ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名作を読みませんかコミュの源氏物語  与謝野晶子・訳  83

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 明るい月が出て、今日が中秋の十五夜であることに源氏は気がついた。
 宮廷の音楽が思いやられて、どこでもこの月をながめているであろうと思うと、月の顔ばかりが見られるのであった。
 「二千里外故人心(にせんりぐわいこじんのこころ)」と源氏は吟じた。
 青年たちは例のように涙を流して聞いているのである。

 この月を入道の宮が「霧や隔つる」とお言いになった去年の秋が恋しく、それからそれへといろいろな場合の初恋人への思い出に心が動いて、しまいには声を立てて源氏は泣いた。
 「もうよほど更(ふ)けました」
 と言う者があっても源氏は寝室へはいろうとしない。


見るほどぞしばし慰むめぐり合はん月の都ははるかなれども


 その去年の同じ夜に、なつかしい御調子で昔の話をいろいろあそばすふうが院によく似ておいでになった帝も源氏は恋しく思い出していた。
 「恩賜御衣今在此(おんしのぎょいいまここにあり)」と口ずさみながら源氏は居間へはいった。
 恩賜の御衣もそこにあるのである。


憂しとのみひとへに物は思ほえで左右にも濡るる袖かな


 とも歌われた。

 このころに九州の長官の大弐(だいに)が上って来た。
 大きな勢力を持っていて一門郎党の数が多く、また娘たくさんな大弐ででもあったから、婦人たちにだけ船の旅をさせた。

 そして所々で陸を行く男たちと海の一行とが合流して名所の見物をしながら来たのであるが、どこよりも風景の明媚(めいび)な須磨の浦に源氏の大将が隠栖(いんせい)していられるということを聞いて、若いお洒落(しゃれ)な年ごろの娘たちは、だれも見ぬ船の中にいながら身なりを気に病んだりした。

 その中に源氏の情人であった五節(ごせち)の君は、須磨に上陸ができるのでもなくて哀愁の情に堪えられないものがあった。

 源氏の弾(ひ)く琴の音(ね)が浦風の中に混じってほのかに聞こえて来た時、この寂しい海べと薄倖(はっこう)な貴人とを考え合わせて、人並みの感情を持つ者は皆泣いた。
 大弐は源氏へ挨拶(あいさつ)をした。

 「はるかな田舎(いなか)から上ってまいりました私は、
  京へ着けばまず伺候いたしまして、
  あなた様から都のお話を伺わせていただきますことを空想したものでございました。

  意外な政変のために御隠栖(いんせい)になっております土地を今日通ってまいります。
  非常にもったいないことと存じ、悲しいことと思うのでございます。
  親戚と知人とがもう京からこの辺へ迎えにまいっておりまして、
  それらの者がうるそうございますから、お目にかかりに出ないのでございますが、
  またそのうち別に伺わせていただきます」

 というのであって、子の筑前守(ちくぜんのかみ)が使いに行ったのである。
 源氏が蔵人(くろうど)に推薦して引き立てた男であったから、心中に悲しみながらも人目をはばかってすぐに帰ろうとしていた。

 「京を出てからは昔懇意にした人たちともなかなか逢(あ)えないことになっていたのに、
  わざわざ訪(たず)ねて来てくれたことを満足に思う」
 と源氏は言った。

 大弐への返答もまたそんなものであった。
 筑前守は泣く泣く帰って、源氏の住居(すまい)の様子などを報告すると、大弐をはじめとして、京から来ていた迎えの人たちもいっしょに泣いた。
 五節(ごせち)の君は人に隠れて源氏へ手紙を送った。


琴の音にひきとめらるる綱手縄たゆたふ心君知るらめや


音楽の横好きをお笑いくださいますな。

 と書かれてあるのを、源氏は微笑しながらながめていた。
 若い娘のきまり悪そうなところのよく出ている手紙である。


心ありてひくての綱のたゆたはば打ち過ぎましや須磨の浦波


漁村の海人(あま)になってしまうとは思わなかったことです。

 これは源氏の書いた返事である。

 明石(あかし)の駅長に詩を残した菅公のように源氏が思われて、五節は親兄弟に別れてもここに残りたいと思うほど同情した。

 京では月日のたつにしたがって光源氏のない寂寥(せきりょう)を多く感じた。
 陛下もそのお一人であった。
 まして東宮は常に源氏を恋しく思召(おぼしめ)して、人の見ぬ時には泣いておいでになるのを、乳母(めのと)たちは哀れに拝見していた。

 王命婦(おうみょうぶ)はその中でもことに複雑な御同情をしているのである。
 入道の宮は東宮の御地位に動揺をきたすようなことのないかが常に御不安であった。
 源氏までも失脚してしまった今日では、ただただ心細くのみ思っておいでになった。

 源氏の御弟の宮たちそのほか親しかった高官たちは初めのころしきりに源氏と文通をしたものである。
 人の身にしむ詩歌が取りかわされて、それらの源氏の作が世上にほめられることは非常に太后のお気に召さないことであった。

 「勅勘を受けた人というものは、自由に普通の人らしく生活することができないものなのだ。
  風流な家に住んで現代を誹謗(ひぼう)して鹿(しか)を馬だと言おうとする人間に、
  阿(おもね)る者がある」
 とお言いになって、報復の手の伸びて来ることを迷惑に思う人たちは警戒して、もう消息を近来しなくなった。

 二条の院の姫君は時がたてばたつほど、悲しむ度も深くなっていった。
 東の対にいた女房もこちらへ移された初めは、自尊心の多い彼女たちであるから、たいしたこともなくて、ただ源氏が特別に心を惹(ひ)かれているだけの女性であろうと女王を考えていたが、馴(な)れてきて夫人のなつかしく美しい容姿に、誠実な性格に、暖かい思いやりのある人扱いに敬服して、だれ一人暇(いとま)を乞(こ)う者もない。

 良い家から来ている人たちには夫人も顔を合わせていた。
 だれよりも源氏が愛している理由がわかったように彼女たちは思うのであった。

 須磨のほうでは紫の女王(にょおう)との別居生活がこのまま続いて行くことは堪えうることでないと源氏は思っているのであるが、自分でさえ何たる宿命でこうした生活をするのかと情けない家に、花のような姫君を迎えるという事はあまりに思いやりのないことであるとまた思い返されもするのである。

 下男や農民に何かと人の小言(こごと)を言う事なども居間に近い所で行なわれる時、あまりにもったいないことであると源氏自身で自身を思うことさえもあった。
 近所で時々煙の立つのを、これが海人(あま)の塩を焼く煙なのであろうと源氏は長い間思っていたが、それは山荘の後ろの山で柴(しば)を燻(く)べている煙であった。これを聞いた時の作、


山がつの庵に焚けるしばしばも言問ひ来なむ恋ふる里人


 冬になって雪の降り荒れる日に灰色の空をながめながら源氏は琴を弾(ひ)いていた。
 良清(よしきよ)に歌を歌わせて、惟光(これみつ)には笛の役を命じた。
 細かい手を熱心に源氏が弾き出したので、他の二人は命ぜられたことをやめて琴の音に涙を流していた。

 漢帝が北夷(ほくい)の国へおつかわしになった宮女の琵琶(びわ)を弾いてみずから慰めていた時の心持ちはましてどんなに悲しいものであったであろう、それが現在のことで、自分の愛人などをそうして遠くへやるとしたら、とそんなことを源氏は想像したが、やがてそれが真実のことのように思われて来て、悲しくなった。

 源氏は「胡角一声霜後夢(こかくいっせいそうごのゆめ)」と王昭君(おうしょうくん)を歌った詩の句が口に上った。
 月光が明るくて、狭い家は奥の隅々(すみずみ)まで顕(あら)わに見えた。
 深夜の空が縁側の上にあった。
 もう落ちるのに近い月がすごいほど白いのを見て、「唯是西行不左遷(ただこれにしへゆくさせんにあらず)」と源氏は歌った。


何方の雲路にわれも迷ひなん月の見るらんことも恥かし


 とも言った。

 例のように源氏は終夜眠れなかった。
 明け方に千鳥が身にしむ声で鳴いた。


友千鳥諸声に鳴く暁は一人寝覚めの床も頼もし


 だれもまだ起きた影がないので、源氏は何度もこの歌を繰り返して唱えていた。

 まだ暗い間に手水(ちょうず)を済ませて念誦(ねんず)をしていることが侍臣たちに新鮮な印象を与えた。
 この源氏から離れて行く気が起こらないで、仮に京の家へ出かけようとする者もない。

 明石(あかし)の浦は這(は)ってでも行けるほどの近さであったから、良清朝臣(よしきよあそん)は明石の入道の娘を思い出して手紙を書いて送ったりしたが返書は来なかった。

 父親の入道から相談したいことがあるからちょっと逢いに来てほしいと言って来た。
 求婚に応じてくれないことのわかった家を訪問して、失望した顔でそこを出て来る恰好(かっこう)は馬鹿(ばか)に見えるだろうと、良清は悪いほうへ解釈して行こうとしない。

 すばらしく自尊心は強くても、現在の国の長官の一族以外にはだれにも尊敬を払わない地方人の心理を知らない入道は、娘への求婚者を皆門外に追い払う態度を取り続けていたが、源氏が須磨に隠栖(いんせい)をしていることを聞いて妻に言った。

 「桐壺(きりつぼ)の更衣(こうい)のお生みした光源氏の君が、
  勅勘で須磨に来ていられるのだ。
  私の娘の運命についてある暗示を受けているのだから、
  どうかしてこの機会に源氏の君に娘を差し上げたいと思う」

 「それはたいへんまちがったお考えですよ。
  あの方はりっぱな奥様を何人も持っていらっしって、
  その上陛下の御愛人をお盗みになったことが問題になって失脚をなすったのでしょう。
  そんな方が田舎(いなか)育ちの娘などを眼中にお置きになるものですか」
 と妻は言った。

 入道は腹を立てて、
 「あなたに口を出させないよ。
  私には考えがあるのだ。
  結婚の用意をしておきなさい。
  機会を作って明石へ源氏の君をお迎えするから」
 と勝手ほうだいなことを言うのにも、風変わりな性格がうかがわれた。
 娘のためにはまぶしい気がするほどの華奢(かしゃ)な設備のされてある入道の家であった。

 「なぜそうしなければならないのでしょう。
  どんなにごりっぱな方でも娘のはじめての結婚に、
  罪があって流されて来ていらっしゃる方を婿にしようなどと、私はそんな気がしません。

  それも愛してくださればよろしゅうございますが、そんなことは想像もされない。
  戯談(じょうだん)にでもそんなことはおっしゃらないでください」
 と妻が言うと、入道はくやしがって、何か口の中でぶつぶつ言っていた。

 「罪に問われることは、
  支那(しな)でもここでも源氏の君のようなすぐれた天才的な方には必ずある災厄なのだ。
 
  源氏の君は何だと思う、私の叔父(おじ)だった按察使(あぜち)大納言の娘が母君なのだ。
  すぐれた女性で、宮仕えに出すと帝王の恩寵(おんちょう)が一人に集まって、
  それで人の嫉妬(しっと)を多く受けて亡(な)くなられたが、
  源氏の君が残っておいでになるということは結構なことだ。

  女という者は皆桐壺(きりつぼ)の更衣(こうい)になろうとすべきだ。
  私が地方に土着した田舎者だといっても、その古い縁故でお近づきは許してくださるだろう」
 などと入道は言っていた。

 この娘はすぐれた容貌(ようぼう)を持っているのではないが、優雅な上品な女で、見識の備わっている点などは貴族の娘にも劣らなかった。
 境遇をみずから知って、上流の男は自分を眼中にも置かないであろうし、それかといって身分相当な男とは結婚をしようと思わない、長く生きていることになって両親に死に別れたら尼にでも自分はなろう、海へ身を投げてもいいという信念を持っていた。

 入道は大事がって年に二度ずつ娘を住吉(すみよし)の社(やしろ)へ参詣(さんけい)させて、神の恩恵を人知れず頼みにしていた。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名作を読みませんか 更新情報

名作を読みませんかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング