ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

KTM 125 DUKEコミュのパワーパーツ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
インタビューを発見。

「125DUKEが来年春に発売されますが、現在30程のパーツを用意しています。それらは若いライダーを意識したもので、外装にアクセントを加えるステッカーキット、ヘッドライトマスク、そしてタンクの下に取り付けるLEDライトも用意しています。若い人には必要でしょう。色はブルーとホワイト。そもそもこのLEDライトはR&Dの若いスタッフからの発案で具現化したものです。彼は確か21か22歳ですね。

ヨーロッパでは免許制度の法令で16歳から乗れる125モデルは15ps以下という規定があります。そのためエキゾーストシステムやチューニングパーツの用意は考えていません。サードパーティからはボアアップキットなどが発売されるかもしれませんね。

125DUKEはもちろん、今多くのストリートモデルに装着できるアイテムとしてアダプティブ・ブレーキランプを次期カタログには載せる予定でいます。これは急ブレーキをかけた時にそれを判断したユニットが自動的にブレーキランプを点滅させるもので、一部のプレミアムカーなどに採用されているものです。安全面からも興味深いパーツです。でもテールランプを交換する必要はありません。小さな電装ボックスを追加するだけでこの機能は作動するようになります。」

http://www.ktm-japan.co.jp/ktm-orange-blog/?p=2353

ってことは「サードパーティからはボアアップキットなどが発売されるかも」と期待していいのでしょうか。90??オーバーの2原付愛好家としてはここがポイントだ−。

コメント(112)

>>[73]
バッフル付きではアイドリングはノーマルとそんなに変わらないかな?っという感じです。回していくとノーマルより張りのあるサウンドでやる気にさせます(^-^)
バッフル外したいとこですがセッティングしないときっちり上まで回らない(もっさりしてる)のバッフル外せません。下品な感じではないです。
パワーパーツではないですが、KTM純正部品のこんなものつけてみましたるんるん
テールは加工のために外してありますが、かなりスッキリした感じになりますね(^_^)
>>[079]

調べたら国外200DUKEについてる「らしい」ものです。
>>[81]
インド仕様等で付いてるサリーガードですね
パーツリスト等では載ってないと思いますよ

書かれている様にオレンジショップ等で直接取り寄せてもらうのが最短だと思います。
>>[083]
純正でもリヤシートまでビチャビチャになりますよねあせあせ(飛び散る汗)
ちなみに某KTM正規店に頼んだら国外のは取り扱ってないと言われてしまいました(-.-;)
>>[78] 私もガード装着しましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ 200の平行輸入車に着いてるみたいでショップに無理言って分けて貰いました
>>[085]
なるほどそうでしたか(^_^)

スイングアームの上面取り付け穴が空いてないのはどうしましたか?
私は横側だけ取り付けましたあせあせ(飛び散る汗)
>>[86] あれ?私のは開いてましたよ。12年モデルです なので普通に4箇所止め出来ています。
>>[087]
自分のは11年の125です。
穴の目印はありますが穴は空いてません(>_<)

あけ忘れたかな?(笑
>>[089]

チェーンアジャスタ上下の2つ穴とは他に、その真上くらいにあります
スイングアームが意味深に厚くなっていて、○い印があります
>>[90] ピンぼけですが上部の画像貼りますね。11年と12年との違いでしょうかね?
>>[091]
それですね
ウチのは上側がふさがってます(>_<)
DUKEの外した部品を使ったりして、ようやく形になってきましたるんるん
125dukeでチタンエキパイを作られたストレイガの小林さんが作られた新作
マフラーテールエンドのビュレットセブンと言う物を付けてみました。

こう見えて見た目パーツではなく実用パーツとの事で
実際に試走してみた所、何故か良く解らないけど速くなった感じがしました。
トルクがあると言うか何というか…加速にパンチが出る?

音はほぼ変わりません。

原理もまったく解りませんが、付けた直後のエンジン始動時に微妙な変化があったので
何らかの影響は出ているんだと思います。

こちらの愛車はエキパイも変えておりますので相乗効果はあるかと思いますが
中々に面白いパーツでした。
>>[096]高回転域等でのパワー感やヌケ感は装着前と後では違いますか?
>>[97]
まだそんなに回してみた訳ではないのでレッド前の高回転域までは解りませんが
ヌケ感・・・とは違いますね。
下から上まで何かがほんのり上乗せされてる感じです

スタートダッシュが楽ですよ
390デュークが納車されました。

125デュークとの比較をしてみますと、エンジン周り以外はほぼ一緒。

サスの長さなどは同じハズなのに390は尻下がり。
ダンパーとバネが柔らかめでイニシャルが少なく沈み込みが大きいようです。
乗り味は上質なコシがあります。

フロントはバネか圧側ダンパーかはわからないですが、強くなっています。
このようなセッティングによって125よりフロントのピッチングが少なくリアがよく動き、コーナーでブレーキキング時にキャスターが小さくなるのを嫌っている、あるいはハードブレーキで必要以上にノーズダイブをしないようにしているようです。
ハンドル切れ角も125より小さく、一杯に切ってハンドルロックがかかります。
125はちょっと戻したところでロックがかかりますよね?

これらの要素から小回り性能はやや悪化。
旋回終了間際にアクセルを開けていく時の安定性を重視しているのかも。

サスに不満がある方は390のスプリングやショック、内部パーツを試してみるのもいいかも。

KTM神戸に行くと、オーリンズのリアサスが出るとの事です。
>>[99]
良いですね!
125は何気にリアスプリングが硬いのか減衰が足りてないのか跳ねる感じもしますからね
かなり気になります^^

390は減衰調整等は付いてるんですか?
>>[100]
390の調整可能な個所はリアサスのイニシャルのみ。125と同じです。
スプリングの巻き数が違ってます。

KTM神戸では125デュークのリアサススプリングは体重80kgくらいを想定しているから硬すぎると言ってましたよ。
>>[102]
エキパイとの相乗効果も有るらしいですが中々に効いてますよ(^^
自分個人の感想としては下手なマフラーに変えるより良いかもしれません。
ブログでもエキパイとエンドで役割が違うらしいので、出来れば両方が良いと書いておられました

見た目は、真ん中はススで真っ黒になってしまうのでガトリングの様な見た目は無くなってしまいます
その代わり純正マフラーの出口周囲が黒く汚れなくなる2次効果がありますよ
ヤフオク出ていた安物マフラーですが、苦戦しながらなんとか装着しました。
音はなかなかいいですよ。
お世話になっているショップからステップキットが発売されますのでこの場を借りまして紹介です。

一度プロトタイプにも跨らせていただきましたが
剛性感もあり、ヒールガードの当たりも良しで、なかなか良い感触でした。

ポジションは基本やや前のちょっと上です。
一番前上だとちょっと窮屈な印象でした。
上記のステップの続きです

最終サンプルらしき物に跨らせてもらいました。
以前のプロトにあった窮屈さが消え良い感じのポジションになったと感じました。
跨ったイメージは戦闘的ではなく自然な感じです。

個人のイメージなので解り難くてすみませんたらーっ(汗)

写真のポジションで一番前の上だそうです。
ヤフオクでこんなのを購入。
ショートストロークのシフトアームです。

写真の右がノーマル、左がショートタイプです。
パーツ単体ではそんなに差を感じないですが、取り付けると確かにショートストロークでカチッとシフトチェンジできます。

シフトチェンジが中有と半端な時は時々ギア抜けをしてたのでこれで改善できればと思います。

ちなみにオリジナルパーツではなくアプリリアのどれかの車種のパーツの流用だそうです。

ログインすると、残り84件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

KTM 125 DUKE 更新情報

KTM 125 DUKEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。