ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Mac OS X Pantherコミュの外付けハードディスクからの起動

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
外付けハードディスクというと、こちらのコメント6で書いた、
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=57579087
USB接続のものが手軽ですが、
USBが2.0の前の、1.1だと、転送速度が遅くて、、、
こうなると、FireWire接続のものの方が高速で、やっぱり1台はあった方がいい。

今更ですが、FireWire接続のもの、秋葉館の、こちら↓を購入しました。
http://www.akibakan.com/BCAK0043493/
  2011年12月12日現在は、↓にモデルチェンジされたみたい。
  http://www.akibakan.com/BCAK0056508/

せっかくなので、Mac OSの起動に使ってみようかと、
外付けから起動させるメリットってわからないのですが、



FireWireとは、
  パソコンと周辺機器を結ぶ転送方式の1つである「IEEE 1394」規格の愛称。
  元々IEEE 1394はApple社が開発を始めた転送方式で、
  「FireWire」はその開発コードネームだった。
  (IT用語辞典 e ー Words より)
  http://e-words.jp/w/FireWire.html

  FireWire=IEEE 1394
  http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_1394
  

コメント(31)

やはり元の環境を壊さずに新しいOSを実行出来る点ではないでしょうか。
>しんさん
例の、Ubuntu(Linux)は、手強そうなので、
とりあえず、今使ってる環境を遊び感覚で入れてみようかと、、、

容量が500GBあるので、5パーティションに切ってみました。
パーティションは、もっと多くしたかったんだけど、デスクトップが大変なことになるので、、、
5つでも、FireWireマークのアイコンが5つマウントされると、こんなことに(左図)。

名前はなんでもいいのですが、
  1 Out 10.3.3   10.3.3の起動用   
  2 DATA     
  3 Out 10.2.2   10.2.2の起動用
  4 DATA
  5 Out 9.2     OS 9.2.2の起動用
こんな感じに、名前を付けておいて、ディスクユーティリティを起動させて、
FireWire接続の外付けハードディスクを選択して、パーティションを選ぶと、
こんな風に分けたのが見られます(右図)。
外付けハードディスクの5番目のパーティション[5 Otut 9.2]に、OS 9.2.2を入れたやり方ですが、
拍子抜けするくらい簡単でした。

eMacでOS 9.2.2を起動して、
外付けハードディスク[5 Otut 9.2]を開いておいて(左図)、
【システムフォルダとApplications(Mac OS 9)】をコピー(まん中)。
これだけで、外付けハードディスクから、OS 9.2.2が起動出来るようになります。


外付けハードディスク[5 Otut 9.2]から起動していても、
いつものOS 9.2.2とまったく同じ画面だと紛らわしいので、
外付けの方は、デスクトップ画面をMac OS 標準 → クァンタム・フォームに戻しました。
外付けハードディスクで起動して、Classila9. 2. 1で、mixiにアクセスしてみました(右図)。
>> 4 の、外付けハードディスクを、

2台目の、0S 9.2.2では起動出来ないeMac USB2.0につないでみました。
もしかして、パーティション[5 Out 9.2]から、0S 9.2.2が起動出来るのかな〜?
と、思ったりして、、、出来るわけないですね。。。
起動ディスクのところに、Mac OS J1-9.2.2 のアイコンが現れてくれない。
            [5 Out 9.2上]



でも、eMac USB2.0は、クラシック環境には対応してるので、
HDの中を見ると、ちゃんと【システムフォルダとApplications(Mac OS 9)】があります(左図)。
クラシック環境の【システムフォルダ】の中(まん中)、
【Applications(Mac OS 9)】の中です(右図)。

このクラシック環境用の【システムフォルダとApplications(Mac OS 9)】を外付けハードディスクの空いてるパーティションにコピーして、
0S 9.2.2で起動出来るMacにつないでみると、どうなるのかな?
PPCのMacで、
 1台目のeMac 700MHz ← OS 9.2 から OS 10.4までインストール可能
 2台目のeMac 1.25GHz ← OS 10.3からOS 10.5までインストール可能
なのがあって、あと、外付けハードディスクがあると、
1台目のeMac 700MHzで、OS 10.5が使えるようになります。


