ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

OBK大阪のおばちゃんの会コミュのOBK 事前勉強会 11「ことばの豊かさ、恐ろしさ」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
OBK事前勉強会

10.10 第4回OBKの会
慶応義塾大学 大津由起雄先生 VS 児童英語講師

http://www.otsu.icl.keio.ac.jp/

................................................................................
事前勉強会
 
・8/17(水)阿倍野市民学習センター
・9/22(木)弁天町市民学習センター

時間:いずれも10:00-12:00
参加費:各回 1,000円
各回でいくつかの課題を提示し、次の回では、それについてみんなで考えシェアします。 事前勉強会に参加できない方のために課題をアップしています。
是非、各個人でお考えになってみてください。

事前勉強会、10.10のWSのお申し込みは OBKの会 obk_osaka@yahoo.co.jp
...............................................................................
おおさかのおばちゃんの会(OBK)
 mixiコミュニティ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63540859&comm_id=5142015

こちらにまとめてあります。書き込み歓迎!
.................................................................................


参考資料

兵庫教育文化研究所 発行
子どもと教育 No.134
「外国語活動からことば活動へ」大津由起雄先生 より引用
...............................................................................

言語教育への取り組み

これまでお話した基礎知識と念頭に、今度はわたくし自身の考えをお話ししましょう。

(1)学校英語教育の目的

まず、わたくしが考えている学校英語教育の目的についてお話ししましょう。

………………………………………………………………………………………………

学校英語教育の目的は何か?
【目的1】ことばのおもしろさ、豊かさ、恐さを学習者に気付かせる。
【目的2】ことばは人間にだけ、しかも、人間平等に与えられた、種の特性であり、個別言語間に優劣はないことを学習者に気づかせる。
【目的3】ことばを使って自己の思考を表現し、同時に、他者の言語表現の意図するところを的確に判断することの大切さと学習者に気づかせる。
………………………………………………………………………………………………

その目的の1は、「ことばのおもしろさ、豊かさ、そして恐さを学習者に気づかせること」です。これはわたくしがずっと以前から言っていることなのですが、今度の学習指導要領に、「おもしろさ」や「豊かさ」と書いてあるので、驚くとともに、すばらしいことだなと思いました。

 でも、そうことは簡単には進みません。学習指導要領の解説書って、文科省の出している「解説」と含め、いっぱいあるでしょう。どれでもいいから、「(1)外国語の音声のリズムなどに慣れ親しむとともに、日本語との違いを私利、言葉の面白さや豊かさに気付くこと」に対応する部分を調べてください。解説を書いた人の多くがそこを何のことか分からないで頓珍漢なことを書いています。本当にことばのおもしろさ、豊かさが分かるかというものがなくて「言葉の面白さや豊かさ」というものを採用しているけれども、心がのっていたいというのがわたくしの理解です。


.................................................................................

課題2−1 大津先生が考えておられる『ことばのおもしろさ、豊かさ、恐さを学習者に気付かせる。』ことについて。

どんなことを指しておられるのか。
たとえば、どんなことが実践として考えられるだろうか。

..................................................................................

参考資料 

小学校学習指導要領解説
外国語活動編
平成 20 年6月
文部科学省

(3) 言語と文化に関する事項
日本と外国との言語や文化について,体験的に理解を深めることができるように, (1),(2),(3)の指導内容をそれぞれ設定した。

外国語活動においては,多くの表現を覚えたり,細かい文構造などに関する抽象的 な概念について理解させたりすることは目標としていない。一方,音声面に関しては, 児童の柔軟な適応力を十分生かすことが可能である。
そこで,外国語活動では,外国語のもつ音声やリズムなどに慣れ親しませることが 大切になる。例えば,日本語のミルク(mi-ru-ku)は3音節であるが,英語の milk は 1音節である。これを日本語のようなリズムで発音すると,英語に聞こえず,意味も 伝わらない。そこで,実際に英語で歌ったりチャンツをしたりすることを通して,英 語特有のリズムやイントネーションを体得することにより,児童が日本語と英語との 音声面等の違いに気付くことになる。

また,例えば brother という単語を聞いたり,発音したりすることにより,児童は 日本語にない /r/ や /th/ の音に触れたり,慣れ親しんだりすることになる。
さらに,brother という単語が,「兄」と「弟」の両方の意味で使えることを知り,
(1) 外国語の音声やリズムなどに慣れ親しむとともに,日本語との違いを知り, 言葉の面白さや豊かさに気付くこと。

日本語と英語との意味上の違いについても気付くことができる。 このような体験を通して,日本語との違いを知ることで,言葉の面白さや豊かさに
気付かせることが大切である。


………………………………………………………………………………………

私は、この文科省の言ってること、頓珍漢だとは思わないんだけどなあ。

もうちょっと考えて、大津先生に質問したいと思います。

コメント(5)

言葉の豊かさは、いいとして恐ろしさって、具体的にいうとどんなことを指し示しているのでしょうか。理解できません。
 言葉の‘恐ろしさ’というのは、例えば中学1年の英語で‘What's your
name?’という表現を学びます。これは名前を尋ねる時の基本ですが、これは誰にでも使えるわけではありません。同級生や年下の人には使えますが、年上の人や、先輩にあたる人には使うことができません。残念ながら中学校では教師はこういう指導はしません。年上に対しては‘May I have(ask) your name?’、
‘Could you tell me your name?’などのような表現を使います。このようなことを知らなければ、トラブルにもなりかねません。これらのことをしっかり教えておかないと、子供達は単に「名前を聞くときは‘What's your name?’でいいんだ!」と、思ってしまいます。
 毎年世界からいくつかの言語がなくなっています。言葉というのはその国の経済力を示すバロメーターでもあります。特に英語という言語は‘英語優越主義’と言われるくらい全世界に浸透しています。「とにかく英語!」という考え方は母国語を脅かす存在にさえなりかねません。何年かまえの日本でも「英語を日本の公用語に」と、言われたことがあります。英語は確かに重要ですが、英語が実際に公用語になると、それは様々な場面で私たちの生活を脅かす結果にもなります。言葉というのはそういった‘怖さ’もあるということを私たちは覚えておかなければなりません。
> toshiさん
ハリウッドさん


ありがとうございます!

とても興味深いテーマですね!

バタバタ 仕事がつまていて 落ち着かないので コメント ちょっち お待ちくだされー!

ごめんなさい!
ハリウッドさん

ありがとうございます。なるほど、言葉の「恐ろしさ」とは、そういうことだったのですね。一つの表現を社会的文脈の中で理解しないと、適切に使用できないため、トラブルを起こすことがある。もう一つは、「とにかく英語」という考え方は、母国語を脅かす存在になるということですね。確かに、かつて植民地だった国は、母国語を失っていますよね。
大津先生は、言語の根っこのところ、「日本語」「英語」の共通点からスタートした考えで、従来の児童英語教育の方法で「大津先生の意見を持った」実践方法を考えることはできないのではと思うようになりました。

『ことばのおもしろさ、豊かさ、恐さを学習者に気付かせる。』は

資料にある「賢い男の口説き方」や「こわい目の○○」のように、複数の意味があるということに気づけば、面白いと同時に、誤解をまねくこともあるということを知る機会になりますね。

また、

「日本の英語教育に必要なこと」(大津由紀雄 編著)の25〜27頁にある「バナナ」と「わに」の実践例。

以下、本文より(意味を残して、省略、言い換えているところがあります)

「子どもたち自身が無意識的に持っている知識の豊かさをこどもたちに気づかせること」の実践例として

「バナナ」と「わに」のふたつの単語を組み合わせ、「バナナわに」「わにバナナ」というふたつの単語を作る。

こどもたちは初めて耳にする単語だが、それぞれがわにの一種、バナナの一種であることが判断できる。
いずれの場合も、組み合わせるときに、一定のアクセントの変化が起こることもおしえられることなく承知している。

「バナナ」「わに」のような事例をつかって、子どもたちに「新しい単語を作る時の決まりを発見させる」
こども達自身が、言葉に関する決まりを無意識のうちに身につけていることに気づかせ、それを受けて、今度はこどもたちに新しい単語を作らせて、絵に描かせたりする。


抜粋部分、おわり。


最初この事例を読んだ時、それがどうした?と思ったけれど、子ども達がすでに持っている言葉に関するルールを発動させれば、わざわざチャンツやら、アクティビティで気づかせたり、定着を促したりすることはない。むしろ、子どもたちに失礼になる。そんな気さえします。

また、バナナわに、面白い!


ふと、ラクゴティックメソッドの「バナナって何色?」が似ていると思ったけれど、ちがう。
「バナナって何色?」は言葉を起点に想像力を使い、視覚、体感覚を結びつけて、心があることを知らせる方法。

「バナナわに」は言葉の構造を知らせる方法。

どちらも、共通するのは、子ども達が自由に使える、身近な言葉が材料であること。

安心して取り組むことができ、自由にいじれて、なんぼでも広がりをつけることができること。

ただ、実践するには、ものすごく根源的なことを先生が知っておく必要がある。


OBKの問いかけの意見にはなりませんが、
生徒がもともと持っているものを気づかせて、それを活かして外国語を教える、
それができたら、生徒はもっと自信を持って外国語に近づいていける
そんな気がします。

乱文、お許しください。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

OBK大阪のおばちゃんの会 更新情報

OBK大阪のおばちゃんの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング