ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

読もう歌おう♪ドレミファブックコミュの9.童謡とドレミファ童話「ハンメルンのふえふき」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(10)

「おつかいありさん」
え/武井武雄
作詞/関根栄一 作曲/團伊玖磨 編曲/服部公一
歌/熊倉一雄・堀 絢子
「やまのワルツ」
え/小野かおる
作詞/香山美子 作曲/湯山 昭 編曲/湯山 昭
歌/コーロ・ファンタジア

「ゆきのこぼうず」
え/小野かおる
作詞/村山寿子 外国曲 編曲/服部公一
歌/ボーカルショップ・堀 絢子
「ドロップスのうた」
え/山田三郎
作詞/まどみちお 作曲/大中 恩 編曲/大中 恩
歌/熊倉一郎・小泉栄子
「うれしいひなまつり」
え/渡辺 学
作詞/サトウハチロー 作曲/河村光陽 編曲/越部信義
歌/中川順子
ドレミファ童話
「ハンメルンのふえふき」
え/倉石 隆
原作/ドイツ民話 脚色/筒井敬介 音楽/大中 恩
声の出演:
語り手/井上加寿子 笛吹き/川久保潔 市長/千葉順二
おかみさん/堀絢子 麻生みつ子
歌/中川順子 杉並児童合唱団
【監修者からお母さまへの手紙】

 子どもが音楽好きになるには、必ずなにかの動機があります。なにかの機会に、音楽の楽しさにふれ、いわば味をしめたことがあるはずなのです。
 お子さんに音楽レッスンをやらせようとして、うまくいかないのは子どもにおとなの考えをおしつけてばかりいるからだ、ということがよくあります。このような時は、レッスンを受けさせる以前に親のほうで積極的に楽しい音楽の動機づけをしてやればいいのです。
 ドレミファブックは、そのような目的にかなうように編集されています。このレコードを聴き、音楽の楽しさにふれ、心から音楽好きになってからレッスンをはじめるほうが、無理やり最初からレッスンのネジをまくより、賢いやりかたであるのは申すまでもありません。
 お母さん、お父さん、お兄さん、お姉さん、みんなでドレミファブックの歌を楽しむことが、幼児にとっての最高の動機づけになるのです。(服部公一)

監修
與田準一 服部公一
これも子供向けとは到底思えない‥‥‥
>>[7]
ドレミファブック、子供の頃いつも見ていました。
ハンメルンの笛吹きも大好きで、レコードを何回もかけていたので、いまだに歌を覚えています。
でも、実家に置いてあったドレミファブック全巻、処分したと聞いてショック…泣き顔
物語中の挿入歌、♪私の笛はこんな風に誘い出す~というのがあったと思うのですが、この歌の楽譜を探しています。絵本にのってなかったでしょうか?もしあれば教えていただけると嬉しいです顔(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

読もう歌おう♪ドレミファブック 更新情報

読もう歌おう♪ドレミファブックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング