ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名作を読みませんかコミュの源氏物語  与謝野晶子・訳  85

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
源氏物語
明石
紫式部
與謝野晶子訳


わりなくもわかれがたしとしら玉の涙をながす琴のいとかな   (晶子)


 まだ雨風はやまないし、雷鳴が始終することも同じで幾日かたった。
 今は極度に侘《わび》しい須磨《すま》の人たちであった。
 今日までのことも明日からのことも心細いことばかりで、源氏も冷静にはしていられなかった。

 どうすればいいであろう。
 京へ帰ることもまだ免職になったままで本官に復したわけでもなんでもないのであるから見苦しい結果を生むことになるであろうし、まだもっと深い山のほうへはいってしまうことも波風に威嚇《いかく》されて恐怖した行為だと人に見られ、後世に誤られることも堪えられないことであるからと源氏は煩悶《はんもん》していた。

 このごろの夢は怪しい者が来て誘おうとする初めの夜に見たのと同じ夢ばかりであった。
 幾日も雲の切れ目がないような空ばかりをながめて暮らしていると京のことも気がかりになって、自分という者はこうした心細い中で死んで行くのかと源氏は思われるのであるが、首だけでも外へ出すことのできない天気であったから京へ使いの出しようもない。

 二条の院のほうからその中を人が来た。
 濡《ぬ》れ鼠《ねずみ》になった使いである。
 雨具で何重にも身を固めているから、途中で行き逢っても人間か何かわからぬ形をした、まず奇怪な者として追い払わなければならない下侍に親しみを感じる点だけでも、自分はみじめな者になったと源氏はみずから思われた。

 夫人の手紙は、

 申しようのない長雨は空までもなくしてしまうのではないかという気がしまして須磨の方角をながめることもできません。


浦風やいかに吹くらん思ひやる袖うち濡らし波間なき頃


 というような身にしむことが数々書かれてある。

 開封した時からもう源氏の涙は潮時《しおどき》が来たような勢いで、内から湧《わ》き上がってくる気がしたものであった。

 「京でもこの雨風は天変だと申して、
  なんらかを暗示するものだと解釈しておられるようでございます。

  仁王会《にんおうえ》を宮中であそばすようなことも承っております。
  大官方が参内《さんだい》もできないのでございますから、
  政治も雨風のために中止の形でございます」

 こんな話を、はかばかしくもなく下士級の頭で理解しているだけのことを言うのであるが、京のことに無関心でありえない源氏は、居間の近くへその男を呼び出していろいろな質問をしてみた。

 「ただ例のような雨が少しの絶え間もなく降っておりまして、
  その中に風も時々吹き出すというような日が幾日も続くのでございますから、
  それで皆様の御心配が始まったものだと存じます。

  今度のように地の底までも通るような荒い雹《ひょう》が降ったり、
  雷鳴の静まらないことはこれまでにないことでございます」
 などと言う男の表情にも深刻な恐怖の色の見えるのも源氏をより心細くさせた。

 こんなことでこの世は滅んでいくのでないかと源氏は思っていたが、その翌日からまた大風が吹いて、海潮が満ち、高く立つ波の音は岩も山も崩《くず》してしまうように響いた。
 雷鳴と電光のさすことの烈《はげ》しくなったことは想像もできないほどである。

 この家へ雷が落ちそうにも近く鳴った。
 もう理智《りち》で物を見る人もなくなっていた。

 「私はどんな罪を前生で犯してこうした悲しい目に逢《あ》うのだろう。
  親たちにも逢えずかわいい妻子の顔も見ずに死なねばならぬとは」
 こんなふうに言って歎く者がある。

 源氏は心を静めて、自分にはこの寂しい海辺で命を落とさねばならぬ罪業《ざいごう》はないわけであると自信するのであるが、ともかくも異常である天候のためにはいろいろの幣帛《へいはく》を神にささげて祈るほかがなかった。

 「住吉《すみよし》の神、この付近の悪天候をお鎮《しず》めください。
  真実垂跡《すいじゃく》の神でおいでになるのでしたら、
  慈悲そのものであなたはいらっしゃるはずですから」
 と源氏は言って多くの大願を立てた。

 惟光《これみつ》や良清《よしきよ》らは、自身たちの命はともかくも源氏のような人が未曾有《みぞう》な不幸に終わってしまうことが大きな悲しみであることから、気を引き立てて、少し人心地《ひとごこち》のする者は皆命に代えて源氏を救おうと一所懸命になった。彼らは声を合わせて仏神に祈るのであった。

 「帝王の深宮に育ちたまい、もろもろの歓楽に驕《おご》りたまいしが、
  絶大の愛を心に持ちたまい、慈悲をあまねく日本国じゅうに垂《た》れたまい、
  不幸なる者を救いたまえること数を知らず、
  今何の報いにて風波の牲《にえ》となりたまわん。

  この理を明らかにさせたまえ。
  罪なくして罪に当たり、官位を剥奪《はくだつ》され、
  家を離れ、故郷を捨て、朝暮歎きに沈淪《ちんりん》したもう。

  今またかかる悲しみを見て命の尽きなんとするは何事によるか、
  前生の報いか、この世の犯しか、神、仏、明らかにましまさば、
  この憂《うれ》いを息《やす》めたまえ」

 住吉《すみよし》の御社《みやしろ》のほうへ向いてこう叫ぶ人々はさまざまの願を立てた。
 また竜王《りゅうおう》をはじめ大海の諸神にも源氏は願を立てた。

 いよいよ雷鳴ははげしくとどろいて源氏の居間に続いた廊へ落雷した。
 火が燃え上がって廊は焼けていく。
 人々は心も肝《きも》も皆失ったようになっていた。

 後ろのほうの廚《くりや》その他に使っている建物のほうへ源氏を移転させ、上下の者が皆いっしょにいて泣く声は一つの大きな音響を作って雷鳴にも劣らないのである。

 空は墨を磨《す》ったように黒くなって日も暮れた。
 そのうち風が穏やかになり、雨が小降りになって星の光も見えてきた。

 そうなるとこの人々は源氏の居場所があまりにもったいなく思われて、寝殿のほうへ席を移そうとしたが、そこも焼け残った建物がすさまじく見え、座敷は多数の人間が逃げまわった時に踏みしだかれてあるし、御簾《みす》なども皆風に吹き落とされていた。

 今夜夜通しに後始末《あとしまつ》をしてからのことに決めて、皆がそんなことに奔走している時、源氏は心経《しんぎょう》を唱えながら、静かに考えてみるとあわただしい一日であった。

 月が出てきて海潮の寄せた跡が顕《あら》わにながめられる。
 遠く退《の》いてもまだ寄せ返しする浪《なみ》の荒い海べのほうを戸をあけて源氏はながめていた。

 今日までのこと明日からのことを意識していて、対策を講じ合うに足るような人は近い世界に絶無であると源氏は感じた。
 漁村の住民たちが貴人の居所を気にかけて、集まって来て訳のわからぬ言葉でしゃべり合っているのも礼儀のないことであるが、それを追い払う者すらない。

 「あの大風がもうしばらくやまなかったら、潮はもっと遠くへまで上って、
  この辺なども形を残していまい。やはり神様のお助けじゃ」
 こんなことの言われているのも聞く身にとっては非常に心細いことであった。


海にます神のたすけにかからずば潮の八百会《やほあひ》にさすらへなまし


 と源氏は口にした。

 終日風の揉《も》み抜いた家にいたのであるから、源氏も疲労して思わず眠った。
 ひどい場所であったから、横になったのではなく、ただ物によりかかって見る夢に、お亡《な》くなりになった院がはいっておいでになったかと思うと、すぐそこへお立ちになって、
 「どうしてこんなひどい所にいるか」
 こうお言いになりながら、源氏の手を取って引き立てようとあそばされる。

 「住吉の神が導いてくださるのについて、早くこの浦を去ってしまうがよい」
 と仰せられる。

 源氏はうれしくて、
 「陛下とお別れいたしましてからは、いろいろと悲しいことばかりがございますから、
  私はもうこの海岸で死のうかと思います」

 「とんでもない。
  これはね、ただおまえが受けるちょっとしたことの報いにすぎないのだ。
  私は位にいる間に過失もなかったつもりであったが、
  犯した罪があって、その罪の贖《つぐな》いをする間は忙《せわ》しくて、

  この世を顧みる暇がなかったのだが、
  おまえが非常に不幸で、悲しんでいるのを見ると堪えられなくて、
  海の中を来たり、海べを通ったりまったく困ったがやっとここまで来ることができた。
  このついでに陛下へ申し上げることがあるから、すぐに京へ行く」
 と仰せになってそのまま行っておしまいになろうとした。

 源氏は悲しくて、
 「私もお供してまいります」
 と泣き入って、父帝のお顔を見上げようとした時に、人は見えないで、月の顔だけがきらきらとして前にあった。

 源氏は夢とは思われないで、まだ名残《なごり》がそこらに漂っているように思われた。
 空の雲が身にしむように動いてもいるのである。

 長い間夢の中で見ることもできなかった恋しい父帝をしばらくだけではあったが明瞭《めいりょう》に見ることのできた、そのお顔が面影に見えて、自分がこんなふうに不幸の底に落ちて、生命《いのち》も危うくなったのを、助けるために遠い世界からおいでになったのであろうと思うと、よくあの騒ぎがあったことであると、こんなことを源氏は思うようになった。

 なんとなく力がついてきた。
 その時は胸がはっとした思いでいっぱいになって、現実の悲しいことも皆忘れていたが、夢の中でももう少しお話をすればよかったと飽き足らぬ気のする源氏は、もう一度続きの夢が見られるかとわざわざ寝入ろうとしたが、眠りえないままで夜明けになった。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名作を読みませんか 更新情報

名作を読みませんかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング