ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

杜の会コミュの比叡山、延暦寺行き下調べ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
比叡山 延暦寺 



この6月21日には、「杜の会」で比叡山、延暦寺に出かける予定なので、
ちょっと下調べです。

何度も出かけている割には、あまりに広すぎて全部行った分けでもなく、情報もこの機会に整理してみたいと思います。

滋賀県からは、琵琶湖を前面にして比良山系に続く雄大な山です。
京都から見ると以下のように、叉別な顔を見せてくれます。









http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E5%8F%A1%E5%B1%B1


比叡山(ひえいざん)とは、

滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。
大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(848.3m)と
左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。
大比叡の一等三角点は大津市に所在する。

高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄した。
東山三十六峰に含まれる。



京都の鬼門にあたる北東に位置することもあり、比叡山は王城鎮護の山とされた。


古事記では比叡山は日枝山(ひえのやま)と表記され、
大山咋神が近江国の日枝山に鎮座し、鳴鏑を神体とすると記されている。


延暦寺が日枝山に開かれて以降、大山咋神は地主神として天台宗・延暦寺の守護神とされ、大山咋神に対する山王信仰が広まった。

また比叡山山頂の諸堂や山麓の日吉大社などを参拝して歩く回峰行も行われ信仰の山である。

登山も盛んで、代表的な登山口としては京都市左京区修学院から登る雲母(きらら)坂、

滋賀県側の門前町・坂本から無動寺谷を通って登る登山道などがある。

雲母坂は古くから京都と延暦寺を往復する僧侶・僧兵や朝廷の勅使が通った道であり、
現在も登山客は多い。

山内には大津から京都大原方面へ抜ける東海自然歩道が通っている。








http://www.hieizan.or.jp/about/
延暦寺・概要

百人一首で有名な慈円は、比叡山について「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と比叡山を日本一の山と崇め詠みました。

それは比叡山延暦寺が、世界の平和や平安を祈る寺院として、さらには国宝的人材育成の学問と修行の道場として、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出し、日本仏教の母山と仰がれているからであります。

また比叡山は、京都と滋賀の県境にあり、東には「天台薬師の池」と歌われた日本一の琵琶湖を眼下に望み、西には古都京都の町並を一望できる景勝の地でもあります。
このような美しい自然環境の中で、一千二百年の歴史と伝統が世界に高い評価をうけ、平成6年(1994)にはユネスコ世界文化遺産に登録されました。

比叡山へは、ケーブルやドライブウェイも完備し、諸堂拝観はもとより、自然散策や史蹟探訪にと気軽に親しんでいただくことができます。









以前にも書きましたが、

この延暦寺の不思議さは、寺という感じではなく、何か神社の気配を感じさせてくれることです。

実際に延暦寺内には神社が沢山あります。








成り立ち

延暦7年(788年)、比叡山に伝教大師・最澄が一乗止観院(現在の根本中堂)を建立して以来1,200年余りにわたって日本仏教の核心を育んできた。 
見所

西に京の都、東に琵琶湖を望む幽幻の地にあり、平安京の鬼門(北東)を守る鎮護国家の道場であった。天台密教の拠点として、平安時代以後、法然、親鸞、栄西、道元、日蓮など多くの高僧たちを輩出し、今もなお修行道場として厳粛な雰囲気に満ちている。
 僧兵の拠点としても有名であるが、戦国時代には織田信長による焼き討ちにあった。
 史跡に指定されている境内は広大で、根本中堂(国宝)、大講堂(重要文化財)の他、美術工芸品を含めて10にのぼる国宝、50以上の重要文化財を有する。





ポイント

・最澄と空海
 比叡山・延暦寺と、高野山・金剛峰寺
 天台宗と真言宗

・京都の鬼門鎮護

・天台密教の拠点
法然、親鸞、栄西、道元、日蓮など多くの高僧たちを輩出

・京都から滋賀県へ
琵琶湖との関係、坂本・・・




・・・継続中


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

杜の会 更新情報

杜の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング