ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

205系通勤型電車コミュの初めまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
色んな電車があるんだなぁ〜。
みさっぺも、小さい時から電車は大好きです。
今のベスト3は。
1位JR相模線
「相模線(さがみせん)は、神奈川県茅ヶ崎市の茅ヶ崎駅と相模原市の橋本駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)。全線が東京近郊区間に入る。元は相模鉄道の路線であったが、後に国有化された。
寒川駅から西寒川支線が分岐していたが、1984年に廃止された。「シャガミ線」とコケにされた事もあった。」今、門沢橋に住んでます。たまに乗ります。ボタン式がなんとも言えない。前の会社は相模線を眺めながら工場裏でバーベキューもしてました。(厚木→社家間の桜は最高!)
2位福島県の飯坂線
「福島交通飯坂線乗り場はJR福島駅北側に隣接する場所にあります。改札口は2社共同になっていて、同じホームの両側に飯坂温泉方面飯坂線と保原方面阿武隈急行線電車が乗り入れます。朝のラッシュ時に阿武隈急行の電車と福島交通飯坂線の電車が同着するとホームは大混雑し、さながら都会で見るような通勤ラッシュの光景が福島駅東口広場にかけて繰り広げられます。」最寄の駅からお婆ちゃん家までは歩くんだけども、すんごく美味しい水があって、畑もいっぱいで気持ちがいいです。
3位小田急線
神奈川県、東京都西部と都心を繋ぐ一大通勤路線。距離が長い事もあって運転形態も複雑で、区間運転が多い。平成14 (2002) 年3月にJRの湘南新宿ラインに対抗すべく大規模なダイヤ改正が実施され、それまでの各停、準急、急行の体制から、新たに多摩急行、湘南急行が誕生。それまで営団千代田線直通運転の列車は本厚木までの準急列車として運用されていたが、多摩急行に切り替えられた。さらに平成16 (2004) 年12月には世田谷代田〜和泉多摩川間の複々線化が完成(高架下の道路整備などで未完成なところはある。また泉多摩川〜向ヶ丘遊園は三線化工事中)。快速急行の設定(これにより湘南急行は快速急行へ編入)、区間準急の設定が行われ、列車速度が向上した。
小田原線は小田急における本線的な立場にあり、新宿〜新百合ヶ丘は多摩線、新宿〜相模大野は江ノ島線の電車が乗り入れる。また、代々木上原からは東京地下鉄千代田線の列車も乗り入れている。このため、列車種別、行き先種別は非常に複雑で、さらに急行列車は海老名、新松田、小田原で6両+4両を分割する列車があり、乗客にとって、どの列車が一番早く目的地に着くのか、わかりにくい運用となっている。
3000形は平成14 (2002) 年に2600形と4000形の置き換えを目的に登場した車両。これまでの小田急通勤型の標準だった前面貫通ドアを廃止し、JRの209系、E231系や205系改造車(こっちの方が後だけど)、京成3000形と似た前面形状とされた。これまでの小田急のイメージを覆した車両であるが、209系とそっくりすぎて京浜東北線に乗っているような錯覚を起こす。増備は続いており、平成16 (2004) 年に車体下部に防音カバーを取り付けた試験編成も登場。異彩を放っている。
いつもお世話になってる、小田急線。高校も前会社行く時も乗ってま〜す。

*飯坂線・相模線は何かそっくり。
単線だし、軌間1067m。飯坂線3両?相模線4両!
コメントはネットからコピーをしました。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

205系通勤型電車 更新情報

205系通勤型電車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング