ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

岩手アラサーからの登山同好会!コミュの山(山開き、紅葉、小屋オープン、注意)情報!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
登山シーズン到来!!!
順次調べて、アップして、皆で登れればとあげてみます。補足お願いします。

4月編
○室根山山開き(一関市室根町、4月10日)
  岩手県内で一番早い山開き
  http://www.ichitabi.jp/event/data.php?no=69&m=4
○五葉山山開き(釜石市、毎年4月29日)
  http://www.iwatetabi.jp/event/detail/03211/263.html
○鞍掛山山開き(滝沢市、毎年4月29日)
 2015滝沢市http://www.city.takizawa.iwate.jp/kurakake_yamabiraki
 日本観光振興協会http://www.nihon-kankou.or.jp/iwate/detail/03307ba2210138495

5月編
○第46回姫神山やま開き(盛岡市、毎年5月第3日曜日)
 2016年5月15日(日)午前9時〜小雨決行(姫神山一本杉登山口)
 http://www.odette.or.jp/?p=1331

○栗駒山山開き(一関市、毎年5月第3日曜日)
 2012年5月20日(日曜日) 安全祈願祭午前8:00〜/2015年5月17日(日曜日)午前9時から
 http://www.ichitabi.jp/information/page.php?p=217
 2015栗原市http://www.kuriharacity.jp/index.cfm/12,489,78,320,html

○稲庭岳山開き(二戸市、毎年5月最終日曜日)
  2012年5月27日(日曜日)
  http://www.iwatetabi.jp/event/detail/03213/78.html

○阿原山高原山開き(江刺区、毎年5月最終日曜日)
 岩手の旅http://www.iwatetabi.jp/event/detail/03215/81.html
 古いですが3山。http://www.city.oshu.iwate.jp/view.rbz?of=1&ik=0&pnp=14&cd=915
 日本観光振興協会http://www.nihon-kankou.or.jp/iwate/detail/03212ba2210127949

○秋田駒ヶ岳山開き(雫石町&仙北市、平成26年6月1日(日))
  2014仙北市http://www.city.semboku.akita.jp/event/event.php?id=533
  2015雫石町byるるぶhttp://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=12744

○八幡平山開き(八幡平市、2016年5月22日 毎年5月第4日曜日)
  2016日本観光振興協会http://www.nihon-kankou.or.jp/iwate/detail/03306ba2210113802

6月
○南昌山山開き(矢巾町、毎年6月第1日曜日)
 http://www.town.yahaba.iwate.jp/docs/2016021000101/
 ※平成25年の豪雨災害の影響により27年も山開きは行われてません。

○久慈平岳山開き(洋野町、6月第1日曜日)
 岩手の旅http://www.iwatetabi.jp/event/detail/03507/37.html

○七時雨山山開き(八幡平市、2016年6月上旬 日 曜日)
 2016日本観光振興協会http://www.nihon-kankou.or.jp/iwate/032140/detail/03214ba2212084174
 2014八幡平市http://www.city.hachimantai.lg.jp/cat51/cat59/cat492/post_1848.php

○種山高原山開き(奥州市江刺区、6月第1日曜日)
  岩手の旅http://www.iwatetabi.jp/event/detail/03215/42.html

余談ですが福島県で一番早い「山開き」は2016年03月27日。白河市の関山(619メートル)
http://www.minyu-net.com/tourist/naka/FM20160328-061465.php

コメント(57)

今年の姫神山の山開きはいつ頃ですか?
>>[19] 例年通り5月第3日曜日なので、今年は5月18日です電球
こちらにも情報ありました→http://www.odette.or.jp/?p=1331
>>[20]
有難うございます。
初めて登る山なのですが、山頂まで地図上で1時間半位かかりますか?
>>[21] 健脚な方なら90分かからないですわーい(嬉しい顔)が、姫神山の山開き(特に一本杉コース)は登山者が沢山訪れますあせあせなので混雑を避けたいなら早めに出発か城内コースがいいかもしれないです電球
思い出したように時々仕事します(゜Д゜)
ぼちぼち山開きの時期になって来ましたので2014年の県内の山開き情報を調べてみました。
ザックリ調べなので気が向いたら追加・訂正お願いします。

4月
20日(日) ・室根山
29日(火) ・鞍掛山・五葉山

5月
18日(日) ・姫神山・栗駒山
24日(土) ・稲庭岳

6月
 1日(日) ・七時雨山・秋田駒ケ岳・焼石岳・南昌山
 8日(日) ・夏油三山
29日(日) ・和賀岳

7月
 1日(火) ・岩手山
岩手山の焼き走りコースのコマクサの咲く時期は7月ですか?
>>[25]
例年通りなら、6月下旬〜7月上旬が見頃ですわーい(嬉しい顔)
>>[26]
アドバイスありがとうございます。
7月初旬に岩手山に登る予定なんですが馬返しと焼き走りコースのどちらがいいですか?
>>[28] 7月上旬ならば焼走りのコマクサが見頃かと思うのでオススメですチューリップ
馬返しは山開き前の6月ならシラネアオイなど沢山の花が楽しめますわーい(嬉しい顔)
山開き情報追加します電球

6月8日(日) 早池峰山・夏油三山(今年は牛形山登山です)
知ってる方も多いかと思いますが、去年の8月の大雨の影響で、6月1日の南昌山山開きは中止で、代わりに南昌山麓健康ウォーキングになるそうな(´・ω・`)
>>[28]
単純に難易度・疲労度を比べると、
馬返しの方が楽だと思います。
焼走りはジャリ道が長く足が疲れます(~_~;)

今日の岩手日報に載ってたので知ってる方もいると思いますが、経塚山登山道途中にあるトラス橋が崩落してます危険・警告
今年中に復旧出来るんだか…???
本日、栗駒山に登ってきました。
頂上付近は思っていたより、だいぶ色付いていました。
そろそろ見頃ですね。
ときどき仕事します。
もう、山開き終わった山もありますが、石井スポーツに山開き日程表があるとの情報頂きましたので、そこから抜粋+α

5月
17日(日) 姫神山/栗駒山
24日(日) 八幡平
30日(土) 遠別岳

6月
上旬     折爪岳
1日(月)  西岳/秋田駒ケ岳
6日(土)  東根山
7日(日)  七時雨山/焼石岳/久慈平岳/稲庭岳/夏油三山(牛形山)
14日(日) 早池峰山
28日(日) 南本内岳/和賀岳/真昼岳

7月
1日(水)  岩手山

備考:入山規制中 南昌山

ってな感じです。ご参考までに
7月1日といえば、岩手山の山開き。

今年の手拭いは、販売らしいとの情報が。
水注意!
岩手山8合目の水出無いようですよ!2015/07/28
岩手山8合目避難小屋を管理する県山岳協会員から27日、「御成(おなり)清水が出なくなった」とのこと。
日帰り登山でも1人2リットル以上の水を携行し、安全な登山を心掛けて!
元ネタ 岩手日報7/29
https://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150728_6
>>[39] 岩手県山岳協会のwebページによると、断水状態は解消したそうです。
でも、またいつ断水するか分からないので、多目に水を持っていった方がいいですね。
水解消(投稿してすぐですいません。)
岩手山八合目避難小屋前の御成清水の断水状態は解消しました。
岩手県山岳協会HPより
http://long-distance.jp/sangaku/
今日のニュースより。

今年は、昨年ブナの実が豊作であったそうです。ブナは実が豊作の次の年は凶作となることが分かっているそうです。
このことより
 ・ツキノワグマは、ブナの実が凶作の年には食料を求め、人里へ出てくる割合が増える。
 ・昨年、ブナの実が豊作であったため、小熊の出生数が多かった。
という事で、今年は。
 「子連れのツキノワグマの行動範囲が広がり、遭遇する確率が高まる」
そうです。

登山する際は注意ですね。

Yahooニュースに出ていましたのでURLを記載しておきます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160316-00010002-dtohoku-l03
早池峰山のコース閉鎖情報!

『雨影響か、崩落でコース閉鎖 早池峰山、河原の坊』
河原の坊コース(花巻市)で岩や土が崩落し、同市は28日、同コースを閉鎖した。
詳細はWEB↓または30日の岩手日報で
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160530_5
>>[46]
新聞やら他の情報源でみましたが、山開きどうなるんだろうか?(´・ω・`)
>>[47] 他のコースは通れるが、市町村が変わってしまうから、開催主体も変わるのかな?花巻市はどうするんだべね
新ルート出来たみたいだよ〜
トレイルに新コース 岩手山・八幡平・安比高原by岩手日報より
前森山(1304メートル)と茶臼岳(ちゃうすだけ)(1578メートル)を結ぶ登山コース
https://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160726_8
岩手山8合目小屋が冬期小屋になってます→http://amihari17.ec-net.jp/yamagoyajouhou/201610yamagoyajouhou.pdf
MACを使用しているからかデータが飛んでしまったり苦労は絶えないのですが、岩手の主な登山向きの山をグーグルマップにピックアップしました。
https://drive.google.com/open?id=1c-kC--iy9lscwufWKMcdOdS9WY8&usp=sharing
このコミュで多くの人が利用している山と渓谷社の「岩手県の山」を基礎データにしています。
但しこのガイドブックは東日本大震災前のデータを元に作成されているため、コース状況などが異なる場合があるほか、特に沿岸部の山では標高が変わっています。
そこで国土地理院の基準点成果閲覧サービスを使用して三角点のデータをマップの標高に修正表記しました。
各山のデータにLVと記されていますが、「やまクエ」
http://www.yamaquest.com/list_p_pa/iwate_all_1.html
から転記したデータを記してあります。
またマップのアイコン色はやまクエに準じて初級の山が黄緑、中級の山が橙色、上級の山が赤となっています。

春めいてきてシーズンインに向けてリサーチを始める頃かと思いますが、参考になさってください。
きっとふうしゃさんが毎年恒例の山開き情報をアップしてくださると思うのでそちらも参考になるかと思います。

注:あくまでも私の独自リサーチ情報ですので公的情報ではない点を悪しからずご了承ください。また私がグーグルマップの閲覧と保存に関して不慣れなこともあり閲覧不能な場合もあるかと思います。折角膨大なデータを保存していたのに何度消えてしまったことか・・・。そういうこともあるのでご利用者は各自データを他のネットで調べたりメモにしておくことをお勧めします。
上記コメントNo.52で岩手の山を公開しましたが、
青森県の山も公開しますパソコン
https://drive.google.com/open?id=1hlLHz9tOb9lZGWLpbVNgNsZAnt8&usp=sharing

いよいよシーズンインして「青森の山60+α制覇」を開始する私ですが、
このコミュでは青森の地理に通じている人が少ないと思われ、
私の登山ログを見ても位置関係が分からないと思いますので、
参考になればと思いますサーチ(調べる)

「岩手県の山」同様渓谷社の「青森県の山」を基礎データにし、
国土地理院の基準点成果閲覧サービスを用いて標高をメモに記しました位置情報
また同様に「やまクエ」のグレーディングを参考に色分けしています。
隣県ですので遠征時の参考になるかと思います車(セダン)

ある程度青森県の山を登って傾向が見えてくればこちらのコミュから暖簾分けして頂き、
新たに「青森アラサーからの登山同好会!コミュの山」というコミュを立ち上げられればと思いますが、
岩手に比べて青森では登山に親しむ風習が薄く、
ネットで類似コミュは殆どないのが実情です冷や汗

先ずは初心者の方が試しに登ってみようかなと思えるように、
私のログも少しフォーマットを変えてみようかと思いますペン
いつも長文で見るのが億劫だというのは承知していますが、
些細な参考情報という意図ですので悪しからずご了承して頂ければと・・・ウッシッシ

もしアドバイスなど頂けるようでしたら修正していきますので、
リアクションをもらえれば幸いです指でOK
八幡平の好きなスポットのひとつ、「太古の息吹」が立ち入り禁止になっていました。暫く行かないうちに。
火傷者多数が理由だってさ。
ザンネン(--;)
5/19に姫神山やま開き。
姫神山の山開きに行かれた事がある方に質問なのですが、何時位に行けば駐車場に空きがありますでしょうか。
手拭いは先着順なのでしょうか。
初めて山開きの参加を検討しており、質問ばかりですみません。
>>[55]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-873272.html
を見ると、2016年は8時に行けば一本杉登山口駐車場の上段に置けたみたいです。

毎年神事は長くてつまらない(罰当たり)ので、神事が始まる前に一本杉登山口から登り始めるか、数十分道路をあるいてコワ坂登山口から登るのが良いと思います。

手拭いは先着順ですが、配り始めた時に頂上に着いていれば貰えるはずです。

寝坊や道間違いでスタートが遅れたけれど、どうしても手拭いが欲しい場合は、一本杉登山口の逆側の田代登山口から登るのがいいですよ。

ここ2年、姫神山の山開きの日はマラソン大会なので不参加なので、ご参考程度に。
>>[56]
ありがとうございます!
神事終わるまで入山できないと思っていました。
貴重なアドバイス感謝します!

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

岩手アラサーからの登山同好会! 更新情報

岩手アラサーからの登山同好会!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。