ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名作を読みませんかコミュの次郎物語  下村湖人  105

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 「むろんだ!」
 「賛成!」
 と叫ぶ声が方々からきこえた。
 「では、これからその方法を相談する。
  誰か案があったら、遠慮なく出してくれ。」
 「それも、もうきまっているよ。」
 いかにも冷やかすような調子でそう言ったのは馬田だった。
 彼は窓わくに馬乗りにまたがって、足をぶらぶらさせながら、そのしまりのない唇から舌を出したり、ひっこめたりしている。

 「どうきまっているんだ。」
 と、田上が不愉快そうに彼の方を見た。
 「ストライキさ。」
 馬田は田上の方を見むきもしないで答えたが、そのあと、すぐまた舌をぺろりと出した。

 「いきなりストライキをやろうというのか。」
 「いきなりでなくてもいいよ。
  しかし、どうせやるなら早い方がいいね。」
 吹き出すような笑いごえが二三ヵ所でおこった。
 しかし、多数は、馬田のあまりにもふざけきった調子に憤慨したらしく、むっつりしている。

 ストライキ問題は、しかし、そのあと、自然みんなの論議の中心になってしまった。
 意見はだいたい三つにわかれた。ストライキ即時断行論がその一つで、これは馬田を中心とする不良らしい五六名が、理論も何もなく、まるでおどかすような調子で主張した。

 第二はストライキ絶対反対論で、主として論陣《ろんじん》を張ったのは梅本だった。
 第三は、いわは中間派で、情理をつくして留任を懇請《こんせい》し、それがしりぞけられた場合にはストライキもやむを得ない、という意見であった。
 この意見の主張者は、とくにきまった顔ぶれではなかった。
 また議論としてさほどききごたえのある発言もなかった。
 しかしそれは多数の口で主張され、多数によって支持されていたようであった。

 そうした意見が交換されている間、次郎も新賀もふしぎに沈默を守っていた。
 ことに次郎は、自分の存在をなるだけ目立たせないように、注意してでもいるかのように、馬田とはちょうど反対の廊下よりの机によりかかって、しじゅう首をたれていた。
 梅本と馬田一派とがはげしくやりあっている最中でさえ、彼はちょっとその方をのぞいて見ただけで、すこしも興奮したようなふうはなかった。

 ただ彼がいくらか緊張したように見えたのは、論議もだいたいつきて、座長の田上が、「では、この問題の決をとりたいが、多数決できめてもいいのか。」と相談をかけた時であった。
 彼はその瞬間、急に首をもたげて田上を見、つづいて新賀を見た。
 そしてまさに立ち上りそうな姿勢になった。
 しかし、彼が立ちあがるまえに、新賀が発言したので、彼はそのまま腰をおちつけて、また首をたれた。

 新賀は言った。
 「決をとるのはまだ早い。
  僕はそのまえに諸君に見せたいものがあるんだ。」
 みんなの視線を一身にあつめながら、彼はどたどたと大きな靴音を立てて教壇に上った。
 そして座長席のわきに立つと、胸のかくしから一枚の紙を引き出し、自分の顔のまんまえにそれをひろげた。

 それは次郎の書いた血書だった。
 「見えるか。」
 彼は血書を自分の胸のあたりまでさげ、その上からみんなを見まわした。
 みんなはのびあがるようにしてそれを見た。
 田上も座長席から首をつき出し、下からそれをのぞいた。
 ただ次郎だけが、いくらかほてった顔をして眼を机の上におとしていた。

 「これは血で書いたものだ。
  遠方からは字がよく見えないだろうから、僕が読んでみよう。」
 新賀は、そう言いながら、血書をうらがえしにして自分の方に向け、一句一句力をこめてそれを読んだ。
 そして読み終ると、またそれをうち返しにしてみんなの方に向け、もう一度室じゅうを見まわした。

 みんなはしいんとなって一心に血書の方に眼を注いでいる。
 「君が書いたれか。」
 うしろの方の窓ぎわに立っていた一人が、かなりたってからたずねた。
 「僕じゃない。」
 「誰だ、書いたのは。」
 今度は、次郎のすぐまえにいたひとりがたずねた。
 次郎は、はっとしたように顔をあげたが、すぐもとの姿勢にかえった。

 「この中にいる一人が書いたんだ。しかし名前は言う必要がない。
  それは、これを書いた人は、これがみんなの総意だと信じきって書いたからだ。
  僕たちはただその人の熱意を生かせばいいんだ。」
 みんなは、探るようにおたがいに顔を見合わせたが、すぐまた血書の方に視線を集中して默りこんでいる。

 「どうだ。いやしくも人間が血をもってつづった文字だ。
  これを生かすことに不賛成はあるまい。」
 むろん誰も異議を唱えるものはなかった。
 それどころか、これまでストライキ論を中心にざわついていた空気がすっかり沈静して、その底から一かたまりになった大きな力が、むくむくと盛りあがって来る、といった気配だった。

 その気配の中を、新賀は右から左に視線を走らせた。
 そして最後に、ただひとりわざとのようにうすら笑いをしている馬田の顔をにらみつけるように見た。
 馬田はすぐ眼をそらして窓のそとを見たが、そのうすら笑いは消えてはいなかった。

 新賀はその様子をしばらく見つめたあと、またみんなの方を見て言った。
 「しかし、この血書を生かすには、一つの条件がある。
  その条件というのは、絶対にストライキはやらないということだ。
  それは、この血書を書いた人がそれを心から願っているからだ。

  彼は僕にこういうことを言った。
  朝倉先生は暴力の否定者である。
  然るにストライキは一種の暴力だ。
  暴力の否定者である先生を暴力をもって擁護するのは、先生に恥をかかせる以外の、
  何ものでもない。

  また、彼はこういうことを言った。
  五・一五事件の軍人たちは相手の血で自分たちの目的を貫こうとした。
  しかしわれわれはわれわれの血でそれを貫かなければならない。
  諸君は、この血書がこういう信念のもとに書かれたということを忘れてはならないのだ。
  つまり諸君はこの血書をほんとうに生かすために、
  絶対にストライキをやらないという約束をしなければならないのだ。
  諸君はそれを承知してくれるのか。」

 「むろん承知だ。」
 色の黒い美少年の梅本がまず叫んだ。
 つづいて「賛成」という声が五六ヵ所から起った。
 「では、賛成のものはこれに署名してくれ。
  僕は決して強制はしない。
  ほんとうにこの血書の意味を理解してくれる諸君だけの署名を求めるんだ。
  他のどんな手段にもたよらないで、
  ただ自分の血で願いとおそうという諸君だけの署名を求めるんだ。
  失敬だが僕がまず署名する。」

 新賀はそう言って田上のまえの教卓に血書をひろげ、年月日の書いてある真下に万年筆で署名した。
 それから、かくしに手をつっこんで、しきりに何かさがしていたが、やがて取り出したのは小さなペンナイフだった。
 彼はそれをひらくと無造作に左手のくすり指をその尖端《せんたん》でつっついた。
 そしてちょっと顔をしかめてその指先を見つめていたが、すぐそれを自分の名前の下におしつけた。

 彼の無造作な挙動にひきかえ、室内はまるで画のように静まりかえっていた。
 ただ、もしその場に非常に注意ぶかい観察者がいたとすれば、その人は、次郎が自分の眼にそっと両手をあてて涙をふいていたことと、馬田が変におちつかない眼をして、ぬすむようにみんなの顔を見まわしていたこととに、気がついたであろう。

 新賀は血書と共に、自分の万年筆とペンナイフとを教卓の上に置いたまま、教壇をおりた。そして、
 「誰か半紙をもっているものがあったら二三枚くれ。
  ザラ半紙でもいいんだ。」
 「ザラでよけりゃあ、ここに沢山ある。」
 と、田上が総務用と書いた紙挟みの中から一帖のザラ半紙をとり出した。

 新賀はその中から、いいかげんに何枚かひきぬいて、それをひらひらさせながら、
 「余白がなくなったら、これに署名してくれ。
  あとでいっしょにとじるんだから。」
 そのあと、室じゅうが急にざわめき出したが、そのざわめきの底には、異様な不安が流れていた。

 あるものはこわばった微笑をもらし、あるものはわざとらしく背伸びをした。
 中には自分の感情をいつわるだけの余裕がなく、いくぶん青ざめた顔をしているものもあった。
 座長席にいた田上は、誰よりも厳粛な顔をして自分の目のまえの血書を見つめていたが、急に気がついたように万年筆をとりあげ、
 「じゃあ、新賀のつぎには、僕に書かしてもらおう。」
 と、新賀のやったとおりのことを、かなり手ぎわよくやってのけた。

 田上の血判が終ると、五六名がほとんど同時に立ち上って教卓の方につめかけた。
 その中には梅本や大山もまじっていた。
 大山は、自分の順番になるのを待っている間に、ひょいと次郎の方をふりむき、
 「本田、もう君に教わらなくても、やり方がわかったよ。」
 と、その満月のような顔をにこにこさせた。
 次郎はそれに対してすこし顔をあからめたきりだった。

 署名血判は、こうしてつぎつぎに進んでいった。
 そして二十名近くもそれを終ったころには、室内の空気はもうまるで一変していた。
 それはすでに血判を終って不安から解放されたものたちが、自由な気持でふざけあったり、ペンナイフを握ったままぐずぐずしている、思いきりのわるい新血判者たちを、はやし立てたりしたからであった。

 そうした空気の中で、次郎も署名した。
 血判には左の中指を切ったが、幸いに誰もあやしむものがなかった。
 紙をまきつけていたくすり指はふかく折りまげてかくしていたのである。

 馬田もしぶしぶながら最後近くなってとうとう署名した。
 彼は血判を恐がるような男ではなかった。
 しかし、血書が明らかに次郎の書いたものであることを知っていたし、それに第一、ストライキがそれで封じられてしまう結果になることが残念でならなかったので、最初のうち、署名反対者が一人でもあらわれたら、それに自分も便乗《びんじょう》しようという肚でいたのだった。

 ところが、署名者の数がふえるにつれて室内の空気がゆるみ出し、まるでスポーツの応援でもやるような気分でひとりびとりの署名血判がはやし立てられるようになると、もう彼は反対者の出現を期待するわけには行かなくなって来た。

 事実、彼の一味であったものたちまでが、何の思慮もなく、ただ「男らしく」ありたい一心から、進んで血判をしてしまったのである。
 そして、そうなると、彼自身も「男らしく」振舞うよりほかに、もう手はなかったのである。

 次郎をはじめ、新賀も、梅本も、そうした空気の中で署名血判が進行して行くことに、かなりの不満を感じていた。
 彼らにとっては、すべてはもっと厳粛でなけれはならなかったのである。

 しかし、こうしてともかくも校友会の委員がもれなく署名し、血判まで押すことになったということは、何といっても大きな成功であり、めいめいに心のどこかで何か割りきれないものを感じながらも、それとなくおたがいに顔を見合って喜びあわないわけにはいかなかった。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名作を読みませんか 更新情報

名作を読みませんかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング