ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PASMO(パスモ)コミュのPASMOと私鉄系クレカ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お初ながら…

各私鉄がPASMOを展開する上で重要なのが、クレジットカードだと思われます。

【東急】 TOKYUポイントカード
【小田急】 小田急カード
【京王】 京王パスポートクラブ
【京急】 京急カード
【東武】 東武カード
【メトロ】 東京メトロクレジットカード(仮称)
【西武】 セゾンカード?(別グループだが…)

同じPASMOにチャージするのでも、どこのカードを持つとトクなのか、年会費などでも違いが出てきそうな予感。Suicaも相互乗り入れのタイミングでView縛りを解いてくるでしょうし、選択肢が増えますね。カードのない京成、相鉄、東京都交通局(新銀行東京か?)はどうなるのか、お話ししていけたらな、と。

コメント(47)

そうなんです!パスネットの導入には各社の調整に時間がかかりました。パスネット収入を各社局間で精算するまでの間、その販売収入は各社で売り上げとして計上できて、さらに運用できますからね。
PASMOになると、各社局独自カードではなくなるわけで、そうなるとクレジットカード特典での囲い込みや、連絡定期などの設定勧誘がおいしくなります。
TOP&でもJR連絡定期を買われたりPASMOでもJRに乗れたりするようになると、SuicaのVIEWカード縛りも意味がなくなるので、Suicaの他ブランド解放となる第2フェーズは、例えば新幹線の指定席予約との連動を想定したりして魅力度を増して、PASMOスタート前に始めるとよんでいます。
そうなると各社も一斉にはじめてくるでしょうね。
一足先にICカードを導入した関西の例を挙げます。
関西私鉄ではPiTaPaで後払い方式、JR西日本ではICOCAで前払いですが、各鉄道会社はPiTaPaやICOCAと紐づけたクレジットカードを発行しています。一例を挙げます。

・阪急 HANAPLUS PiTaPaカード(一体型)
・京阪 e-kenetカード+PiTaPa
・南海 pinapitaカード+PiTaPa
・大阪市交 OsakaPiTaPaカード(一体型)
・JR西日本 J-WESTカード+Smart ICOCA

この中でも京阪やJR西日本は鉄道利用額に応じてクレジットカードのポイントを付与しています。

PASMOのクレジットカード対応はまだ不明ですが、仮にチャージに対する自社カード縛りが無いとすると、関西のように自社カードでチャージして自社発行のPASMOで乗車した場合にポイントを付与すると言うようなJR西日本方式を採用する会社が出てくるのでは無いでしょうか・・・。

JR東日本もViewSuicaで乗車した場合はViewサンクスポイントを付与するような事が起きるかもしれません。

今後の動向が注目されます。
いよいよSuicaのVIEW縛りが秋になくなるという話しが出てきましたね。このタイミングでPASMO相互乗り入れを睨んだ、各社のクレカ加入勧誘も本格的に始まるでしょう。
TOP&のようにすでにJALと提携しているところもあります。東急沿線の利用者は、東急電鉄・東急バス・東急百貨店・東急ストアで利用でき、かつSuicaとしても利用可能。つまり自宅から羽田、羽田から先のJALも一枚のカードでOKなんて生活ができるんですね。
VIEW-Suicaを持っても同じことができるわけで、だからこそ自社カードへの加入を薦めるようになるとよんでいるのですが。
ということで私の目下の関心は、自社グループにカードを持たない、西武と相鉄がどう動くか、です。メトロはカード発行を発表してますし、都交通局は新銀行東京がカードを発行?? ますますおもしろくなってきました。
西武鉄道(というか西武グループ)は「プリンスカード」ブランドを発表しています。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2006/0518.pdf
基本的には「グループ立て直しの象徴」という意味合いが大きいのでしょうが、PASMOのことも多少は念頭にあるかもしれませんね。
Skywalkerさん>
モバイルSuicaの解放が近いんですか?
自分としてはうれしいです(^^)
Pasmoも、同様に、モバイルサービス提供して欲しいですね。
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/060703.htm
東急グループは早々とこんな囲い込みを発表しましたね。
歩くガイコツ@逃亡中さん>
TOP&持ってて良かったって感じです(^^)
東急沿線じゃないから、出番が少なかったので(^^)
京成もクレジットカード発行。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060921c3b2103y21.html
http://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/18-037.pdf
とりあえず目に付いたところで、京成と京王、京急、がオートチャージを発表しましたね。私鉄系クレジットカードではオートチャージが標準搭載と見て間違いないでしょう。

http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/mk_auto/060926.shtml
http://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/18-038.pdf
http://www.keio.co.jp/press/release/060926v01.pdf
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/060926_1.htm
事故レスです……
そ〜いえばPASMOリリース時の時点で『オートチャージ』は明言されていましたね……
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/060926_1-2.pdf
パスモによるオートチャージ対応クレカの一覧です。
オートチャージ26日に大手私鉄はすべて発表しましたね。

パスモも運営会社として、クレジットカードを発行するようですね。
http://www.tokyometro.jp/news/2006/pdf/2006-m28.pdf

東京メトロは、さらにクレジットカードのネーミングも発表しましたね
http://www.tokyometro.jp/news/2006/2006-m26.html

都交通局は、やっぱり、新銀行東京でしたね。
あとはモバイルとの関係ですね。
モバイルPASMO導入で、ロマンスカーやWing、
レッドアロー、スペーシア、スカイライナーあたりが
モバイル対応する気がするんですが、
なかなか発表がないですね。
ロマンスカーには既に@Clubという携帯チケットレスサービスがあります。
同じくWing号にも京急カード会員限定で携帯チケットレスサービスがありますよ。
小田急【「OP クレジットカード」で「乗車ポイント」を提供】
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/2174_0788518_.pdf
小田急も囲い込みですか……。しかも、乗車回数に応じてポイントが溜まるとは。
やはりそうきましたか。

小田急のような例のほかに、地域の自系列の小売り店鋪とも絡めて
展開する私鉄も出てきそうですね。

【東急】 東急百貨店、東急ストア、TOKS、ハンズ
【小田急】 小田急百貨店、Odakyu OX
【京王】 京王百貨店、京王ストア、 アートマン、C&C
【京急】 京急百貨店、京急ストア、品達(w
【東武】 東武百貨店、東武ストア

【西武】 百貨店、ストアと交流できるか?

あと、京成や相鉄なんかも可能ですね。
>26:Skywalker様
既に『15』でも書き込ませていただきましたが、東急は『TOKYUポイントをPASMOのSFに移行できるサービス』を発表しています。これはクレジットカードを持っていなくても出来るというメリットがある一方、東急グループでもハンズなどが対象外であるといった制限があります。
東急の駅で撮影した広告の写真が手元にあったので掲載しますね。
東京メトロのクレジットカード、サイトオープン!
http://www.to-me-card.jp/

気になる年会費は、一般カードだと、なんと永年無料!
(ゴールドは、10,500円)
http://www.to-me-card.jp/info/index.html

普通の鉄道で、乗車毎にポイントが貯まるのは、史上初かも?
http://www.to-me-card.jp/guide/point/index.html

ゴールドカードだと、1乗車で、5ポイント貯まるので、
160円が155円相当に。約3パーセント引きの計算。

スイカだと、チャージ時しかポイントが貯まらないので、
こっちのほうが、お得感がありますね。
各社乗車ポイントつけるということは
PASMOには乗車回数をカウントできる機能があり(まぁネットで履歴照会できるくらいだから当たり前か)
そしてそれをカード会社に渡すシステムが
準備されているということですかね。
職場内でもメトロのリリース出た時はリリースの紙
張り出しでライン引かれて「?」とか書かれていましたし(笑
交通乗車で何らかのポイントが付き、それがチャージ額やマイル移行に出来るという会社が何社か出てきてますね。

今の時点では小田急と東京メトロですね。
PASMOを見越して、
・JR東 ViewSuica
・小田急 OPカード
・東急 TOP&カード
・京急 KEIKYUカード
・京王 パスポートカード
を作って持ってみたのですが、OP JALカードやTo Meカードに惹かれています(^^;。
【京王電鉄 “のりものポイント”導入】
http://www.keio.co.jp/news/nr070118v01/index.html
京王をメインに使っているので、オートチャージ目的で京王パスポートカード(提携無し)に申し込んだのですが、既に数枚のクレジットカードを所有しているためでしょう、審査が通りませんでした。(>_<)

京王メインなので「のりものポイント」を期待していたのに残念です。
現金専用京王パスポートカードで貯めるしかないか…

私鉄系クレジットカードは、小田急ポイントカードがあるので、そっちでオートチャージに申し込むしかないようですね。

小田急ポイントカードでオートチャージ設定されたPASMOを
現金専用京王パスポートカードに結びつけてのりものポイントって貯められるのかしら?

これを機会に小田急ユーザーに転身しようかしら…
(京王と小田急の並走地区に住んでいるので、どちらも便利)
東京メトロと小田急では乗るたびに一定のポイントが付与されるようですが、それらのカードはクレジットポイントはつくのでしょうか?

自分としてはVIEWsuicaのチャージ毎にポイントが溜まり、自動的にそのポイントがSuicaにチャージされるというのがとても魅力的に思えます。
年会費が無料なら確実に入るのに・・・。
>34

 メトロカード(JCB)の場合。
http://www.jcb.co.jp/ordercard/teikei/metro_card.html

 このように書いています。UCもニコスも同じ1000円で1ポイントです。
>34
トピ違いにはなりますが、ビューカードSuicaの場合は使っていれば実質的に年会費無料のものがあります。
 ビックカメラSuicaとみずほSuicaがそれです。クレジット利用があればいいわけですが、オートチャージでOKなんでしょうね。
http://www.jreast.co.jp/card/first/lineup.html

 もう一つ、新銀行東京のカードは完全無料のようですが、オートチャージが目的であればPASMOカードのほうが有利と思います。
http://www.sgt.jp/interest/ic/pasmo.html

最後にここの話題にもどった^_^;
>>御曹司さん
色々ご紹介いただきありがとうございます。
書き忘れていましたが、自分は定期券としても使用したいと思っているので、VIEWSuica以外ダメそうです。

>>nabuさん
確かにそうですね。よくよく考えると東京メトロなどの乗り物ポイントの方が得のような気がしてきました。
VIEWカードはチャージの他JRでの定期も旅行もVIEWカード払いで1.5%ポイント還元で、しかもSuicaにポイントをチャージできるので、捨てがたいですね。
他の鉄道系クレカも持っているので、とりあえずいろいろ試してみますが。
>>nabuさん
やはり、PASMOだけでポイントを貯めるのはきつそうですね。
ポイントはおまけ程度に考えた方がよさそうですね。

>>Joeさん
自分もVIEWカードの還元率にはかなり惹かれています。
しかし、年会費500円分の元を取れるかと考えると…。
もし年会費が無ければ、迷わずVIEWカードにするんですけどね(笑)
>nabuさん

そうそう、旅行できっぷを買わない月は、Web明細ポイントサービスのためにチャージしています(^^;。
12ヶ月で240ポイントになるので、600円相当ですね。
月に平均1000円以上乗る人だったら、考えてみる余地はありますね。
pasmoとsuicaの比較サイト見つけて見たのですが…
http://rakusaku.seesaa.net/
よんでたら結局どれにしていいやら…て感じになってしまいました。
比較サイトとかって結構あったりするのでしょうか。

32:ちひろさんと同じ沿線利用者なので33:joeさんのやり方がいいのかな。
沿線で過ごすなら現金専用パスポートカードはおトクなのかも…。

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PASMO(パスモ) 更新情報

PASMO(パスモ)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。