ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スカウト特別海外派遣コミュの管理人によるアドバイスとか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人による特別海外派遣に関するアドバイス。

参考までに

コメント(10)

あっというまに11月になり、今年も残り短くなってきました。

このコミュニティを立ち上げてから半年、個人的に相談は受けるのですが、コミュニティは活性化する気配がないので、アドバイスをここで気ままに出そうかなと思います。


第1回の今日は、12月25日から行われる全国フォーラムについてひよこ


全国フォーラムというのは、地区、県のフォーラムに参加し、選出されたスカウトが全国から集まって話し合う場。富士章受賞者が集まる富士顕彰がなくなった今、日本全国から選ばれたスカウトが集まる場ってここぐらいじゃないかな。

募集が始まった日韓フォーラムや日米フォーラムのような日連主催のイベントは、全国からではなく、限られた地域からの参加が多いし、ジャンボリーだと選ばれるってほどのものでもない。

全国フォーラムに参加するスカウトは、代表として意見を述べ、それを県、地区に持ち帰り、参加できなかったスカウトと共に実践することが求められている。全国フォーラムというのはその名のとおり、全国のVSに影響を与える大事なイベントなんです。


そんな影響力大なイベント、特別海外派遣を目指している君たちが、注目しない手はない!ということで、開催要項を確認してみましょー。

ポイントはテーマ。


第18回全国フォーラム開催要項
http://www.scout.or.jp/j/youth/scoutforum/18sfSubtheme.pdf

テーマ
Creating a better world

サブテーマ
1)環境から:Global warmingをはじめとするGlobal Environment
2)国際交流から:The 23rd World Scout Jamboree
3)新たなテーマとして:Scouting and technology


テーマのCreating a better worldは言わずもがななので置いておくとして(大丈夫だよね?)、サブテーマを見てみましょう。

Creating a better worldじゃ大きすぎるから、絞りましょうと言って日連が絞ったのがこの3つのサブテーマ。つまり、日連はこの3つのサブテーマについての意見をVSから聞きたいと思っているということが分かります。

戦争や宗教についてではなく、環境問題、世界ジャンボリー、テクノロジーとボーイスカウトについて話し合ってほしいらしい。日連が全国から選出されたVS代表に話し合ってほしいと思ってるんだから、当然全てのVSにも考えてほしいし、実践してほしいと思ってる。

当然この3つのサブテーマ、闇雲に決められたものではないはず。そしてそこには分かる人には分かる、共通点があるのですが、さてそれはいったい何でしょう?



まぁ、分かってるとは思うけど、時間がないので今日はここまで。
第2回・・・になるのかな?全国フォーラム編2山羊座


前回、サブテーマは3つとか言ってたのですが、ちゃんと開催要項見てみたら4つでした。すみません、ご指摘ありがとうございましたm(+_+)m



では、見てすぐに分かる共通点から。

1)環境から:Global warmingをはじめとするGlobal Environment
2)国際交流から:The 23rd World Scout Jamboree
3)前回からの継続性として:Leadership★(修正)
4)新たなテーマとして:Scouting and technology

【共通点1】全部英語表記
この時点できっとインターナショナルな感覚持ってほしいのかな、ぐらいに思えばいいと思う。全国フォーラムだけど、考えることは世界規模。



字数の問題があるので一度きります。
第2回全国フォーラム編2−2


次に、サブテーマの説明から。せっかくなので一つづつ見ていきますか。開催要項と照らし合わせながら読んでネ。

1)環境から:Global warmingをはじめとするGlobal Environment

・チャレンジ25キャンペーン
今年のNJでやってましたね。かわいいピーターラビットのワッペンを思い出す人も多いのでは?

「第15回日本ジャンボリー」へのチャレンジ25キャンペーンの特別協力について
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=16041&hou_id=12773

ここ読むと全国フォーラムで話し合います宣言出てるのですよ。環境省も全国フォーラムを気にしてるってことです。あら大変www


2)国際交流から:The 23rd World Scout Jamboree

・平成21年度ユースフォーラム(2009)
同年に行われた第6回APRスカウトユースフォーラム(@クアラルンプール(2009))の代表を決めるために行われたフォーラム。これがあったから全国フォーラムは行われなかったんだよね。ユース年代対象(18歳〜26歳)。

平成21年度ユースフォーラム報告書
http://www.scout.or.jp/j/youth/youthforum/YF2009report.pdf

第6回APRの報告書見つからなかったから、WOSMの記事。写真で雰囲気掴んでみて。
http://www.scout.org/en/around_the_world/asia_pacific/information_events/news_archives/6th_apr_scout_youth_forum_ends_with_useful_recommendations_and_fresh_innovation


3)前回からの継続性として:Leadership

・第17回全国スカウトフォーラム(@長崎市(2008))

募集要項
http://www.girlscout.or.jp/news/H19/news3/20080916SFy.pdf

ググったら出た、ボーイスカウト京都第55団ベンチャー隊のブログ
http://blog.livedoor.jp/vs55kyoto/archives/51099417.html


・第11回世界スカウトユースフォーラム(@ブルメナウ(2011))
今回の全国フォーラムの意見が、日本代表によってここに持っていかれます。しっかり話し合いたまえ。

募集要項
http://www.scout.or.jp/j/info/intl/application/h22/11wsyf.pdf


4)新たなテーマとして:Scouting and technology

・3)で説明した、第11回世界スカウトユースフォーラム(@ブルメナウ(2011))に同じ。


【共通点2】既にある程度取り組まれているもの
これから行われる第11回世界スカウトフォーラムの場合でも、WOSMのおじさまおばさま方が「これについて話し合うべきだ!」という話し合いをした上でテーマを決めているわけです。そういった背景まで目に向けてこそ、よりよきディスカッションができるわけですが、誰もそんなこと教えてくれないので、自分から目を向けるようにしましょう。



ついでに、私は第5回APRスカウトユースフォーラムの代表でした。正直使い物にならなないヤツだったけど。当時大学1年の18歳。
私は運がいいことにこういった背景を先輩方に教えてもらえました。が、頭悪くてよく理解できてなかったんだよね;それでも知るのと知らないのとでは大違いで、とても助かりました。

そうして教えてもらった経験がAPRに、そのAPRが次の世界フォーラムに、その世界フォーラムがまた全国フォーラムに繋がっていっています。

全国フォーラムは、地区、県の代表が集まってきている、全国に影響あるフォーラムだと前回言いましたが、それ以上の繋がりが実はあったんです。私もいまこうして、先輩が教えてくれたように教える立場になって、やっと実感したことなんですけどね。

君たちが話し合い、実践したことは、私が今実感しているのと同じように、世界へ、未来へ繋がっていきます。ボーイやカブの後輩に特に直接的に影響があることなので、「先輩たちこの程度のことしかやってなかったのかよ」とあきれられない程度に頑張ってくださいwww
第2回全国フォーラム編2−3

さて。今まで2つの共通点について話しましたが、それを包括する、とても大きな共通点があります。それが前回の問いだったわけですが、分かりましたか?2番目の共通点の時にわざとそれに触れないようにしたのですが・


【共通点3】23WSJを見据えている


当然ですね、だって日本で行われるめちゃくちゃビッグイベントだもの。もうあと5年で開催よ、ホスト国日本の力が試されちゃうわけよ。政府だって動きまくるし、他国の国王も来日よ。そりゃもうオリンピック規模よ。

日連は23WSJというビッグイベントに向けて着々と準備を進めています。今回のサブテーマも、意識していないわけがない。だって君たちが運営スタッフになるんだから。サブテーマも見てみ、

1)エコな、3)日本がリーダーシップを発揮する、4)最先端技術を投入した、3)23WSJ。

まぁNJでも大分やってたけどね。NJだって23WSJを見据えてやってるんだもの。



これが特別海外派遣とどう関係があるのか、次回は考えます。引っ張るよ〜www
第3回 募集要項を読め牡牛座


全国フォーラム一つとっても、いろいろなことが分かりましたね。

 第1回では全国フォーラムとは何かについて説明しました。
 第2回では全国フォーラムの開催要項を見ていきました。

これだけでも全国フォーラムがどのようなものか、大分見えてきましたよね。


これはスカウト特別海外派遣(以下「特派」)も同じ。あまりの認知度の低さから未知の領域とされていますが、実はそうでもないんです。

ほら、開催要項ではないけど、募集要項がありますから。

みなさんはそもそも、特派の募集要項を見たことがありますか?あれ、結構ぎっしり書いてあるんですよ。日連の思いがめっちゃ詰まってます。


特派の宣伝を兼ねた報告会をやってると、特派に応募したいってスカウトがいろいろやってくるのですが、そういうのに限って募集要項をちゃんと読んでいないんです;

読んだけど分からなかったとか言われてもねぇ;というのが正直なところで。あれほど簡潔なものはないわけですから。

全国フォーラムの例をやたら頑張って私が書いたのは、こういうふうに募集要項を読んでね!というアドバイスだったんです。もう読んだけど分からないとは言わせまいと思ってwww



そういう私はVSに上進した時点で特派の存在を親から聞いていましたが、ちゃんと知ったのは富士章顕彰のときでした。

それからはネットで検索したり、日連行事で出会った先輩に訊いたりしましたが、やっぱり一番の情報は募集要項だったんですよね。


ようするに、私も皆さんとほぼ同じ状況だったということです。むしろ皆さんの方が恵まれています、相談乗るよと言っている私がいつでも連絡取れるようにして待ってるわけですから・・・こんなコミュまで作ってwww


そうすると私に全てを訊きたくなるかもしれませんが、それではあなたのためになりません。まずは募集要項を読んでからにして下さい。

今年の募集要項はまだ出ていませんが、過去のは検索すれば出るはずです。

その募集要項をじっくり読み、特派とは何なのか、日連が特派に何を求めているのかを見極めてください。しっかり書いてありますから。


それが特派に行ける一番の近道です。
第4回 準備


あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。


さて、いつの間にか出ていましたね、スカウト特別海外派遣の募集。締め切りは4月5日。来月には計画書を完成させてないとね。優しい管理人はリンクを貼ってあげよう。

平成23年度募集要項
http://www.scout.or.jp/j/info/intl/application/h23/h23fuji.pdf


まだ何も思いつかない人、大丈夫、まだ全然間に合う。

私は3月に入ってから考え出して、1週間で計画書を完成させた・・・そんなんだったから、正直通ると思ってなかったし、通らなくても自分でやってしまおうと思ってたら、意外と通ってしまった。

ただ、自分は何をやりたいのか、自分はどんな人間なのか、どうすれば日本連盟が私を選んでくれるか、知ってたからできたことなので、自信がない人は絶対やっちゃだめ。普通に準備してください、今すぐ。

だってほら、資料が外国語でしょ、基本的に。

日本国内の人もいるだろうし、観光地だけを選ぶ人もいるだろうけど、そうじゃない人はそれなりに大変だよ?ゆとり持った方がいいに決まってる。


何にもイメージがつかない人は、Q&AにUPした過去のプロジェクトを見てみるのも手。募集要項と記入した海外派遣参加申込書を片手に考えてみれば、何か思いつくかも。


次からはプロジェクトは思いついたけど不安という方へアドバイスしていきます。直接相談したい人はメッセージ送ってネ。
第5回 目的と目標

もうそろそろ各都道府県連盟の締め切り、迫ってるんじゃないでしょうか?
大丈夫かぁ〜プロジェクトが大きくなりすぎて、わけ分からなくなってないかぁ〜?

プロジェクトで一番大事なのは、確かに具体性もそうなんだけど、なんと言ったって、

 目的!!

何で行きたいのかが分からないと、審査する側もおk出しにくい;

行きたい理由(目的)があって、行くための準備(目標)があるわけです。

そしてその行きたい理由(目的)は、募集要項にある程度沿ったものでないと、わざわざ特別海外派遣で行く必要はなくなっていまいます。
ただ海外旅行に行きたいなら、自分でお金を貯めていけば良いじゃない?わざわざこの派遣で行きたいのはなぜ?って聞かれて答えられないようでは、危ないです。

だから募集要項読みなさいってあんだけ言ったのに読んでない人とかいるからね;
もう私は知りませんよっ!!


・・・とは言いません、私天使だからwww行き詰まってしまった人、書き途中でもなんでもいいから、私にメッセージを送って下さい。急いでねあせあせ(飛び散る汗)
第6回 スカウト特別海外派遣の目的


派遣員はプロジェクトを実施することにより、


(1)これまでのスカウト活動を通じて体得した知識・技能・精神を一層高める共に、

(2)外国スカウト等との親善交換により国際理解と友情を深め、

(3)テーマに関する理解・経験を深めることを目的とする



書けていますか?なるべく全部書いたほうが、いいよ。


私の企画書、そういう視点で読むと合点がいくと思われ
http://bpspirit.blog17.fc2.com/blog-entry-3.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スカウト特別海外派遣 更新情報

スカウト特別海外派遣のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング