ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

一日一言タイ語コミュのナイの使い方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
またしてもトピ立て失礼致しますあせあせ(飛び散る汗)

今度は、whichの「ナイ」についてなのですが、
手元の参考書には軽くしか取り上げられておらず、いまいち分かりません。

是非教えてください

質問 その1

参考書の例文はこの二つ

どの菓子がおいしいですか。
「カノム アン ナイ アロイ」
どの人が好きですか
「チョープ コン ナイ」

ということは、例えば、

どの料理がおいしいですか?
どの服が好きですか?

などと、聞きたいことが変われば、

「アハーン チャーン ナイ アロイ」
「チョープ トゥア ナイ」

・・・なんて風になるんでしょうか?

質問 その2

参考書には<どの>という訳しかのっていないのですが、
<どっち>と言いたい時には、「ナイ」は使えるのでしょうか?

お菓子が2種類しかない時に、
「カノム アン ナイ アローイ」 どっちのお菓子がおいしいですか?
ではおかしいのでしょうか?

また、AとBとどっちか好き?
と聞きたい場合にはどう表現したらいいのでしょうか?

例:田舎とバンコクと、どっちに住むのか好き?  とか

質問 その3

<どれ>と言いたい時に「ナイ」は使えるのでしょうか?

例:どれがあなたの本ですか?

ナンスー コーン クン レム ナイ
・・・・・・・。
・・・・・・。

だんだん分けが分からなくなってきています。
助けてください。

コメント(8)

こんにちわ。ほとんど話せない私ですが、一か月滞在した時に
コンドーの警備員(?)さんが、私が出かける時に会うと毎回、
『パイ ナイ?』って聞いてくれてました。

パイ=行く
ナイ=どこ

で、『どこ行くの?』ですよね?

「どちら」って感じなんでしょうかね・・・・
どの料理がおいしいですか?
アハーン アライ アロイ?
อาหาร อะไรอร่อย

どの服が好きですか?
クン チョープ スア トゥア ナイ?
คุณชอบเสื้อตัวไหน

「カノム アン ナイ アローイ」  OKだと思います

田舎とバンコクと、どっちに住むのか好き?
クン チョープ ユー ナイ ムアン ル チョンナボット
คุณชอบอยู่ในเมือง หรือ ชนบท

どれがあなたの本ですか?
ナンスー コン クン アン ナイ?
หนังสือของคุณอันไหน

レムで大丈夫だと思います
>いーちゃん☆様

タイの人って、ちょっと顔見知りになると、
「パイ ナイ?」
って声かけてくれますよねほっとした顔

その「ナイ」は、
どこという意味の「ティーナイ」のティーを省略した形なのかと思っていたんですが、
どうなのでしょう・・・・?

なにぶん勉強途中であせあせ(飛び散る汗)
>デルシア様

あぁ、やはり数別詞を変えないとだめなんですよね・・・・。

全然覚えきれてなくて、
アン と コン と トゥア くらいしか使えてないもので、
これは大変だあせあせ(飛び散る汗)

でも、<どの、どれ、どっち>は全部「ナイ」ていけることが分かって、
一安心です。

耳から入って覚えたものを適当にしゃべっていたので、
いざ勉強しはじめてみると、デタラメ使っていたものが非常に多かったものですからたらーっ(汗)

AとBとどちらが好き?と言いたい場合も、
先にどちらが好き?といってしまってから、AとBと・・・とすればいいのですね。
大変勉強になりました。

ありがとうございます。

ナイ(ไหน)は一般的には
どの ? どれ ? どこ ? どれの ? どこに ?
の意味ですが、
アン・ナイ(ทางไหน)=どちらに, どちら, どちらのほう, どっち
ヤン・ナイ(อย่างไหน)=どのように, どちらが, どのような, どっちが, どんな
ワン・ナイ(วันไหน)=どの日
など前につく言葉によって意味が変わるというか、単独ではなく類別詞が付くのが正式な使い方と思っていればいいのではないでしょうか。
どの本?ならナンスー・レム・ナイ(หนังสือเล่มไหน)です。

パイ・ナイは、パイ・ティー・ナイ(ไปที่ไหน)のティーを省略した言い方で、普通に話をする場合はこれで十分と思います。ですが知り合いの年配タイ人は「若い者は何でも言葉を省略する」と嘆いていました。
>ちょんび様

なるほど。
「ヤン ナイ」 と 「ワン ナイ」については、
「ナイ」とは別の単語として理解していたのですが、
同じ「ナイ」なのですね。

これまでは、「アン ナイ」  = 「Which」 と理解しておりまして、
どんな場合でも、「アン ナイ」を使っていたのですが、
最近になって、ようやく数別詞の存在に気がつきまして、
非常に混乱しておりました。

「アン ナイ」でも理解はしてくれていたようなのですが、
正しい使い方ではなかったのですね。

数別詞の勉強がんばります。
ありがとうございます。
只今わたしもタイ語勉強中です。

タイ語は類別詞が非常に多くて覚えるのが大変ですよね!


AとB、どちらが〜??についてです。

私は

A kap B aray(ものだったらaray,人だったらkhray,場所だったらthiinay)〜kwaa kan

で覚えました。

あの人とこの人、どちらが綺麗ですか?

khon nii kap khon noon khray suay kwaa kan

この料理とあの料理、どちらがおいしいですか?

aahaan nii kap aahaan noon aray aroy kwaa kan

などなど

でも、これはおそらく丁寧な言い方なので、もっと簡単な言い方はあると思います・・もし間違っていたら&参考にならなかったらすみませんあせあせ(飛び散る汗)
普通に「どうやって」という場合はหย่างไร (口語でยังไง)です。

หย่างไหน は、普段あまり聞く言葉ではありません。いくつかある方法、または種類について、どっちがいいか聞く場合に使う言葉だと思います。

グーグルで検索したら、こんなのが出てきました。

อ่านหนังสือ กับ ทำโจทย์ อย่างไหนจะทำให้เก่งเร็วกว่ากัน
(本を読むのと、計算問題を解くのとでは、どちらが賢くなれますか?)

ワンナイという言葉は、例えばタイの大学の卒業式は練習の日と本番の日があるんですが、卒業する人の友達などは、練習の日に見に行くことが多いです。タイ人に「卒業式を見に行く」というと、チャパイワンナイと聞かれることが多いです。二つある日のどちらかと聞いている意味ですね。

「ムアライ」「いつ」、「ワンアライ」は「何曜日」、「ワンティータオライ」は「何日」です。

「いつ」という意味でも、ここ1−2週間中に何かをやる予定を立てる場合、「ワンナイ」を使う気がします。「どの日にしようかな…あの日は空いていないけど、この日は空いているな…」みたいに、選択肢から選ぶ感じがするからじゃないでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

一日一言タイ語 更新情報

一日一言タイ語のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング