ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名作を読みませんかコミュの「恩讐の彼方に」  菊池 寛  1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
          一

 市《いち》九郎《ろう》は、主人の切り込んで来る太刀を受け損じて、左の頬から顎へかけて、微傷ではあるが、一太刀受けた。

 自分の罪を――たとえ向うから挑まれたとはいえ、主人の寵妾と非道な恋をしたという、自分の致命的な罪を、意識している市九郎は、主人の振り上げた太刀を、必至な刑罰として、たとえその切先を避くるに努むるまでも、それに反抗する心持は、少しも持ってはいなかった。
 彼は、ただこうした自分の迷いから、命を捨てることが、いかにも惜しまれたので、できるだけは逃れてみたいと思っていた。

 それで、主人から不義をいい立てられて切りつけられた時、あり合せた燭台を、早速の獲物として主人の鋭い太刀先を避けていた。
 が、五十に近いとはいえ、まだ筋骨のたくましい主人が畳みかけて切り込む太刀を、攻撃に出られない悲しさには、いつとなく受け損じて、最初の一太刀を、左の頬に受けたのである。

 が、一旦血を見ると、市九郎の心は、たちまちに変っていた。
 彼の分別のあった心は、闘牛者の槍を受けた牡牛のように荒んでしまった。
 どうせ死ぬのだと思うと、そこに世間もなければ主従もなかった。
 今までは、主人だと思っていた相手の男が、ただ自分の生命を、脅《おど》そうとしている一個の動物――それも凶悪な動物としか、見えなかった。

 彼は奮然として、攻撃に転じた。
 彼は「おうお」と叫《おめ》きながら、持っていた燭台を、相手の面上を目がけて投げ打った。
 市九郎が、防御のための防御をしているのを見て、気を許してかかっていた主人の三郎兵衛《ろうべえ》は、不意に投げつけられた燭台を受けかねて、その蝋受けの一角がしたたかに彼の右眼を打った。

 市九郎は、相手のたじろぐ隙に、脇差を抜くより早く飛びかかった。
 「おのれ、手向いするか!」と、三郎兵衛は激怒した。
 市九郎は無言で付け入った。
 主人の三尺に近い太刀と、市九郎の短い脇差とが、二、三度激しく打ち合うた。

 主従が必死になって、十数合太刀を合わす間に、主人の太刀先が、二、三度低い天井をかすって、しばしば太刀を操る自由を失おうとした。
 市九郎はそこへ付け入った。
 主人は、その不利に気がつくと、自由な戸外へ出ようとして、二、三歩後退《あとずさ》りして縁の外へ出た。

 その隙に市九郎が、なおも付け入ろうとするのを、主人は「えい」と、苛だって切り下した。
 が、苛だったあまりその太刀は、縁側と、座敷との間に垂れ下っている鴨居に、不覚にも二、三寸切り込まれた。
 「しまった」と、三郎兵衛が太刀を引こうとする隙に、市九郎は踏み込んで、主人の脇腹を思うさま横に薙《な》いだのであった。

 敵手《あいて》が倒れてしまった瞬間に、市九郎は我にかえった。
 今まで興奮して朦朧としていた意識が、ようやく落着くと、彼は、自分が主殺しの大罪を犯したことに気がついて、後悔と恐怖とのために、そこにへたばってしまった。

 夜は初更を過ぎていた。
 母屋《おもや》と、仲間部屋とは、遠く隔っているので、主従の恐ろしい格闘は、母屋に住んでいる女中以外、まだだれにも知られなかったらしい。
 その女中たちは、この激しい格闘に気を失い、一間のうちに集って、ただ身を震わせているだけであった。

 市九郎は、深い悔恨にとらわれていた。
 一個の蕩児であり、無頼の若武士ではあったけれども、まだ悪事と名の付くことは、何もしていなかった。
 まして八逆の第一なる主殺しの大罪を犯そうとは、彼の思いも付かぬことだった。
 彼は、血の付いた脇差を取り直した。

 主人の妾と慇懃を通じて、そのために成敗を受けようとした時、かえってその主人を殺すということは、どう考えても、彼にいいところはなかった。
 彼は、まだびくびくと動いている主人の死体を尻眼にかけながら、静かに自殺の覚悟を固めていた。

