ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

12月8日は脱原発の日コミュの脱原発な我々は、リニア推進にも反対だ!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
リニアモーターカーの稼働には原発3〜5基分の電力が必要
http://news.livedoor.com/article/detail/6626117/

建設費約9兆円をかけた日本史上最大の鉄道事業、それが、JR東海が2014年10月に着工するリニアモーターカー「リニア中央新幹線(以下、リニア)」だ。しかし、最近になって計画に反対する声が挙がっている。その原因は「電力」。

リニアは、超伝導磁石で車体を浮上させ“飛ぶ”新幹線。電気抵抗がゼロの技術にもかかわらず、消費電力は東海道新幹線の約3倍である。昨年の原発事故以降、節電の必要性が浸透しているなか、この事実はあまりアナウンスされていない。山梨県立大学の伊藤洋学長は、乗客ひとりを運ぶエネルギーをもとに「リニアには原発3〜5基分の電力が必要」とまで推計する。


JR東海は、車内で配る雑誌にも原発推進、
JR東海会長・葛西敬之 再稼働が必要なこれだけの理由 などといけしゃーしゃー言ってるようですね。

院長先生のブログによると↓
http://onodekita.sblo.jp/article/77300441.html





ふざけんな!!!!!!




で、リニアについて、おさらにしたので、
某所に出した文章ちょっと変形してUPします。


電磁波もそうですけど、事故時の想定とかむちゃくちゃですよね。JR.
私はもうずっとリニア絶対反対です。

ですけど、なかなか反対運動に参加できずに来てまして、脱原発川崎では割とリニア反
対運動をやって下さってたので、皆さんお任せします。て感じで、何にもできてなかっ
たんですけどすいません。

で、これ、去年の交渉会の記録、たまたまマイミクさんと最近ツイッターでやり取りし
て検索したんですが、驚きました。


リニア中央新幹線計画説明会を聞いて
報告者:電磁波問題市民研究会・事務局長
http://www.jca.apc.org/tcsse/kaiho/kaiho-78/kaiho78-2.html

肝心なことは何も言わない説明会 (略)詳しくはリンク先へ。


アクセスの悪さとトンネルだらけ(略)
 
大震災を契機にますます必要と
 (途中まで略)

 ・・もし災害が起こり、大深度のトンネル内でリニア列車が止まった場合、車いすの
人や身体が不自由な人が、安全に地上まで脱出できる保障はありません。列車には少数
の乗務員しか乗っていません。乗客同士で助け合って欲しいとJR東海は説明していま
したが、深いトンネル内では不安が先行するでしょう。パニックをどう防ぐかで乗客は
手一杯なはずです。新幹線なら地上を走っているからまだしも、閉鎖的なトンネル内で
通常の助け合いを求める神経に驚きます。

コスト計算がいい加減
 リニア中央新幹線の建設には、東京―名古屋間で5兆円、東京―大阪間で9兆円と見
積られています。その全額を国費を得ることはせずに、JR東海の自前資金で賄うとし
ています。これを1km当たりに換算すると200億円です。これは駅設置等費用も含
めた金額です。しかし、東京の地下鉄新線(池袋―渋谷)は1km当たり276億円で
あり、リニアより4割増しですし、つくばエクスプレスの秋葉原―東京は1km当たり
500億円かかります。大深度地下で特殊なリニア方式を使う中央新幹線は、明らかに
低すぎる見積もり額です。

最大の問題点は電磁波問題
 リニア鉄道の最大の問題点は、電磁波による健康影響です。超伝導リニア車内での乗
客への影響、それ以上に乗務員や売り子の影響は深刻になるでしょう。ところが、資料
では、線路脇4メートル地点と高架下8メートル地点で、ICNIRP(国際非電離放
射線防護委員会)のガイドラインを6分の1下回っているから安全というだけです。I
CNIRPは刺激作用しか考慮しておらず、その甘さが批判されている値です。一番肝
心な列車内の値を出すべきです。

で、マイミクさんが何を心配してたかと言うと、穴掘る時に、岐阜のウラン鉱床(じゃ
なくても、近い辺り)掘る可能性だってあるんじゃないかと。

http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/KYO/chisitsu/gifunochigaku/resources_and_spas/uranium_deposits/



今検索したら、広瀬隆さんもリニアの話してるんですね。
パブコメ無視されてたって初めて知りました。
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/1805326.html


うろ覚えですが、車体にまだ技術的な問題が残ってたと思うんですけど、解決したんで
しょうか?
まぁ、私は基本掘削自体反対なので、細かいことは、知るか!!って感じですが、


2010年の市民研の資料も出てきたので、よかったらどうぞ。pdfです
http://www.csij.org/01/shiminkagaku/28/csij-journal-028-kakehi.pdf


技術に不安はないか
1991年10月3日に、宮崎実験線で車両が全焼する事故が起こった。そのため車両
を強化プラスチックから金属に変えたが、ガイドウエイの中に車両を納めるという構
造は変わっていない。つまりもし何かトラブルが発生した場合、ガイドウエイが障害
となって敏速な対応が難しいと考えられる。
ほとんどがトンネルの中を走行するリニアは、もし何らかの故障や事故が起こった
場合、指令所では位置確認できない可能性すらあり、脱出口もなく乗客の救出もまま
ならないということになる。
また地震の時など、ガイドウエイに破損、故障があった場合、簡単に修理ができず、
復旧に長期間を要する。複数の列車が止まった場合は、車両の牽引さえできないこと
になる。大深度地下利用が計画されているが、地質は深いほど岩質が硬くてもろく危
険性が増す、との指摘もある。また修復工事などの場合、かなりの手間や費用がかか
ることになるだろう


電磁波の人体影響運たらの話もリニアにはあるけどそれ以前の話。

さらにとどめで、地下40メートルのホームへ到着するまで、下車して地上にあがる時間、
他線への乗り換え時間などを加えたら現在と10〜15分程度しか違わない…と
ネット上でだいぶ指摘されていますね。


危険なうえに、大迷惑!!!無用の長物!!!!!
いい加減にしろ!JR東海!お前ら日本列島を穴だらけにして食い物にするな!


と言うわけで、リニアの問題点、皆さん、情報共有の上、拡散お願いします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

12月8日は脱原発の日 更新情報

12月8日は脱原発の日のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング