ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

水上機・飛行艇が好き!コミュのはじめまして用トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一応こちらにたてておきます。
どうぞお使いください。


ちなみに私は現存飛行艇の中では二式大艇、そうでなければ九七大艇が一番美しいと思います。
衝動買いしたプラモは組みあがったときの大きさを考えると作れなくなり、箱積みorz

コメント(104)

はじめまして
新明和の飛行艇に惚れてます。
岩国基地のイベントには必ず居ますね〜(笑)

ちっとも知りませんで。>管理人様

写真は手土産代わりに、JATOで離水するPBM。

「6秒で離水したぜ! JATOってすごくね?」っていうコメントがついていたりします。
今日はいっぱい飛んでましたね。ベランダから眺めるだけでしたが、体験搭乗された方、どんなだったか教えてくださいねー。
はじめまして

他のトピでも書き込ませてもらいました、「やま」といいます!
ぜひ自力で水上機を作ってみませんか?

今ならホボ毎週末、小型水上機の低速水上滑走試験に立ち会えます!
水上機専門の研究会イベントもやってます!

http://mixi.jp/view_community.pl?id=4643653

やま
初めまして手(パー)

元海上自衛官でPS、US、MHの搭乗員でした手(パー)わーい(嬉しい顔)


現在大阪府泉南郡田尻町在住、タクシードライバーやってますわーい(嬉しい顔)手(パー)

よろしくお願いいたします顔(願)
初めまして。

DHC−3オッターの下駄履きが好きです。
特にターボオッターが好きです。
US-2を消火用飛行艇に改造して、海外へ売り込むと新聞記事にありました。どうやって機内に水を取り込むのですか?どれ位の水量を放水できるのでしょうか?
> 73 こがめさん
PS-1で実験したときは、8トンを搭載しました。
艇底に口を突き出して、滑水の勢いで取り込みます。

そのため、開けた水面が必要になります。
はじめまして。

今年初頭にカナダに行き、下駄履き機をはじめて見ました。
速攻で予約して、DHC-3に乗ってきました。

よろしくお願いいたします。
はじめまして。
この度PS-1のコミュニティを開設いたしましたので、よろしかったらご覧ください^^

恥ずかしながら飛行艇にはド素人なのですが、PS-1に惚れてしまい、PS-1に関するいろいろ貴重なお話が聞ければと思いましてコミュを開設いたしました。

お待ちしておりますので、ぜひお越しください^^
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5138066

管理人様。貴重なスペースありがとうございました。
初めまして
好きな機種は零観と強風と二式大艇です。
数年前の小笠原航路頓挫は非常に悲しかったです。いつか乗りたいと思っています。
どうぞよろしく。
はじめまして。
父が自衛官で、ちっちゃい時はその影響で兵器のプラモをよく作ってましたわーい(嬉しい顔)

しばらく兵器から離れてしまいましたが、最近また興味がわいてきました。
複葉機や水上偵察機が気になってます。

実家が館山海軍航空隊(今は自衛隊だが)の近くのせいか、水上機には強い興味があります。
空と海を楽しめる飛行機なんて素敵です!

お気に入りは九八式水上偵察機ぴかぴか(新しい)
なんともまぁ可愛いらしい形状ではありませんかexclamation ×2
たった17機しか生産されなかったみたいですが、プラモはないかと探したら館山航空隊モデルがあったexclamation ×2

17機しか生産されてないのに、館山に配備されてたのexclamation & questionって感じです。
はじめまして、が遅くなりましたが去年から水上機にはまって模型ばっか作ってるモノです。
近年では零式水上観測機をやっとこ形にした所です。

現在ハセガワのUS-1を無謀に挑戦しています。
まだまだ、知識不足ですがよろしくお願いします。
今日朝霞上空でUS-1or2が飛んでるのを見かけました。
どこ行ったんだろ。
はじめまして

古い飛行艇を好きになり、いろいろ調べているうちに すっかりハマってしまいました。

ドルニエ・ワール飛行艇やマッキM5、零式水上観測機や94式水上偵察機などが好きです。


よろしくお願いいたします


はじめまして。水上機は零式水上観測機と強風が好きで飛行艇は二式大型飛行艇とUS-1が大好きです。
もともと艦艇の、撮影が趣味で、まれに航空機もとる、アマチュアカメラオヤジです。
はじめまして♪
US−2が大好きです♪
よろしくおねがいします揺れるハート
はじめまして、
どなたかアメリカで水上単発のライセンスを取得された方いらっしゃいますか?
当方、10年ほど前にアメリカで自家用単発のライセンスを取得、日本では技量維持のため年に1回程度C-172を飛ばすくらいしか乗っていません。近々まとまった休みが取得できるので念願だった水上の取得を考えています。自分が通ったスクールもあまり情報がないそうで迷っています。操縦の方は大丈夫だと思うのですが、オーラルが自家用と同じくらいのボリュームだと少々厳しいかもしれないもので。
はじめまして!海なし県、群馬の大学生でリジンと申します。
日本海軍及びドイツ海軍の飛行艇、水上機が大好きです。
特に好きな機体は、やはり二式大艇と、零式観測機、それと九八式水上偵察機です。
水上機はおろか、普通の航空機にすら片手で数えるほどしか乗ったことがありませんが・・・(^、^;)
いつか、自分で飛行艇を操縦してみたいですね!
宜しくお願いします。
はじめまして。
仕事で鹿児島県に仕事で行ったときに海上自衛隊の鹿屋基地にある資料館に行ってきました。
二式大艇を間近で見られました、
はじめまして♪
1/72の航空機専門のモデラーの腹ポと申します。
飛行艇、水上機は、私の好物(笑)
シュナイダーカップとかも好きです。

1/72の二式大艇、九七大艇、PSー1は過去作です。
はじめまして、ケンと申します。スーパーマリンS6Bなどのシュナイダートロフィーレースに参加した水上機が好きです。この度、シュナイダートロフィーレース専用のコミュニティを作成しました。みなさん、ぜひ、一度、訪れてみて下さい!
はじめまして、大部経ってますね。
私もPC上ではHONDAPCX150エンジン搭載の水上機を制作してますが?

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/シュナイダー・トロフィー・レース
シュナイダーは過去ですね。
自作新シュナイダーカップを伊豆七島とか瀬戸内海でやりたいものです。
イギリス主催の陸士機シュナイダーがありましたね。
「 編集
1981年、英国王立航空クラブの主催でシュナイダー・トロフィー・レースが復活し、ほぼ毎年開催されている。

往時とはレギュレーションが大きく異なり、出場できる機体は、直線水平飛行で100mi/h(160km/h)を維持することができる陸上用プロペラ機に限られている。 」
陸上機?
水上機でないと?
オートジャイロコプターに専念のため退会
登山再開で資金いるし(^^

ログインすると、残り78件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

水上機・飛行艇が好き! 更新情報

水上機・飛行艇が好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング