ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名作を読みませんかコミュの「次郎物語」  下村湖人  71

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    四 宝鏡先生

 筑後川上流探検旅行が次郎に与えた影響は、決して小さなものではなかった。
 「無計画の計画」というのは、最初大沢が半ば冗談めいて言い出したことだったが、それは、次郎にとっては、彼がこれまで子供ながら抱いて来たおぼろげな運命観や人生観に、ある拠《よ》りどころを与えることになった。

 彼は、それ以来、身辺のほんのちょっとした出来事にも、その奥に、何か眼に見えない大きな力が動いているように感じて、ともすると瞑想的になるのだった。
 それが、著しく彼を無口にし、非活動的にした。
 学校での一番にぎやかな昼休みの時間にも、よく、校庭の隅っこに、一人でぽつねんと立っている彼の姿が見られた。

 家で、恭一と二人、机にむかっている時、どうかすると、だしぬけに立ちあがって、恭一の本箱から詩集や修養書などを引き出して来ることがあったが、それは、いつも何かに考えふけったあとのことだった。
 そして、詩集や修養書を自分の机の上にひろげても、べつにそれを読みいそぐというのではなく、同じ頁にいつまでも眼を据えているといったふうであった。

 教科書の方の勉強は、こんなふうで、自然いくらかおろそかになりがちだったが、次郎自身それを気にしているような様子もなかった。
 彼のこうした変化が、周囲の人々の眼に映らないわけはなかった。
 しかし、彼を見る眼は、人々によってかなりちがっていた。

 俊亮は、「少し元気がなさすぎるようだ。体でも悪くしたんではないか」と言い、お祖母さんは、「次郎もいよいよ落ちついて来たようだね」と言った。

 お芳は、そのいずれにもあいづちをうっただけだったが、お祖母さんの態度がいくらかずつ次郎に対して柔《やわ》らいで行くのを見て、内心喜んでいるようなふうだった。

 次郎のほんとうの気持を多少でもわかっていたのは、恭一だけだったが、彼自身がどちらかというと非活動的であり、内面的な傾向をもっているだけに、次郎のそうした変化によって、お互いの親しみが一層増してゆくような気さえしていた。

 次郎のことを、最も真面目に心配し出したのは、あるいは大沢だったかもしれない。
 彼はある日、恭一に向かって言った。
 「次郎君が考えこんでばかりいるのを、ぼんやり眺めているのは、いけないよ。
  あんなふうでは、次郎君の特長は駄目になってしまう。」
 「しかし、どうすれはいいんだい。」
 恭一は、大して気乗りのしない調子でたずねた。

 「たまには、喧嘩の相手になってやるさ。」
 「次郎は、しかし、もう喧嘩はしないよ。
  しないって誓っているんだから。」
 「それがいけないんだ。子供のくせにひねこびた聖人君子になってしまっちゃあ、
  おしまいじゃないか。」

 「でも、うちじゃあ、やっと喧嘩をしなくなったって、みんな喜んでいるんだからなあ。」
 「そりゃあ、お祖母さん相手の喧嘩なんか、しない方がいいさ。
  しかし、兄弟喧嘩ぐらいは、たまにはいいよ。
  ことに、室崎をやっつけた時のような喧嘩なら、大いにやるがいいと思うね。」

 「ふうむ。
  しかしあんな喧嘩なら、今でも機会があればやるだろう。」
 「どうだかね、今の様子じゃあ。
  僕が一つ相手になって試《ため》してみるかね。」
 「試すって、どうするんだい。」
 「思いきり無茶な事を言って、怒らしてみるんだ。」

 「君が何を言ったって、それを本気にはしないよ。」
 「本気にするまでやってみるさ。」
 「しかし、そんなにしてまで喧嘩をさせる必要があるかね。」
 「あるよ。
  僕は、あると思うね。今のままじゃあ、妙に考えが固まってしまって、
  どんな不正に対しても怒らなくなるかも知れんよ。」

 大沢は頗るまじめだった。
 そして、次郎を怒らす機会の来るのを、本気でねらっているらしかった。
 しかし、その機会が来るまえに、思いがけない事件が次郎を待伏せていて、大沢の苦心を無用にしてしまったのである。

 次郎たちの数学の受持に、宝鏡方俊というむずかしい名前の先生がいた。
 七尺に近いと思われる堂々たる体躯《たいく》の持主で、顔の作りもそれに応じていかにも壮大な感じを与えたが、気は人一倍小さい方だった。

 この先生は、はじめての教室に出ると、きまって、先す自分の姓名を黒板に書き、それに仮名をふった。
 それによると「トミテル・ミチトシ」というのが、正しい読方だった。
 しかし、生徒たちの間では、誰一人としてそんなややこしい読方をするものがなく、陰ではいつまでたっても「ホウキョウ・ホウシュン」としか呼ばなかった。

 先生にしてみると、「ホウキョウ」でもいいから、せめて姓だけにしてもらうと、それでいくぶん我慢が出来るのだったが、生徒たちの方では、その下に「ホウシュン」をつけないと、感じがぴったりしないらしく、面倒をいとわないで「ホウキョウ・ホウシュンが……」「ホウキョウ・ホウシュンが……」と言うのだった。

 しかし、何よりも宝鏡先生を神経質にさせたのは、自分に「彦山《ひこさん》山伏」という綽名があるのを知ったことだった。
 先生の郷里が大分県の英彦山《えひこさん》の附近であることはたしかだったし、また、前身が山伏《やまぶし》だったとか、少くも父の代までは山伏稼業だったとかいうことが、どこからかまことしやかに伝えられていたので、先生は、山伏という言葉がちょっとでも耳に這入ろうものなら、その日じゅう怒りっぽくなるのだった。

 こんな種類の先生については、とかく、生徒間に、あることないこと、いろんな逸話が流布されるものだが、宝鏡先生についてもそれは例外ではなかった。
 中でも、最も奇抜なのは、――これは小使がたしかに事実だと証言したことだったが――ある雨の晩、先生が校内巡視をして宿直室にかえって来ると、その入口の近くの壁がぼんやり明るくなっており、その前に真黒な怪物が突っ立っている。

 先生はいきなり「何者だ!」と叫び、巨大な拳でその怪物をなぐりつけたが、怪物というのは、じつは雨合羽を着た電報配達夫だった、というのである。
 小使がとりわけ念入りに説明したことが真実だとすれば、配達夫は非常に腹を立て、先生を警察に引ぱって行こうとした。
 すると、先生は土下座をして平あやまりにあやまり、おまけに金一円を紙に包んで配達夫の手に握らせ、やっと内済にしてもらったとのことである。
 その頃の中学校の無資格教師にとって、一円という金が相当のねうちものであったことはいうまでもない。

 この先生が板書する文字は、その巨大な体躯に似ず繊細《せんさい》で、いかにも綿密そうであり、算術や代数の式が黒板いっぱいに並んだところは、見た目も非常に美しかった。
 しかし、数学そのものの知識がすぐれているとは、決して言えなかった。

 というのは、その美しい文字の前で、先生が立往生することはしばしばだったからである。
 立往生する前には、先生は、きまって、「あの何じゃ」という言葉を何度もくりかえした。
 生徒たちはよく心得たもので、先生の「あの何じゃ」が頻繁になって来ると、もう黒板から眼をそらし、お互いに鉛筆でつつきあいながら、くすくす笑い出すのだった。

 そうなると、先生は、いよいよ行詰りの打開が出来なくなるわけだが、しかし時として、先生に、その場合に拠する臨機の妙案が浮かんで来ないこともなかった。
 それは、くるりと生徒の方を向いて、その大きな掌を、腰の両側に蛙のようにひろげ、
 「誰じゃ、笑ったのは。
  はじめからよく見とらんと、わからんはずじゃが、もう一度最初からやってみせる。
  ええか、今度はよく注意して見とるんじゃぞ。」
 と、さっさと黒板の文字を消してしまうことだった。

 次郎は入学の当時、はじめてこの先生が教室に現れて来た時には、その容貌体躯の偉大さに気圧されて、息づまるような気持だった。
 彼は、先生が出欠をとる間、坂上田村麿をさえ連想していたのである。

 しかし、その印象は、十分、二十分とたつうちに、次第にうすらいで行き、時間の終りごろには、もう失望と軽蔑《けいべつ》の念が彼を支配していた。
 もっとも、彼が、そうした気持を、教室で言葉や動作に現したことなど、これまで一度だってなかった。

 ことに、この夏以来、彼の心境に大きな変化が生じてからは、ほかの生徒たちが、わざと先生を怒らすような真似をしたりすると、変になさけない気持になり、何とかして先生に応援してやりたいと思うことがあった。
 ところが、実は、彼のこうした同情が、かえって彼を飛んでもない羽目に追いこむことになってしまったのである。

 それは、三学期も、もう終りに近いころのことだった。
 宝鏡先生は、まだ寒いのに、額に汗を浮かせながら、代数の問題を解いていた。
 黒板は三枚つづきで、その問題は真中の黒板から始まって、もうそろそろ右の黒板にうつらなければならなくなっていたが、何だか八幡の藪知らずに迷いこんだといった形になり、答が出るまでには、まだなかなか手数がかかりそうであった。

 生徒たちの頭もぼうっとなって来たが、先生の頭も、それに劣らずぼうっとなっているらしかった。
 次郎は、「あの何じゃ」がまた出なければいいが、と心配になって来た。
 で、それまで先生の白墨について動かしていた視線をそらし、最初からの一行一行を念入りに見直した。

 すると三行目から四行目にうつるところで、マイナスとあるべき符号《ふごう》が、プラスになっているのを発見したのである。
 彼は、自分の思いちがいではないかと、二度ほど見直したが、やはりそうにちがいなかった。

 「先生!」
 と、彼は、我知らず叫んだ。
 先生はもうその時には、右の黒板に二行ほど書き進んでいたところだったが、次郎の声で、びくっとしたようにふり向きながら、

 「何じゃ、質問か。
  質問なら、あとでせい。」
 「質問じゃありません。
  あすこに符号が間違っています。」
 次郎は、先生を安心させるつもりでそう答えた。

 「何?
  間違っている?
  どこが間違ってるんじゃ。」
 先生のふだんのあから顔は、もうその時までにいくぶん蒼《あお》ざめかかっていたが、それで一層蒼くなった。
 掌は例によって腰の両側に蛙のように拡がっていた。

 「三行目から四行目にうつるところです。」
 先生の眼は、犯人の眼のように、三行目と四行目との間を往復した。
 そしてその時には、もう方々からくすくすと笑い声が聞え出していたのである。
 先生は、大急ぎで黒板を消した。

 しかし、今度は、
 「もう一度、はじめからやってみせるんじゃ。」
 とは言わなかった。
 その代りに、――それは生徒たちの全く予期しなかったことだったが――いきなり教壇をおりてつかつかと次郎の席に近づいて来た。

 次郎の席は、廊下に近い方から二列目の一番まえだったのである。
 次郎の席のまえに立った先生は、精いっぱいの落着きと威厳とをもって言った。
 「お前は教室を騒がすけしからん生徒じゃ。」
 次郎には何のことだかわからなかった。
 彼は驚きと怪しみとで、眼をまんまるにして先生の顔を仰いだ。

 「教室を騒がす生徒は、教室に置くわけにはいかん。
  出て行くんじゃ。」
 先生は、そう言って、むずと次郎の右腕をつかんだ。
 「僕が、どうして教室を騒がしたんです。
  わけを言って下さい。」

 次郎は、このごろにない烈しい声で叫んだ。
 同時に、彼の左の腕は、しっかりと机の脚に巻きついた。
 「先生の命令に背くんじゃな。」
 先生は、ぐっと次郎を睨《にら》みつけ、それから教室全体を一わたり見まわした。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名作を読みませんか 更新情報

名作を読みませんかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング