばなんないとか。

死体に対する敬意ってのは宗教とは別のことがあると考えられる。というのは、死や暴力のような危険なことってのは、文化的なフェンスで囲っとくというのがあるんですよ。それは宗教である必然性が無い。

だから葬式なんかは淡々とやればいいんだと。



じゃあ世界観に関わることって何だ、と言えば、たとえば死を恐れることがある。
死にまつわる恐ろしいことは、病苦とか親しい者との別離とか、人生の企図の途絶とかあるけれど、それらは当然恐れるべきことで私も怖い。

しかし、死そのものへの恐れ、神秘的な恐れというのは無いですね。無くなったということがあります。
霊魂とかそういうものも。



せりさん

とても納得です。
無神論の方が、死に対する恐怖って減りますね。逆に死後に何かあるって方が怖いっつーの。

日本は特に土着の穢れ思想がありますんで、葬式なんかは、言っちゃ悪いけど変な習慣が多いですよね。(穢れやタブーは、日本に限らずドコでもあるんでしょうけど)。仏教とは、まぁ全然関係ない世界ですね。


話は変わりますが、この穢れ思想、って宗教ですかね?

僕はカルトなんかより、遥かに、この穢れ思想の方が、弊害が強いと思うんですよね。
つか
なんで宗教を信じる信仰するんですかね?

宗教家の意見きいてみたい
「宗教を信じる信仰」って面白いなぁわーい(嬉しい顔)

理屈で信仰してる訳じゃないんで・・・正直、長年、間近に信者を見てきてても、理解しがたいんですよね。

何かですね、この例えも非常にマズいっての分かってて言いますが・・・

プロレスファンに似てる気がするんですよ。
ファンじゃない人からは「八百長」に見えるんだけど、ファンはそこは「あえて」目をつぶって、それを超えた部分に面白さを見いだしている。

宗教も同じな感じ。
ある程度、分かった上で「あえて」信仰している感じがするんですよね。

勿論、狂信的な人は「八百長」なんてこれっぽっちも思って無いんでしょうけど・・。

親見てたら、そんな気がするんですよね。

なんとなく。
なるほど
でも 猪木信者とかて 結局はファンなだけですよね?
プロレスはファンも嘘を楽しむエンターテイメントと 理解した上で楽しんでいる ピロリさんのおっしゃる通りだと思います

しかし
宗教はちがいますよね?
嘘てわかっていて なぜそれに 無駄な時間… 例えば 良くわからないけど毎週日曜日に 教会いくんですよね?嘘の話しを聴きに行くんですよね?


プロレスは違いますよ
嘘をエンターテイメントとして 楽しみたいからお金を出して見に行くんです perfumeのライブもperfumeの曲や トークや 雰囲気を楽しみたくお金を出して行くんです perfumeライブ行きたい…
と 人の話しを聞いてみない定で レスる
やた―――
PC不調&肉体不調同時解決しやしたわーい(嬉しい顔)
完全究極体でーす

>694 ピロリさん

遅レス失礼。

「穢れ」は神道では重要な概念のようですね。そっちはよく知らんのですが。

ケガレは理屈で言えば宗教より古い何かであるように思います。というのは複数の宗教ないし民族文化に共通してあるからです。
血を恐れますね。血液を。だから屠畜と女性の月経が対象になるんですね。無論他の対象もありますが。

旧約聖書にはあるでしょう、たしか。
ユダヤ人は屠畜の作法を現在も残していて、肉は硬くて食えないぐらい血抜きするようです。ケガレというより血液の神聖視かもしれないけど(ちなみにこれを勘違いして輸血拒否するのが「EホバのS人」です)。
モンゴルにもあまり血を出さない屠殺方法があります。大地に血を落とさない、とされています。
あと聖書にはハンセン氏病に対するケガレ観もあったようだけど。

こうしたケガレが人間に付着すると差別や賤民の問題になるけど、これも世界各地に見られる。


>695 よたろーさん

善男善女が神様仏様をまじめに拝むことを非難する理由はないわけで。
だからひとしなみに信仰といっても上・中・下等は区別したいね。

カルトとかは「嵌まる」って言葉がより適切かと思う。

ギャンブルなんかと同じで。ギャンブルだとビギナーズラックといって、大当たりするとその快感を脳が覚えちゃうんですよね。ドーパミン(←快感物質)がどぱーっと出て、それが忘れられなくて博打をつづける。

宗教の「どぱー」は何かを期待するからだろうね。運がよくなるとか。そう思ってるとなんでもそう見えちゃうんでしょうね。




せりさん

お帰りなさいませ〜。

ケガレの類は古代人の経験的な衛生管理がスタートで、宗教的な不浄行為や食物もこの辺が元ネタですね。
旧約の食のタブーも「当時はそう信じられてた」って程度で、まぁ「普通」の信者なら特に気にするポイントじゃないんですけどね。
親は「鱗のない魚」が大好物ですし。

日本はそれに加えて「言霊」もありますので・・・もう何がなにやら。

・・・って、アレ?言いたいこと何だったっけ?


まぁ。・・プロレスです。

だって、キリスト教の信者でも葬式は悲しいんですよ。「完璧」に信じてるなら、死は悲しいものではないはずなのに。

信者もほんとは多分、分かっているんです。それを「信じる」コトで、なんとか乗り越えよう、受け止めようとしているだけなんですね。

あ、自爆テロしちゃうような狂信者は別ですよ。あくまで「一般的」な信者です。
有神論。無神論。
人間は神であり
神は人間である
つまり、語る必要性は無い。
私はそんな感じです。
語るより体験する方が早いかと思います
>701 Numbchy!" 様

 「人間は神」であるなら、ふたつの言葉で言い分ける必要はどこにあるのでしょう。
 
 「体験する方が早い」・・・自転車に乗れるようになる、あの感じは、たしかに言葉を尽くしてもどうにもならないかもしれません。

 しかし、泥酔した末の繰り言、薬物による幻覚、悪夢の恐怖・・・これらは「体験そのもの」としてリアルでしょうが、他者と共有できるという意味での客観性をもちえませんね。

 
 
 「無神論者」という標榜は、どこまでいっても「神」という空間設定の軛から逃れられないという意識があります。
 
 神という概念など初めから知りもしなかったかのごとく振舞い、それについてはまったく語らないでいることこそ、つまり、語らずして示す(神の不在を)過ごし方こそ、理想なのではないでしょうか。
 もう、無理でしょうが。
知識の限界から宗教は始まる  Benjamin Disraeli



敬う気持ち弔う気持ちは大事だと思う

自分に対し

しかし見えないものに依存しすぎるのはどうかと

仏壇の前に座れば

自分も手を合わせます

教会に行けばアーメンといいます

自分の神がいるならば

相手の神も肯定しよう

相手の神を否定するならば

自分の神も否定しよう

むろん私は無神論ですが^^
>703

>「神」という空間設定の軛

そういうものとして「神は在る」と言ってしまうことが解決になります。つまり「有神論」です。
固執の対象を常に供給してくれるような仕組み、絶え間なく強迫し続ける仕組みが宗教で、それが神です。それはまさに人間の間にある実在ではないですか。
神の顔はどこまで剥がしても人間の顔だ。それが解ることで自ずから無神論は成立します。
よくある宗教の教えによって救われた
という話がありますが
それって時期が来たり、時がきたから人生が
よい方向に上向いただけで、宗教の力じゃないんですよね

どうしてそこで自分の力で、立ち直れたと思わず
宗教のおかげと思うのでしょうか?
それって悲しすぎませんか?

人が人生の中で、どん底に落ちてる時に
あたかも自分たちの教えによって救われたと
思わせるような宗教が自分は、非常に嫌いです

ちなみに自分は、強い人間ではありません
ですが宗教の力を借りようと思ったことは
微塵もありません、友や家族が支えになって
くれれば、宗教の力なんて絶対必要ありません

死んだ後?死後?そんなことは、死んでないからわからない

ちょっと長くなりますが、

宗教って何?

一言で言うと「自作自演の霊感商法」

あなたの近しい人が亡くなった時、「お坊さんは、いりません」と言えますか?
もちろん実際にはセット販売だし、体裁もあるのでお経をあげてもらうことになるのですが、・・・
お経をあげてもらわないと、なにか悪い事が起こるんじゃないかとか、
成仏できないんじゃないかとか不安になったりしませんか?

そんなあなたは完全に支配されています

あるお坊さんが言いました。
「お念仏というのは、故人の魂を極楽浄土へ導くための道標みたいなものなのですよ。
成仏できるように、導いてさし上げているんです」と。

はぁ?じゃぁ何かい。お経をあげないと成仏できんのかい?
お坊さんにお金を払わないと地縛霊になるとでも?
怖がらせて金儲けか。

いや、そもそも成仏って何?
極楽浄土って何?
天国や地獄、エデンの園、千年王国・・・

これ全部宗教が創った設定でしょ。

つまり、自ら作った話で恐怖を与え
その恐怖を取り除くことで収入を得ている

「自作自演の詐欺商法」

ここに気づいていない人が案外多い。

そう、信じるから怖いんですよ
仮に唯一絶対の神がいるとすれば、この世にある数多の宗教は一つを除き他は嘘だということになりますね。百の宗教があればその内の99の宗教宗派はただの嘘つき、詐欺師の尖兵です。無神論者を叩く前に己が詐欺師の手先だということを自覚すべきですよ。

ログインすると、残り668件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

無神論者 更新情報

無神論者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング