ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キクチ眼鏡学校系人間集合!コミュのコンタクトレンズの定期検査

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュに参加させてもらって、早速で恐縮ですが、
コンタクトの定期検査が保険対象外になるということで、
(もう、決定したのかな?)
情報不足なんですが、これは一体、どのように考えたらいいのかワカラナイので、
皆さんの意見を聞ければと思いました。

http://www.asahi.com/health/news/TKY200512150156.html
簡単な記事ですが、↑こういうことなんですよね。

定期検査が保険対象外にすることで、どう展開するのか・・・
一抹の不安を抱えています。
CLユーザーにとってはもちろん良い話かもしれませんが、
ほぼコンタクト専門のクリニックとしては、正直、死活問題です。

悪い言い方をすると、収入に繋がらない検査を必死でこなさなければならないコンタクトクリニック(そこで働くスタッフ)は、検査が手抜きになったり、定期検査の推進を怠ったりする事に繋がるのではないか、と、心配です。

今の社会って、ほとんどお金で回っている世の中になりつつあるので、このような状況は、よっぽどボランティア精神旺盛でないと、なかなか受け入れられないような気がするんですよね。

去年施行された改正薬事法では、コンタクトが高度管理医療機器として、『何かトラブルがあった場合、人体に重大な影響を与える可能性があるもの』として取り扱わなくてはならなくなり、あまり軽々しく取り扱わないよう指導する義務はあれど・・・。
なかなか厳しい状況で。

この薬事法の改正の意図や
定期検査を保険対象外にする意図は、
コンタクトを安全に使ってもらうために考えられていて、
私もその方向に向かう事には全面的に賛成ですが、
コンタクトを提供する側から見ると、このやり方がいいのかどうか疑問です。

何か、コンタクトに関わる規制というのは、いちいち曖昧で、
お客さんに突っ込まれると困るんですよね!
・・・というのがホンネなんですけどね。すいません、長くなって。






コメント(6)

ナカジマさん、初めまして。
自分を含め、眼科従事者だったら少なからず患者数の増減に影響するので注目されるトピックですね。

これはあくまで個人的な見解ですが、要は医療費抑制を第一においた一策として持ち上がっていると考えています。

よっしーさんも触れてますが、この影響として直接的には真面目なユーザーにデメリットが大きいです。例えばコンベンショナルレンズを使っていて、ちゃんと指導どおりに定期検査にきていた人が、払うお金がハネ上がるわけですから、きちんと検査を受けに来にくくなります。

使い捨てレンズがなくなる度に受診していた人も、その都度何千円と診察代だけかかるわけだから、まとめ買いできるような方法を探すようになります。

政府はネットでCLを買ってもらう分には構わない、目に障害が起これば自己責任ですよ、(そのときは保険で受けられますよ)といってるようなものじゃないでしょうか。(それで自分の財布は赤字が減りますから)提示の締めくくりに「定期検査はしっかり受けましょう」といっても全く説得力がありません。

一部の利益追求的な施設の行いが今回のような方針打ち出しを引き起こしたような気がします。

ただし、これでは困る診療所も出てくるわけです。でもこれも抜け道がいろいろあって、この「定期検査は自己負担〜」方針だけでは片手落ちです。いずれにしろ改悪政策ですね。これに対する医師会の対応もでていないようで(自分の情報不足かな?)、今後も動向はチェックが必要ですね。
こんばんわ。
すいません、私ちょっと勘違いしてましたけど、
保険対象外になって負担が掛かるのは患者さんの方なんですね・・・。
施設側が検査代を請求できなくなるんだと思いました。
もっと医療事務的な知識が必要かもしれません。

しかし、そうなってくると、CLユーザーにとっては殆どメリットなんてなくなってきますね。
厚生労働省は一体何がしたいんだ〜ッ!

この情報は結構新聞にも掲載されていて、
来院された患者さんによく聞かれるんですが、
今まで、定期検査を半強制的に受けてもらっていたのに、
その概念が、覆されかねない。

ただ、まだ決定している訳じゃないんですよね?
添付した記事には今年の4月から施行したいなんて
書いてあるけど、どうなるんだろ。
その後の経過です。

定期検査が全て保険対象外になるのではなく、
まず、眼科での「一般診療」と「コンタクトに関わる診療」の割合を比較して、
コンタクトの診療が主になる施設は、今までとは保険点数が変わる・・・という話のようです。
うちは、コンタクト診療の方が主なので、4月より新しい点数で検査代を頂戴してますが、収入が今までの半分以下になりました。
利用者にとっては、検査代が安くなるので、定期検査は受けやすくなっています。

我々は苦労しますが、当初報道されていた内容とは違うようで、最悪のパターンは免れたようですね。
すでにこのシステムで動きだしているのですが、まだまだこのシステムも詰が甘いというか、完璧ではなくて、眼科によって解釈がまちまちになっているようです。

皆さんの職場ではどのような対応を取られていますか?
差し支えない程度で結構ですので、参考までに聞かせてもらえると助かります。
今月中はどうしても様子見的な所がありますね。

本当に、「正しいコンタクトレンズの啓蒙」に、検査代という足枷が少し減った事は、良かったとは思いますが、やっていけるんだろうか・・・。
難しいさじ加減ですよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キクチ眼鏡学校系人間集合! 更新情報

キクチ眼鏡学校系人間集合!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング