ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

OBK大阪のおばちゃんの会コミュのOBK事前勉強会 1-3 こどばの気づきって?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
OBK事前勉強会

2、大津先生が言われる「ことばの気づき」とはどういうものか。

10/10第4回OBKの会
慶応義塾大学 大津由起雄先生 VS 児童英語講師
対決型ワークショップのための、事前勉強会に参加できない方のための課題

是非、各個人でお考えになってみてください。
..........................................................................................


参考資料「インタージャペック 大津先生インタヴュー」より

---先程、太郎君云々と言った例が出てきましたが、大津先生のお考えではことばの教育をまず日本語で行って、慣れてきたら英語でも行うということになるのでしょうか。

そうです。母語は直感がききます。ことばへの気づきはまず母語のこの特性を利用してきっかけ作りをすることが大切です。これをしないで、外国語学習を始めてもうまくいかないことが多いのです。
 でも、一度母語を利用してことばへの気づきのきっかけを作ったあと、外国語を学習して、母語と外国語という2つの視点からことばを立体的に捉えることは大いに意味があります。 
 いつも出す例は、関係代名詞節の制限的用法と非制限的用法です。不慣れな先生は関係代名詞の前にカンマを打つか打たないかといった説明をします。それはそれで事実ですが、そんなつまらないもので終わる話ではないのです。
 Greeks who were philosophical. という場合、制限的用法では、古代ギリシャ人の中には哲学好きな人間もいればそうでない人間もいたが、その中の哲学好きな人という意味になります。それに対して、非制限的用法では「ギリシャ人はみんな哲学が好き」ということになります。 
 でも、日本語ではこの区別に気づくのはなかなか大変です。いま出した英語の例について説明した後、私が授業などでよく使うのは「賢明な慶大生」という表現です。これも意味が2つある。「賢明な慶大生はそんな馬鹿なことはしないよ」という場合、1つの意味は、「慶應の学生というのはみんな賢明だからそんなことはしない」ということですね。
 でも、別の意味ももちうる。「慶大生には賢明な学生と賢明でない学生がいる。その中の賢明な学生はそんなことはしない」という意味ですね。
 日本語だけだと、形に変化がないので理解しにくいのですが、英語の場合は制限的用法、非制限的用法ということで、形(イントネーションやカンマの有無)も変わるので分かりやすいのです。

(中略)

ことばの仕組みと機能、それに使い方に対する気づきというのは、できれば就学前、遅くとも小学校からその発達を支援する必要があります。まずは母語を使ってその支援を始めるのです。

コメント(2)

何度も出てきてすみません。

ことばの気づき
難しいですね。

こんな難しいことに、小学校からその発達の支援が必要だなんて眼から鱗でした。
(言葉の使い方に慎重になってしまいます(汗))

個人の児童英語教室の中で、
いったいどこまで教えることが出来るのか?

たった週に1時間で、何を伝えて、どうなっていって欲しいのか?

そのビジョンを再び構築せねば!と焦る気持ちです。

まずは自分が学ぶこと。
そこからスタートだと思っています。

大津先生は英語の指導法も良くご存知の上で、
母語の大切さを仰ってられるのですね。

日本語も英語も両方勉強し直しです。

やることいっぱいやなぁ〜!
まはろさん


何度もでてきてOKよ!
おばけならいやだけど。


「でも、一度母語を利用してことばへの気づきのきっかけを作ったあと、外国語を学習して、母語と外国語という2つの視点からことばを立体的に捉えることは大いに意味があります。」

わたし、本当にここが大事だと思います。
これは、チョムスキーの論説が前提だと思いますが、やっぱりこの母語の領域を通ったものでないとあかんのちゃうかな。

ろいうことは、ダイレクトメソッドは全否定ということになる。
その問題に着手すると、ああ、ややこしい”!

でも、直感と体験からそう思います。

落語でも母語を通すと心がのっかるよね。


それから、音声教育でもこれは有効だと思う。
私はそのやり方でやってきた。

日本語と英語の対比から、音声の作られ方を立体的に理解する。
これって楽しいしね。

「ことば」が好きになる。


大津先生が言いたいことは、簡単に言うと、
「ことばが好きになる教育」をすすめておられるのではないか、と思う。

ことばが好きになると、心が好きになる。
自分が好きになる。
対話が好きになる。
その言語を使う人が好きになる。
人間の営みが好きなる。
人間が好きになる。


大津先生のお考えを、今度、聞いてみよう。

それまで、ああでもない、こうでもないって考えることを楽しもう。


 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

OBK大阪のおばちゃんの会 更新情報

OBK大阪のおばちゃんの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング