ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名作を読みませんかコミュの「ジャン・クリストフ」  ロマン・ロラン  112

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 彼女はクリストフとともに、やさしい切れ切れの話をしながら、かなり幼稚な些細《ささい》な事柄ばかりをやたらにもち出していた。
 そういう話にクリストフはあまり興を覚えなかった。
 彼はその無駄《むだ》話に厭気《いやき》がさしてきた。

 このようにひどく苦しんだ者が、苦しみのうちにもっと真面目《まじめ》にならないで、そんなつまらない事柄をどうして面白がるのか、彼には理解がいかなかった。
 彼は時々もっと重大な事柄を話そうと試みた。
 しかしそれにはなんらの反響もなかった。
 モデスタは重大な話にはいってゆくことは、できなかった。
 欲しなかった。

 人々は床についた。
 クリストフは長く眠れなかった。
 彼はゴットフリートのことを考え、モデスタの幼稚な思い出話から、その面影を引き離そうとつとめた。
 しかし容易にできないのでいらだってきた。

 叔父がここで死んだこと、この寝台にその身体は休らったに違いないこと、それを考えては胸迫る思いがした。
 口をきいて盲目娘に自分のありさまを知らせることができないで、眼を閉じて死んでいったおりの、その臨終の苦悶《くもん》を思い起こそうと彼はつとめた。

 彼はその眼瞼《まぶた》を開いて、その下に隠れてる思想を、人からも知られずまたおそらくみずからも知らないで去っていったこの魂の秘奥《ひおう》を、どんなにか読み取りたかった!
 しかしこの魂自身は、そういうことを少しも求めてはいなかった。

 その知恵はすべて、知恵を欲しないことにあった。
 自分の意志を事物に強《し》いたがらないことに、事物の成り行きに身を任せ、その成り行きを受け入れ愛することに、あるのだった。
 かくて彼は事物の神秘な本質と同化していた。

 そして、この盲目娘や、クリストフや、またきっと人の知らない多くの者に、あれほどいいことをしてやったのも、自然にたいする人間の反抗の常套《じょうとう》語をもたらす代わりに、自然そのものの平和を、和解を、もたらしてやったからである。
 彼は野や森のように、人に恵みを与えていたのである。

 クリストフは、ゴットフリートとともに野の中で過ごした晩のこと、子供のおりに連れて行かれた散歩のこと、夜中に聞かされた物語や歌のこと、などを思い浮かべた。
 絶望の冬の朝、町を見おろす丘の上を、叔父《おじ》とともに試みた最後の散歩、それを思い起こした。

 そして眼に涙が湧《わ》いてきた。
 彼は眠りたくなかった。
 ゴットフリートの魂が満ちているこの田舎《いなか》に、偶然たどりついて来た今、この神聖な一夜を少しも無駄《むだ》に失いたくなかった。

 しかし、不規則に断続して流れる泉の音や、蝙蝠《こうもり》の鋭い鳴き声などに耳を傾けてるうちに、青春の頑丈《がんじょう》な疲労は彼の意志にうち勝った。
 そして彼は眠りに落ちた。

 彼が眼を覚ました時には、太陽は輝いており、農家の人々はもう働いていた。
 下の室には老婆と子供たちしかいなかった。
 若夫婦は畑に出ていた。
 モデスタは乳をしぼりに出かけていた。
 捜しても見当たらなかった。

 クリストフは彼女の帰りを待とうとしなかった。
 彼女にぜひ会いたいとも思っていなかった。
 そして先を急ぐからと言った。
 皆によろしくと婆さんに頼んでから、彼は出かけた。

 彼が村から出ると、道の曲がり角に、さんざしの籬《まがき》の根元の斜面に、盲目娘のすわってるのが見えた。
 彼女は彼の足音をきいて立ち上がり、微笑《ほほえ》みながら近づいてき、彼の手を取って言った。

 「いらっしゃい。」
 二人は牧場を横切って上ってゆき、花の咲いてる小さな野に出た。
 方々に十字架が立っていて、村が下の方に見おろされた。
 彼女は彼をある墓のそばに連れて行って、そして言った。
 「これですよ。」
 彼らはひざまずいた。

 クリストフは、かつてゴットフリートとともにひざまずいたも一つの墓のことを思い出した。
 そして考えた。
 「やがて俺《おれ》の番になるだろう。」
 しかしその時、この考えには少しの悲しみもなかった。
 平和の気が土地から立ち上っていた。

 クリストフは墳墓の上に乗り出して、ごく低くゴットフリートに叫んだ。
 「私のうちにおはいりなさい!……」
 モデスタは両手を組み合わして、無言のうちに唇《くちびる》を動かしながら祈っていた。
 それから、草や花を手探りにしながら、膝頭《ひざがしら》で墓を一回りした。

 彼女はそれらの草や花を愛撫《あいぶ》してるかのようだった。
 彼女の怜悧《れいり》な指先は一々見分けていた。
 枯れ蔦《つた》の幹や色褪《あ》せた菫《すみれ》などを静かに引き抜いた。
 立ち上がる時に、彼女は板石の上に手をついた。

 クリストフが見ると、その指はゴットフリートという名前の一字一字を、そっとかすめるようになでていた。
 彼女は言った。
 「今朝は地面がいい気持です。」
 彼女は手を差し出した。
 彼は手を貸してやった。

 彼女は彼を湿った冷やかな地面にさわらした。
 彼は彼女の手を離さなかった。
 二人のからみ合った指は土の中にはいっていた。
 彼はモデスタを抱擁した。
 彼女は彼に接吻《せっぷん》した。
 二人は立ち上がった。
 彼女は摘み取った菫のうち、勢いのいいのを彼に差し出し、しおれたのを自分の胸にさした。

 二人は膝の塵《ちり》を払ってから、一言もかわさないで墓地を出た。
 野には雲雀《ひばり》が歌っていた。
 白い蝶《ちょう》が二人の頭のまわりを飛んでいた。
 二人はある牧場の中に腰をおろした。
 村の煙がまっすぐに、雨に洗われた空へ立ち上っていた。
 静まり返ってる運河が、白楊樹の間に輝いていた。
 青い光の霞《かすみ》がうっすりと、牧場や森を包んでいた。

 しばらく黙っていた後、モデスタは、あたかも眼が見えるかのように、いい天気のことを低く話した。
 唇《くちびる》を少し開いて空気を吸い込んでいた。
 生きものの音を聞き澄ましていた。
 クリストフもまたそういう音楽の価値を知っていた。

 彼は彼女が考えながら言い得ないでいる言葉を言った。
 草の下や空気の奥に聞こえる、かすかな鳴き声や戦《そよ》ぎの名を挙げた。
 彼女は言った。
 「ああ、あなたにもおわかりですか。」
 彼はゴットフリートからそれらを聞き分けることを教わったと答えた。
 「あなたも?」と彼女はいくらか不快そうに言った。

 彼はこう言ってやりたかった。
 「妬《ねた》んではいけません。」
 しかし彼は、自分たちの周囲に微笑《ほほえ》んでいる聖《きよ》い光を見、彼女の失明した眼をながめ、そしてしみじみと憐《あわ》れを覚えた。
 「では、」と彼は尋ねた、「あなたに教えたのはゴットフリートですね。」
 彼女はそうだと答え、前よりは今の方がいっそうよくそれを楽しめるようになったと言った。

 彼女は何より前であるかは言わなかった。
 盲目という言葉を口にするのを避けていた。
 二人はちょっと口をつぐんだ。
 クリストフは同情の念で彼女をながめた。
 彼女はながめられてるのを感じていた。
 彼は彼女を気の毒に思ってることを言ってやりたく、彼女から心を打ち明けてもらいたかった。

 彼はやさしく尋ねた。
 「あなたは苦しんだでしょうね。」
 彼女は黙って身を堅くしていた。
 草の葉をむしり取っては、無言のままそれを噛《か》んでいた。
 やがて――(雲雀《ひばり》の歌は空の奥に遠くなっていった)――クリストフは、自分もまた不幸だったこと、ゴットフリートから助けてもらったこと、などを語った。

 あたかも声に出して考えてるかのように、自分の苦しみや困難を語った。
 盲目の娘はその話に顔を輝かせ、注意深く聞いていた。
 様子を見守っていたクリストフは、彼女が口をきこうとしてるのを見た。
 彼女は近寄ろうとして身を動かし、彼に手を差し出した。
 彼も前に乗り出した。
 がすでに、彼女はまた冷静な様子に返っていた。
 そして彼が話し終わると、彼女は平凡な二、三言を返しただけだった。

 一つの皺《しわ》もないその高い額《ひたい》の奥に、石のように頑固《がんこ》な田舎者の強情さが感ぜられた。
 兄の子供たちを世話するために家へ帰らなければならない、と彼女は言った。
 にこやかに落ち着き払って口をきいていた。
 彼は尋ねた。
 「あなたは幸福ですね。」
 彼女は彼からそう言われるのを聞いてさらに幸福そうだった。

 彼女は幸福だと答え、幸福であるはずの理由を主張し、それを彼に思い込ませようとしていた。
 子供たちのこと、家のこと、などを彼女は話した……。
 「ええほんとに、」と彼女は言った、「私はたいへん幸福です。」
 彼女は帰るために立ち上がった。
 彼も立ち上がった。

 二人は無関心な快活な調子で、別れの言葉をかわした。
 モデスタの手はクリストフの手の中で少し震えた。
 彼女は言った。
 「今日はお歩きなさるにいい天気でしょう。」
 そして、間違えてはいけない曲がり道について、いろいろ注意してくれた。

 二人は別れた。
 彼は丘を降りていった。
 降りつくして振り返った。
 彼女は頂《いただき》の同じ場所に立っていた。
 ハンカチを打ち振って、あたかも彼の姿が見えるかのように合図をしていた。
 自分の不幸を否定するかかる強情さのうちには、ある悲壮なかつ滑稽《こっけい》なものが含まっていた。

 クリストフはそれに心を動かされまた苦しめられた。
 モデスタがいかに憐憫《れんびん》に価しまた嘆賞にさえ価するかを、彼は感じていた。
 そして彼は彼女といっしょに二日とは暮らせなかっただろう。
 花の咲いた籬《まがき》の間の道をたどりながら、彼はまた、親愛なるシュルツ老人のことをも、あの澄んだやさしい老人の眼のことをも、考え及ぼしていた。

 その眼は、多くの悲しみが前を通っても、それらを見ることを欲せず、厭な現実を見ていないのであった。
 「彼はこの俺《おれ》をどう見てるだろうかしら。」と彼はみずから尋ねた。
 「俺は彼が見てるところとは非常に異なっている。
  俺は彼にとっては、彼が望むとおりの人間となっている。
  彼にとってすべてのものは、彼自身の面影どおりで、
  彼自身と同じく純潔で高尚である。
  もし彼がありのままの人生を見たら、彼はおそらく人生に堪え得ないだろう。」

 また彼は今の娘のことを思った。
 彼女は闇《やみ》に包まれながらその闇を否定し、あるものをないと信じたがり、ないものをあると信じたがってるのであった。
 その時彼は、ドイツの理想主義の偉大さを認めた。
 彼がそれをあんなにしばしば憎んだのは、それが凡庸《ぼんよう》な魂のうちにおいて、偽善偽君子的愚劣さの源泉となってるからであった。

 ところが今彼は、大洋中の一孤島のように、世界のまん中に異なった一世界を創《つく》り出してる、この信念の美を認めた。
 しかし彼は、自分ではそういう信念を堪えることができなかった。
 彼はそういう「死人島」へ避難することを肯《がえ》んじなかった。
 ただ生命!
 ただ真理!
 彼は嘘《うそ》をつく英雄となりたくなかった。

 その楽天的虚偽は、おそらく弱者にとっては生きるために必要であったろう。
 それらの不幸な人々から支持となる幻影を奪い去ることは、クリストフもこれを罪悪だと見なしたかった。
 しかし彼自身は、そういう欺瞞《ぎまん》に頼り得なかった。
 彼は幻影に生きるよりはむしろ死を望んでいた。

 しかるに、芸術もまた一つの幻影ではないのか?
 否、芸術は幻影たるべきではない。
 真理だ!
 真理!
 両眼を大きく見開き、全身の気孔から生命の強烈なる気を吸い込み、事物をあるがままにながめ、不幸をも正視し、そして笑ってやることだ。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名作を読みませんか 更新情報

名作を読みませんかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。