ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Epiphone RivieraコミュのこのPUの情報求ム!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ブルーラベルのリビエラのピックアップなのですが、

そのピックアップを交換したんです最近!
で、元々のピックアップはカーバードタイプのハムなので、
興味本位にカバーを取ってみると、

何と!

T-TOPのPAFじゃありませんか?

何故????
ベースプレートはEPIPHONEの刻印がされているので、
これはレプリカなのか?
それとも、エピフォンだけに
ギブソンのパーツを流用したのか?

ここ最近の最大の謎です!

コメント(7)

> グーフィさん

こんばんは。
懐かしいギターですね!
(テールピースが左右と表裏逆なのは、訳有っての事でしょうかうまい!)

全然お役に立てるレベルでは無いのですが、古い雑誌記事が有ったので載せておきますね。
1975年8月のミュージックライフからです。
(大きい画像は以下からどうぞ)
http://www.box.net/shared/235vzd66m5

ボクの記憶と後からの入れ知恵だと、この1975年夏発表のリビエラを含むギター3機種とベース1機種は、
神田商会からの発売でした。
因みにそれ以前から、1970年以降はマツモク工業で生産は行われていた様ですが、
当時のIbanez同様、国内発売はされていなかったと思います。

で、その後1975年の終わりか76年の前半にエンペラーがラインナップされるまでは、
ギブソンカタログでも神田商会が発売元になっていましたが、
76年の後半にCASINOが出た時には発売が荒井貿易に移っていました。

ボクも当時CASINOを買いましたが、ボリューム、トーンのポットには一個ずつシールドカバーが施され、
各ピックアアップはピンジャックで接続されていました。
これらの仕様は、多分ギブソンサイドから何らかの縛りが有って行われた事だと思います。

推測されるのは、ピックアップ等の一部ハードウェアのみアメリカからの輸入で有ったのか、
そもそも当時のギブソンピックアップ自体、日伸音波あたりがOEMないしはKD生産していたのか、
という事ではないでしょうか。

何れにしても、未だリプレイスメントピックアップなんて物は未だ殆ど認知されていなかった時代ですので、
(ディマジオが出始め、少し遅れてマイティマイトが出たのを憶えています。)
敢えて見えないボビンのパーツを似せて作るなんて事は無かったと思うので、
基本的にギブソン製に順ずる製品と考えても問題無いなんじゃないでしょうかね。

いやホントに推測の話で恐縮です。。

こんにちはるんるん

色違いのリビエラを持っているのでアップしてみます。

以前探したページが開かないのでアバウトな意見ですが、青ラベルの頃は日本製ではPUが間に合わなくて(いい物がなくて?)Gibson製を取り付けたと言う話を聞きました。

一年ほど前にポッド4つは自分で交換しましたがPUは未確認。
僕も気になっていたので、今度弦を交換するときにPUを外して見ます(^^ゞ

ちなみに・・30数年前にキャバレー・バンドのメンバーから335のお下がりとして譲ってもらったものですが、(購入年は聞かずじまい。その人、335に替えても音変わってないじゃん・・・と皆で陰口たたいてましたがわーい(嬉しい顔))昨年交換したポッド以外はケースも含めてオリジナルのままです。

写真ではラベルの青色が大分薄くなってますが、欄外には手書き風でMade in Japan。
一説?によればUSAのラベルを流用した可能性もアリとかexclamation & question

メインがストラトだったので雑に扱ってましたが、今は大事なギターのひとつです。

ありがとうございます!
正にこのような情報を待っていました!

>NIGHTOWL様
確かにカバードの中のボビンにわざわざTの刻印をする必要性って無いですよねー。
ちなみにテールピースは単純に間違って取り付けていました。
お恥ずかしい限りで…

>benjyamin様
ぜひぜひ弦交換の時確認してみてください!
できれば結果も教えていただけるとうれしいです!

遅くなりましたあせあせ(飛び散る汗)

最近ストラトの出番しかなかったので、弦はそのままにPUを外してみました。

さすがにハンダを外すまでは行きませんでしたが、裏には グーフィさんの2枚目の写真と同じepiphoneの刻印があります。

日本で生産される前のエピフォンはギブソンと同じ工場で作られていたとか。

70年頃の国産ハムは総じてモコモコのこもった音が主流の未熟期(僕の回りにあったグレコとかは)だったような気がするので、やはりepiphoneブランドで出す以上木部の造りは良くてもPUは任せられない・・と思ったのではないかと・・勝手にるんるん推測していますわーい(嬉しい顔)

トピ立てる程でも無いと思い、失礼ながらこの場をお借りしてうまい!

明日は久し振りのライブなのですが、
最近マイRivieraのノイズが気になっていたので、
取り敢えず配線チェックと、アース線の増設を行いました。

それなりの効果は有りましたが、
根本的にはオリジナルのシールド線を変えてやる必要がありそうですね〜。。

↓こちらにも追加写真を何枚か置きました。
http://blogs.yahoo.co.jp/motoristico_jp/2674792.html
NIGHTOWL さん

僕のRivieraはノイズが殆ど気になりませんので、製造時の配線そのままで使ってます。

部材の外し方からするとメンテはプロの方でしょうか。

僕は特殊工具を持っていないので、落とし込む部材は後から引っ張れるようにあらかじめ紐で結んでおきます。
この欠点は、適当な紐を使うと見苦しくて公開できる写真ではなくなるところですがあせあせ(飛び散る汗)

ところでテイルピース部分が見えませんが、レスポールジュニアのようなブリッジ兼用タイプに変更されたのでしょうか?
benjaminさん;
どうも!コメントありがとうございます。

プロなんてとんでもない。。面倒なんでゴソっと取っちゃってるだけです。
あとからピンポントで紐や針金は使ってますよ!
それでも何とか入ってくれちゃうもんです(笑)

わお!誤解を招く写真でしたね。。
テールピース部はアースの確認の為に外しただけで、
オリジナルのフリケンセイターのままです。

で、つい先程までリハーサルだったんですが、
↓こんな感じで無事ノイズも目立たずに何とか出来ました!
http://www.box.net/shared/c9ak6yju5q

明日も頑張ります!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Epiphone Riviera 更新情報

Epiphone Rivieraのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。