 するとその時、次の間から、今までの大きい圧迫から逃れ出たような声がした。
 「ほんとにまあ、どうなることかと思って心配したわ。
  お前がまっ二つにやられた後は、私の番じゃあるまいかと、さっきから、屏風《びょうぶ》
  の後で息を凝らして見ていたのさ。が、ほんとうにいい塩梅《あんばい》だったね。
  こうなっちゃ、一刻《とき》も猶予はしていられないから、
  有り金をさらって逃げるとしよう。

  まだ仲間たちは気がついていないようだから、逃げるなら今のうちさ。
  乳母や女中などは、台所の方でがたがた震えているらしいから、私が行って、
  じたばた騒がないようにいってこようよ。
  さあ!
  お前は有り金を探して下さいよ」
 というその声は、確かに震えを帯びていた。

 が、そうした震えを、女性としての強い意地で抑制して、努めて平気を装っているらしかった。
 市九郎は――自分特有の動機を、すっかり失くしていた市九郎は、女の声をきくと、蘇《よみがえ》ったように活気づいた。
 彼は、自分の意志で働くというよりも、女の意志によって働く傀儡《かいらい》のように立ち上ると、座敷に置いてある桐の茶箪笥に手をかけた。
 そして、その真白い木目に、血に汚れた手形を付けながら、引出しをあちらこちらと探し始めた。

 が、女――主人の妾のお弓が帰ってくるまでに、市九郎は、二朱銀の五両包をただ一つ見つけたばかりであった。
 お弓は、台所から引っ返してきて、その金を見ると、
 「そんな端金《はしたがね》が、どうなるものかね」
 と、いいながら、今度は自分で、やけに引出しを引掻き回した。
 しまいには鎧櫃《よろいびつ》の中まで探したが、小判は一枚も出てきはしなかった。

 「名うての始末屋だから、瓶《かめ》にでも入れて、土の中へでも埋めてあるのかも知れない」 そう忌々《いまいま》しそうにいい切ると、金目のありそうな衣類や、印籠を、手早く風呂敷包にした。
 こうして、この姦夫姦婦《かんぷかんぷ》が、浅草田原町の旗本、中川三郎兵衛の家を出たのは、安永《あんえい》三年の秋の初めであった。
 後には、当年三歳になる三郎兵衛の一子実之助が、父の非業の死も知らず、乳母の懐ろにすやすや眠っているばかりであった。


          二

 市九郎とお弓は、江戸を逐電してから、東海道はわざと避けて、人目を忍びながら、東山道《とうさんどう》を上方へと志した。

 市九郎は、主殺しの罪から、絶えず良心の苛責を受けていた。
 が、けんぺき茶屋の女中上がりの、莫連者《ばくれんもの》のお弓は、市九郎が少しでも沈んだ様子を見せると、
 「どうせ凶状持ちになったからには、いくらくよくよしてもしようがないじゃないか。
  度胸を据えて世の中を面白く暮すのが上分別さ」
 と、市九郎の心に、明け暮れ悪の拍車を加えた。

 が、信州から木曾の藪原《やぶはら》の宿まで来た時には、二人の路用の金は、百も残っていなかった。
 二人は、窮するにつれて、悪事を働かねばならなかった。
 最初はこうした男女の組合せとしては、最もなしやすい美人局《つつもたせ》を稼業とした。
 そうして信州から尾州へかけての宿々で、往来の町人百姓の路用の金を奪っていた。

 初めのほどは、女からの激しい教唆《きょうさ》で、つい悪事を犯し始めていた市九郎も、ついには悪事の面白さを味わい始めた。
 浪人姿をした市九郎に対して、被害者の町人や百姓は、金を取られながら、すこぶる柔順であった。
 悪事がだんだん進歩していった市九郎は、美人局からもっと単純な、手数のいらぬ強請《ゆすり》をやり、最後には、切取強盗を正当な稼業とさえ心得るようになった。

 彼は、いつとなしに信濃から木曾へかかる鳥居峠《とりいとうげ》に土着した。
 そして昼は茶店を開き、夜は強盗を働いた。
 彼はもうそうした生活に、なんの躊躇をも、不安をも感じないようになっていた。
 金のありそうな旅人を狙って、殺すと巧みにその死体を片づけた。
 一年に三、四度、そうした罪を犯すと、彼は優に一年の生活を支えることができた。
 それは、彼らが江戸を出てから、三年目になる春の頃であった。

 参勤交代の北国大名の行列が、二つばかり続いて通ったため、木曾街道の宿々は、近頃になく賑わった。
 ことにこの頃は、信州を始め、越後や越中からの伊勢参宮の客が街道に続いた。
 その中には、京から大坂へと、遊山の旅を延すのが多かった。
 市九郎は、彼らの二、三人をたおして、その年の生活費を得たいと思っていた。
 木曾街道にも、杉や檜に交って咲いた山桜が散り始める夕暮のことであった。

 市九郎の店に男女二人の旅人が立ち寄った。
 それは明らかに夫婦であった。
 男は三十を越していた。
 女は二十三、四であっただろう。
 供を連れない気楽な旅に出た信州の豪農の若夫婦らしかった。

 市九郎は、二人の身形《みなり》を見ると、彼はこの二人を今年の犠牲者にしようかと、思っていた。
 「もう藪原の宿まで、いくらもあるまいな」
 こういいながら、男の方は、市九郎の店の前で、草鞋《わらじ》の紐を結び直そうとした。
 市九郎が、返事をしようとする前に、お弓が、台所から出てきながら、
 「さようでございます、もうこの峠を降りますれば半道もございません。
  まあ、ゆっくり休んでからになさいませ」
 と、いった。

 市九郎は、お弓のこの言葉を聞くと、お弓がすでに恐ろしい計画を、自分に勧めようとしているのを覚えた。
 藪原の宿までにはまだ二里に余る道を、もう何ほどもないようにいいくるめて、旅人に気をゆるさせ、彼らの行程が夜に入るのに乗じて、間道を走って、宿の入口で襲うのが、市九郎の常套の手段であった。

 その男は、お弓の言葉をきくと、
 「それならば、茶なと一杯所望しようか」
 といいながら、もう彼らの第一の罠に陥ってしまった。
 女は赤い紐のついた旅の菅笠《すげがさ》を取りはずしながら、夫のそばに寄り添うて、腰をかけた。
 彼らは、ここで小半刻も、峠を登り切った疲れを休めると、鳥目《ちょうもく》を置いて、紫に暮れかかっている小木曾《おぎそ》の谷に向って、鳥居峠を降りていった。

 二人の姿が見えなくなると、お弓は、それとばかり合図をした。
 市九郎は、獲物を追う猟師のように、脇差を腰にすると、一散に二人の後を追うた。
 本街道を右に折れて、木曾川の流れに沿うて、険しい間道を急いだ。
 市九郎が、藪原の宿手前の並木道に来た時は、春の長い日がまったく暮れて、十日ばかりの月が木曾の山の彼方に登ろうとして、ほの白い月しろのみが、木曾の山々を微かに浮ばせていた。
 市九郎は、街道に沿うて生えている、一叢《むら》の丸葉柳の下に身を隠しながら、夫婦の近づくのを、徐《おもむろ》に待っていた。
 彼も心の底では、幸福な旅をしている二人の男女の生命を、不当に奪うということが、どんなに罪深いかということを、考えずにはいなかった。
 が、一旦なしかかった仕事を中止して帰ることは、お弓の手前、彼の心にまかせぬことであった。

 彼は、この夫婦の血を流したくはなかった。
 なるべく相手が、自分の脅迫に二言もなく服従してくれればいいと、思っていた。
 もし彼らが路用の金と衣装とを出すなら、決して殺生はしまいと思っていた。
 彼の決心がようやく固まった頃に、街道の彼方から、急ぎ足に近づいてくる男女の姿が見えた。
 二人は、峠からの道が、覚悟のほかに遠かったため、疲れ切ったと見え、お互いに助け合いながら、無言のままに急いで来た。

 二人が、丸葉柳の茂みに近づくと、市九郎は、不意に街道の真ん中に突っ立った。
 そして、今までに幾度も口にし馴れている脅迫の言葉を浴せかけた。
 すると、男は必死になったらしく、道中差を抜くと、妻を後に庇《かば》いながら身構えした。
 市九郎は、ちょっと出鼻を折られた。
 が、彼は声を励まして、
 「いやさ、旅の人、手向いしてあたら命を落すまいぞ。
  命までは取ろうといわぬのじゃ。
  有り金と衣類とをおとなしく出して行け!」
 と、叫んだ。

 その顔を、相手の男は、じいっと見ていたが、
 「やあ!
  先程の峠の茶屋の主人ではないか」
 と、その男は、必死になって飛びかかってきた。
 市九郎は、もうこれまでと思った。
 自分の顔を見覚えられた以上、自分たちの安全のため、もうこの男女を生かすことはできないと思った。

 相手が必死に切り込むのを、巧みに引きはずしながら、一刀を相手の首筋に浴びせた。
 見ると連れの女は、気を失ったように道の傍に蹲《うずくま》りながら、ぶるぶると震えていた。
 市九郎は、女を殺すに忍びなかった。が、彼は自分の危急には代えられぬと思った。
 男の方を殺して殺気立っている間にと思って、血刀を振りかざしながら、彼は女に近づいた。
 女は、両手を合わして、市九郎に命を乞うた。

 市九郎は、その瞳に見つめられると、どうしても刀を下ろせなかった。
 が、彼は殺さねばならぬと思った。
 この時市九郎の欲心は、この女を切って女の衣装を台なしにしてはつまらないと思った。
 そう思うと、彼は腰に下げていた手拭をはずして女の首を絞《くく》った。
 市九郎は、二人を殺してしまうと、急に人を殺した恐怖を感じて、一刻もいたたまらないように思った。

 彼は、二人の胴巻と衣類とを奪うと、あたふたとしてその場から一散に逃れた。
 彼は、今まで十人に余る人殺しをしたものの、それは半白の老人とか、商人とか、そうした階級の者ばかりで、若々しい夫婦づれを二人まで自分の手にかけたことはなかった。
 彼は、深い良心の苛責《かしゃく》にとらわれながら、帰ってきた。
 そして家に入ると、すぐさま、男女の衣装と金とを、汚らわしいもののように、お弓の方へ投げやった。

 女は、悠然としてまず金の方を調べてみた。
 金は思ったより少なく、二十両をわずかに越しているばかりであった。
 お弓は殺された女の着物を手に取ると、
 「まあ、黄八丈の着物に紋縮緬《もんちりめん》の襦袢だね。
  だが、お前さん、この女の頭のものは、どうおしだい」
 と、彼女は詰問するように、市九郎を顧《かえり》みた。

 「頭のもの!」
 と、市九郎は半ば返事をした。
 「そうだよ。
  頭のものだよ。
  黄八丈に紋縮緬の着付じゃ、頭のものだって、
  擬物《まがいもの》の櫛《くし》や笄《こうがい》じゃあるまいじゃないか。
  わたしは、さっきあの女が菅笠を取った時に、ちらと睨んでおいたのさ。
  たいまいの揃いに相違なかったよ」
 と、お弓はのしかかるようにいった。

 殺した女の頭のもののことなどは、夢にも思っていなかった市九郎は、なんとも答えるすべがなかった。
 「お前さん!
  まさか、取るのを忘れたのじゃあるまいね。
  たいまいだとすれば、七両や八両は確かだよ。
  駆け出しの泥棒じゃあるまいし、なんのために殺生をするのだよ。
  あれだけの衣装を着た女を、殺しておきながら、頭のものに気がつかないとは、
  お前は、いつから泥棒稼業におなりなのだえ。
  なんというどじをやる泥棒だろう。
  なんとか、いってごらん!」
 と、お弓は、威たけ高になって、市九郎に食ってかかってきた。

 二人の若い男女を殺してしまった悔いに、心の底まで冒《おか》されかけていた市九郎は、女の言葉から深く傷つけられた。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名作を読みませんか 更新情報

名作を読みませんかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング