ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

子どもを守る目コミュ@文京区コミュの施設ミーティング報告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日は、料理教室ボランティアでお世話になっている児童養護施設にてランチミーティングがあった。私たちのようなボランティアを受け入れることは、施設にとって面倒でもあると思うけれど、職員の手が足りないのは自明なので、どんどんNPOや大学生を含めた地域の人などの社会資源を使ってほしいと思った。

報告会の中で、今でも、一般に里子と養子の区別がついていない人が多いというのも驚いたけれど、話題のドラマ『明日ママ』を見ても事実とどこが違うのか分からない人が多いように、そうなんだろうなあ、、、と思った。墓守させようとか、老後のためとか、女の子しかいやとか、、、そういうカンチガイの里親志望の人、けっこういるらしい。

国は里親を増やしたいと思ってるけれど思うように増えず、かわりにファミリーホームが増えてるっていうのも意外だった。そして、週末里親をやらなくなった地域が増えているというのも知らなかった(←平成19年にあった里親による性虐待事件により)。

里親は仕事を辞めなくてもできるけれど、ファミリーホームは仕事を辞めて専念しないとできない。固定資産税とか免除されるので、家を持ってる人はメリットあるかも。でも、いずれにしても、子どもが欲しいとか補助金目当てではとてもじゃないけどできることではない。養育が難しいケースが多いから。今、その多くが虐待が原因で保護された子どもたちなのだ。いかり、悲しみ、不安、不満に加えて、発達障害などの養育が難しい要因を抱えている子もいる。

職員さんが言っていた「子ども自身が大事にされていないと、ものも人も大事にできなかったりする」という言葉が印象に残った。それは、施設の子どもたちに限らず、そうだと思う。施設には、特別支援学級に通う子も、普通の学校に通う子も、混在して生活しているので、そういう意味でも大変だと思う。(本来だったら、個別に対応や養育してあげないといけないケースもあるだろうに、、、)

都内の児童養護施設だったら私立高や大学に行けるけど、地方の児童養護施設だと行けなかったりする。だからといって、子どもが自らどの施設がいいとか選ぶ権利も自由もなく、地域格差による不平等が生じている。

大学進学や就職などで、18歳になったら児童養護施設を出て自立しないといけないけれど、持たせられる支度金が約23万円。これでは、民間のアパートも借りられない。(都内の施設だったら、教育のための加算金や運転免許の取得費用などの補助があったりするそうだけど)

IQが高すぎて、障害手帳をもらえないケースもある。IQ高くても、信号すらまともに渡れない、、、。こういう子の将来や社会的自立はどうなっていくのだろうか。。。

子どもを育てる母親として、虐待は(鬼母だけがすることではなく)決して他人事ではないと実感するところだけれども、養育が難しい子どもたちが集まる施設や里親ではなおのことだろうと思う。

特別な人が虐待をするのではない、ということでは私たちといっしょ。
虐待しないで、体罰もしないで、子どもたちを育てていく尋常ではない努力をしているのではないか、と思う。残念ながら、施設や里親においても虐待事件はたびたびあるのだけれども、みんなギリギリのところでふんばっているのが現実なのではないかなあと思った。

コメント(2)

>>[1]  ありがとうございます。ハイティーンの問題も、大きいですね。虐待を見逃されてきたわけですから、心の傷も深いように思います。よく生きてこれたね、という子も多いのではないかなあ、、と。生活保護で勉強しながら自立して生活している高校生の存在を知って、ショックを受けました。働きながら、ごはんも自分で作って、試験勉強ですよ。なにこれ?と思いました。

自治体の財政力もさることながら、自治体の担当の職員がどれだけ予算をひっぱってこれるだけの力があるか、説得力があるか、というのも大事ではないですかね。。結局、配分というのが大きいとでは?と感じます。

余らせると、、の問題は、ほんと行政らしいというか。使い切ることに命かけるぐらいなら、有効活用させればいいのに。どうしたらいいんでしょうね。その点に関しては、里親がうまくやるしかないのかなあ。制度を変えるように働きかけるよりは。金額を大きくするようには働きかけるのもいいのかもしれないけれど。

いやいや、課題は山積みですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

子どもを守る目コミュ@文京区 更新情報

子どもを守る目コミュ@文京区のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。