eMac 1.25GHzで、外付けハードディスクに10.5をインストール(ソフトウェア・アップデートで10.5.8まで上げてあります)。
外付けハードディスクを、eMac 700MHzにつなぐと、
起動ディスクのところにMac OS X, 10.5.8が出てくるので(左図)、
Mac OS X, 10.5.8を選んで、再起動を押すと、10.5が起動して(まん中)。
快適に動いてます。でも、メモリーが640MBなので、かなりきびしいかな(右図)。


eMac 700MHで、10.5.8が起動するのがわかったので、
メモリーを1GBまで増設してもいいな、と思ってます。
結局、外付けハードディスクの、それぞれのパーティションに、
  OS X 10.2
  OS X 10.3
  OS X 10.5
をインストールして、起動ディスクを作っておきました。
いろいろ発見があって、
外付けハードディスクからだと、サポート外のOS X でも起動出来て、
快適に動いてくれるのがわかりました。

2台目のeMac 1.25GHzは、10.3がプリインストールされていたので、
10.3以降のOSしかインストール出来ないのですが、
外付けハードディスクを使えば、
[3 Out 10.2]に入れたMac OS X, 10.2.8も起動出来て、
こちらの方が1.25GHzなので、快適に使えて、ちょっと驚いてます。


参考サイト
   Mac OS X で外部ドライブから起動する
   http://tokyo.secret.jp/macs/sub_disk.html
   備忘録7 <外付けHDDをOS9起動ディスクにする>
   http://blog.goo.ne.jp/kamokamo312/e/29ff6d24ebc15a05bc3a6daf48a79d82
   Intel Mac の外付け起動はパワーPCとは違う
   http://polo-web.com/MacEtc/sotozuke-kido-2/sotozuke-kido-2.html
   iBook G4 外付けHDで起動可能ですか?
   http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1435860139
11日 金曜日の昼過ぎ、私は、ちょうど家(神奈川県川崎市です)に戻っていたので、
14:36に、パソコンで書き込みしてたんですね。

パソコンを終了させて、その直後、
家が崩れるんじゃないかと思うほどの揺れが続いて、こわくて、
家の中を逃げ回ってました。
テレビをつけたら、宮城沖が震源地と出てるのに、
震源地から遠い神奈川でこんなに揺れるのかと、もうどうしていいかわからない状態でした。

14:46だったんですね。。。
あの瞬間、
被災地の方は大変な想いで過ごしておられると思います。
亡くなられた方のご冥福をお祈りもうしあげます。


まったくトピックと関係ない書き込みになってしまいました。
>> 4 外付けハードディスクから、OS 9.2.2が起動出来るようになります。

外付けFireWire接続ハードディスクのOS 9.2起動ディスクを選んで再起動で、起動出来るのは、
>> 4の状態の時だけです。
つまり、eMac内蔵のHDでOS 9.2.2を起動していて、
外付けのOS 9.2を選んで再起動した時だけです。


実は、eMacで、OS Xを起動している時に、
外付けのOS 9.2を選んで再起動させると、
再起動直後、?マークが出て、内蔵HDのOS 9.2の方で起動してしまいました。
この場合、デスクトップ上にも、外付けハードディスクのアイコンは現れません。
(?マークは、起動ディスクを見つけられないと出るそうです。)
内蔵HDのOS 9.2が起動したところで、
もう一度再起動かけると、やっと外付けのOS 9.2が起動してくれます。
これじゃ、外付けから起動させる意味があまりないな〜と思っていたら、

  【OS】内蔵ハードディスク間のOS9の移行
  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2248621
     2  2005年09月29日 23:45  Sousuke
    たしかMac OS 9.xではHDが137GB以上は
      起動ディスクとして認識しないはずです。

OS 9が、500GBという大容量FireWire接続ハードディスクに入れたOS 9.2起動ディスクを、
認識出来ないんですね。。。
>> 9 【OS】内蔵ハードディスク間のOS9の移行
   http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2248621
     6   2005年09月30日 23:38
      パーティションを切ればひとつめの137GB以下のパーティションを
      起動ディスクとする事は出来るかもしれませんね。


私の場合、一番さいごの5番目のパーティションに入れてるじゃない。。。

この際だから、もう一度パーティションを切り直してやってみるかな〜と、
昨日、しこしこやっていたのですが、
  1 Out 9.2
  2 Out 10.2
  3 Out 10.3
  4 Out 10.5
  5 DATA
  6 DATA

500GBのFireWire接続ハードディスクでは、
ひとつめの137GB以下のパーティション[1 Out 9.2]に入れたOS 9.2起動ディスクでも、認識出来なかったです。
いろいろ試していたら、
ちょうど、USB接続のハードディスクもつないでた時に、
FireWire接続の[1 Out 9.2]を選んで再起動させたら、
USB接続の[DATA 10&9]で起動したんです(左図、まん中)。
で、FireWire接続のHDの方はマウントもされません。

[DATA 10&9]の中のフォルダに、
【システムフォルダとApplications(Mac OS 9)】をバックアップしていて、
こんなのでも、起動ディスクになってしまうんだな〜と・・・(右図)

USB接続ハードディスクも320GBはあるんだけど、こちらの場合は、
ひとつめのパーティションに入れてれば、OS 9の起動ディスクを認識出来るんですね!
OS 9がUSB接続ハードディスクから起動出来たといっても、
OS X から起動する時は、ちょっとした裏ワザが必要で、
OS X 10.3の起動ディスク画面には、
USB接続の[DATA 10&9]も出てきますが(左図)、
これはクリックしても再起動出来ません。。。
FireWire接続の[1 Out 9.2]を選んで再起動すると(まん中)、
USB接続の[DATA 10&9]で起動してきます。
もちろん、USB1.1なので、起動は遅いです。
でも、起動出来てしまえば、動きはいいです。

>> 4 外付けの方は、デスクトップ画面をMac OS 標準 → クァンタム・フォームに戻しました。

USB起動のものは、インディゴ・ブルーにしてます(右図)。



PPCマックのOS Xの場合でも、
どうも、USB接続ハードディスクから起動出来る場合もあるみたいです。
     ↓
  USB接続のHDDを起動ディスクにできますか?  2007/12/29 7:33
  https://discussionsjapan.apple.com/message/100460012
ちょっと驚いたこと。

Intel Mac の外付けハードディスクから起動するには、
フォーマットが「GUID パーティションテーブル」でないと、
起動ディスクとして使えないと思っていたけど・・・
http://tokyo.secret.jp/macs/sub-boot-disk.html
「Apple パーティションマップ」でフォーマットしたUSB外付けHDから起動出来てしまった。
ということで、以下、FireWire接続HDではなく、
小型のUSB外付けHD、500GBを使っていての覚え書き。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-petu2/

私の持っているMacは2台ともPPC G4なので、
USB外付けHDからだと、OS 9以外は起動出来ません。
なので、OS XのディスクからUSB外付けを選択してのインストールは出来ないのですが、
10.5の【復元】を使うと、起動部分も含めたすべてを、
USB外付けHDに移せるみたいなので、やってみました。

USB外付けHDは、Appleパーティションマップでフォーマットします(左図)。
[2 USB 10.5]の部分に、復元を使って、10.5.8で使ってる内蔵HDをバックアップ(まん中)。
PPC Macでは、USB外付けHDからの起動は出来ないので、
やっぱり、起動ディスクには現れてくれない(右図)。
>> 13 ちょっと驚いたこと。続き

ところが、10.3の起動ディスクには、なぜか、
10.5の【復元】を使ってバックアップしたUSB外付けHDの、
[2 USB 10.5][3 USB 10.3][5 USB 10.2]が、
起動ディスクとして認識出来るのか、現れてます(図)。

まあ、選択して再起動をクリックしても再起動してくれないけど、
ようするに起動ディスクのところには現れるけど、起動はしてくれない。。。
>> 13 ちょっと驚いたこと。続き2

ここが本題です。
昨日、甥っ子のところに行って、インテルのiMacをさわらせてもらいました。
2.66 GHz Intel Core 2 Duo、バージョンが10.5.6のままなのは、買ってからほとんど使ってないからみたい(左図)、、、

家から、くだんのUSB外付けHDを持って行って、つないでみたんです。
[2 USB 10.5]の部分が起動ディスクに現れたので(まん中)、
選択して再起動したら、起動出来てしまった(右図)。
それで、インテルマック Appleパーティションマップで起動出来る で検索したら、
アップルのサポートに記事がありました。
  Mac OS X 10.5:起動可能な汎用外部ディスクの作成とメンテナンス
  http://support.apple.com/kb/HT2595?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
>> 9 Mac OS 9.xではHDが137GB以上は起動ディスクとして認識しないはず

なので、OS 9の起動ディスクとして使える外付けハードディスクを、
ヤフオクで探していました。
137GB以下で、FireWire接続が出来てMacでブート可能というと、
HDDの大容量化が進んでいる現在、なかなかないんです。

それが、OS X Lionフィーバーの今になって、やっとヤフオクに出てきました。
秋葉館 外付けHDケース+120GB HDDセット(左図)。
愛用の秋葉館 外付けHDケースに入ってるというのも嬉しかったのですが、
パーティションを6つに切って、OS 9.2.2とPantherの起動ディスクを用意(まん中)、
OS 9.2.2が外付けHDから起動してきた時は感動しました(右図)。
>> 16 の補足

4 eMac Restore DVDと、5 Restore DVDのパーティションに(左図)、
eMac 1.25GHzのリストアディスク(DVD2枚)を復元しておきました(まん中)。
これで、リストアディスクがなくても、
起動ディスクのところで(右図)、
このパーティションを選択して再起動で、Pantherのインストールが出来ます。

  04月10日(火曜日) 2007
  CD/DVD無しでOS Xをインストールする方法
  http://tokiwakagura.net/?eid=104
Windowsユーザは、Mac OS Xがこれほどコピーし放題であることに驚くでしょうね。
アップルはMacの本体で商売しているので、Mac OS Xのコピーがどれだけ出回っても関係ないですからね。それを使うにはどうせMacが必要なわけだし、むしろコピーを奨励しているような(笑)。
定価で買ってもWindowsより圧倒的に安いというのも、けっこうインパクトあるし。
CDだと枚数があり過ぎて、パーティションも枚数分用意しなきゃならないし、やる気しなかったけど、
DVDなら1枚かせいぜい2枚ですから、やっておくと、高速でインストール出来るのでお勧めです。
PowerPC G3、G4、G5は、FireWire接続で、Macでブート可能なHDDでないと起動出来ないので、けっこう復元するメディアが限られてしまいますが、
これが、インテルMacになると、USB接続でかんたんに起動出来てしまうので、USBメモリーに復元しておくのもいいですね。

確かに、コピーし放題ですかね〜
ディスクユーティリティの復元(複製)、はっきり言ってしまえばコピーですものね。

今回のOS X Lionは、一度購入すれば、何台のパソコンに入れてもいいっていうのも、Macらしいですね。
Windowsは、ライセンス認証 (アクティベーション) があって、
ワードとエクセルなんて、1台のパソコンにしか入れられないっていうのに、、、
今日、時間があったので、久々に、
eMac 1.25GHz本体のPantherをインストールし直しました。
Macのメンテナンスには、いろいろな方法がありますが、
私は、OSをインストールし直すのが一番のメンテナンスと思ってます。
インストールに使ったのは、
>> 17 で書いた外付けHDDに復元した[5 Restore DVD](左図)。
ふだんは、eMac 700MHzの方に接続してるので、
こちらのeMac 1.25GHzのところへ持ってきました。
17の右画像のように、起動ディスクから再起動させます。


インストール画面メニューバーからディスクユーティリティを開く場合は、
ここをクリックする(まん中の写真)。

カスタムインストールで、こちらのトピック↓、コメント18と同じように、
  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58222867
[プリンタドライバ]、[言語環境]の要らないもののチェックをはずす。
[カスタマイズ]が終了したところ(右の写真 )。

外付けHDDからだと、10分でインストール完了。
最近のOS X 10.6以降のOSで、MacBook Airなどの付属メディアが、
DVD → USBメモリに変更されたのがわかります。
【Pantherの再インストール】 続き
インストール直後のデスクトップと、ハードディスクの中。
アプリケーション ライブラリ システム ユーザの、
4つのフォルダだけで、すっきりしてます。
【Pantherの再インストール】 続き 2
OS X 10.3の場合、
初期状態で、アプリケーションは24項目なんですね。
【Pantherの再インストール】 続き 3
ただし、外付けHDDに復元した5 Restore DVDからは、
リテール版に入ってるOSはインストールされますが、
Macのパソコンに付属してるソフトまでは無理でした。
実は、いつか、↑を試したいと思ってました。

続けて、「アプリケーションとClassic 環境をインストール」をクリックすると(左図)、
この画面の後(まん中)、
「次のイラストのラベルが付いたディスクを挿入します。」と出てしまって(右図)、
あわてて、eMac 1.25GHz付属のリカバリーディスクを持ってきました。
【Pantherの再インストール】 続き 4
結局、「アプリケーションとClassic 環境をインストール」の部分は、
いつもの付属リカバリーディスク2枚からのインストールになりました。
リテール(製品)版のPanther以外の部分というのは、
ハードディスクの中は、
  システムフォルダ
  Applications(Mac OS 9)
  ユーザースガイドと情報の、
3つのフォルダが増えて、7つになります(左図)。
この、システムフォルダと、Applications(Mac OS 9)が無いと、
クラシック環境は起動しませんね。

アプリケーションは、
  AppleWorks 6
  Deimos Rising
  GarageBand v1.1.0
  iDVD
  Installers
  Tony Hawk7s Pro Skater 4
の6項目がふえて、30項目になってました(まん中、右図)。
iLife '04のGarageBandと、iDVDが、バンドルソフトの目玉だと思う。
PowerPCの起動ディスクで使えるものは、
FireWireで接続する外付けハードディスクで、
それも、ちゃんとメーカーが起動をサポートしてるものでないと心配で、
私は、秋葉館のを愛用してたのですが、
   http://www.akibakan.com/BCAK0056508/
今、タイの洪水の影響で、2倍近い14,990円まで値上りしてします。

あきらめて、ヤフオクで、
I-O DATA(アイ・オー・データ)のHDA-iE120を落札してみました。
起動ディスクに出来なかったら、データ保存用に使おうと思ってたら、
なんのことはない、ちゃんと起動ディスクで使えてます。
http://fumie-3m.blog.so-net.ne.jp/archive/c2302629473-1
秋葉館のは、ヤフオクでもいい値段が付くので、
アイ・オー・データ辺りをねらうのも手かと思いました。
I-O DATA(アイ・オー・データ)の外付けハードディスクHDA-iE120ですが、
  http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hda-ie/
ホームページにも、
「起動用としては使用できません。」と明記してありましたが、
私のPowerPC G4では、ちゃんと起動出来ます。
検索してみたら、

  外付けHDDでMacを起動する。
     投稿者:Tsurumiメール 投稿日:2007年11月21日(水)
  http://8240.teacup.com/nobuo/bbs/3
  ねこちゃんサイト  2005.05.02 Tigerレポート
  http://nekochan.blog.ocn.ne.jp/neko/2005/05/tiger_1acb.html  

メーカーがサポートしてないだけで、Macの起動ディスクで、使えてるんですね。

とうの昔に生産終了している製品なので、
  HDA-iE120 120GB \17,800 2004年12月8日生産終了
  HDA-iE250 250GB \22,000 2006年1月25日生産終了
今となっては、ヤフオクあたりで、状態のいい中古入手しかありませんが、
ヤフオクでも格安で出てるので、PPC Macユーザーにはお勧めです。
>>[8]
3年前の今日、14時46分、、、
あの日は、今日と違って、ストーブもつけてなかったし、
春らしい暖かい日でした。

先ほどまで、テレビで、NHKをつけていて、
政府主催の追悼式に合わせて、1分間の黙祷をささげました。
>>[28]
横浜は地域によって停電になりました。
私のエリアも停電で、仕事をあきらめて携帯で情報収集していました。
深夜に停電から復旧すると同時に、福島の親族から無事を知らせるメールが入って、ようやく一安心した思い出があります。
>>[29]
あの日よりも、その後が大変でしたね。
うちの方も、計画停電になるとかで、
どこは何時から〜停電なんて、区域ごとに決められてました。
電車も止まってしまって、昼間から駅のシャッターが降りてました。

パソコン好きの知人が、
「申し訳ないと思いつつ、あの日のヤフオクは、
こんな価格で落札出来るの〜と思うくらいでした」
と、言ってたけど、あの日は、確かにパソコンどころではなかった。
私も、気分的にヤフオクどころではなかったし、、、

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Mac OS X Panther 更新情報

Mac OS X Pantherのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング