ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カノープス使いの部屋コミュのビデオ編集ボード

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カノープスのビデオ編集ボードを中心として論議しましょう。
設定しとくと嬉しい技などを教えてください。

コメント(105)

>ごっさんさん

ブラウン管のモニターは既に放送用のマスモニを除いて、新品は手に入らない
状態です。中古ならまだまだ手に入ります。

ttp://www.trust.tv/catalog/monitor/index.html

BVMシリーズのHD対応モデルなら 14インチでも問題ないと思います。

ご参考までに
>EDIUS5+HDSTORM+BAY+ブラウン管HDモニター

僕は逆に、たったこんだけの設備でHD製作ができるんだーと驚きですね。うはは。

ブラウン管のマスモニは高いですけど、HDブラウン管テレビは中古だと叩き売りでお買い得です。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=KV-28&auccat=2084053582

僕は数年前にこの手の中古を何台か確保し、ブラウン管が無くなる時代に備えてます。
これくらいのテレビでも十分モニタリングは可能ですよ。
様々な意見参考になります。
が、自分的にはやっぱり液晶モニターでの映像確認で今後はシフトしていこうと思います。
特にRTに関してはそんなに重要視せず、合間でのプレビューで映像チェック出来れば別に良いかなと。
作業中の色味等々はPCモニターにキャリブレーション掛けて絶対値を補ってやれば
OKという認識です。今キャリブレーションも安くなって20万弱で購入できる上に
前のようにDTPオンリーではなくNLEモードも持ってますので、今の自分の仕事なら
必要にして十分と言う結果にしています。
それ以上のクォリティーの場合はそれなりの予算が在ると言う事なので外部に出す感じです。
いの〜〜さん

確かに映像編集はお手軽になりましたよね。
ウチの会社もトリニティって言うノンリニア編集機がありますが、個人ではとても導入出来ない位、高額でした。

それが、今じゃ20万円位のシステムの方が高機能だったり…。

ブラウン管HDテレビは海外でまだニーズが有って、HDMI端子のついた物も有るみたいですね。
>金サバさん

液晶モニターとブラウン管モニターを並べて置いてモニターすれば、すべて解決なんですが。わはは。
モニターの仕方って、その人の編集スタイルと結構密接に関係がありますね。
僕なんかはPC内のモニターウィンドウってまったく見ないんですよ。僕のウィンドウレイアウトはタイムラインばかりをでかく表示して、モニターウィンドウは最小にしてあります。
必然的に映像のモニターは外部に頼る形ですね。

>キッシーさん

まあ数年前までは、SDの編集でさえPCで出来るのが画期的と言われてましたからね。それを考えると、HD編集までできるようになったとは、まさにお手軽になったということでしょうな。うはは。

HDMIつきのブラウン管テレビってあるんですねぇ。海外にはまだそんなニーズがあるのか〜。どこ製なのか気になるところです。(ブラウン管は生粋のトリニトロンマニアなので。わはは)

>モニターの仕方って、その人の編集スタイルと結構密接に関係
>ウィンドウレイアウトはタイムラインばかりをでかく表示

確かにそうですね。
特に人のウィンドウレイアウトって結構興味在ったりします。
大まかにシングルなのかダブルなのか、マルチモニター環境なのか、
その場合のレイアウトは等々。。。

このレイアウトだけでトピが一つ出来そうですが(w
>>72

 そのトピックはおもしろそうですね!
 俺も最初の頃といまじゃ、全然レイアウトが違いますもん。
↑ 自分の机の上をさらす別トピを作成してみました。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37038059&comm_id=49828

みなさんも見せてくらはい。ほほほ。
HDSTORMにIO DATAの液晶モニターLCD-MF221XBRをHDMIで繋げてみました。

DVのスケーリングやIP変換などなど試してみましたが、
遅延問題についてはほぼ問題ないレベルでした。

が、やはりSD映像は悲しいくらいの画質になってしまいます。
(ドットバイドットというスケーリングしないモードもあるのですが、
4:3でも16:9でも720×480で表示されるので使い物になりません…。とほほ。

あと、オーバースキャン表示が出来ませんのでタイトル編集ではイメージが
つかみにくいです。
が、Photoshopでセーフエリアのラインを表示した画像をつくり、Vトラックに
配置してやれば簡易オーバースキャン&タイトルセーフの出来上がりです(笑)

やはりブラウン管のモニターは必要ですね〜。
キッシーさん、貴重な報告をありがとうございます。
面白い検証ですね。こーいうのって検証の積み重ねが重要だから、非常にためになりますね。ありがとうございます。

さて最近『超解像度』という言葉が出てきたのをご存じでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081030/dg102.htm

これはようするに低解像度からHDなどの高解像度へ変換する際の変換技術の総称らしいのですが、従来のスケーリングとは一線を画した高品位な変換が行われる技術です。

最近のビデオ編集ソフトでは、さまざまな解像度変換が行われているのですが、この技術の取り込みは、解像度変換の新たなクオリティをもたらすかもしれません。
(つまりSD収録でもHDで納品する「なんちゃってHD納品」の品位が上がり、実用的なものになるかもという期待)

こーいった技術が簡単に利用できるようになると、収録がHDCAMであろうが、DVCPRO HDであろーが、HD収録であろうが、フルHD収録であろーが、あんまり気にしなくてもいいかも?・・・てな目論見が立つようになるかもしれません。

固定画素モニターでのモニタリングも、もっと品位が上がってより確認しやすくなるかもしれませんね〜。

こんなのもちょっと注目しててもいいかもしれませんね。
アナログコンポーネント端子のあるパソコン用液晶ディスプレイに、D端子出力のある機器から映像を入れてもあまり遅延を感じませんが、HDMI端子のある液晶テレビや地デジテレビは、機種ごとに遅延量が違い、また結構その遅延量も大きいように感じますね。

やはり各社独自の高画質化チップの処理で、遅延量が微妙に違うのでしょう。PC用ディスプレイは、高画質化する補完処理をPC側グラフィックボードで処理するのが普通なので、コンポーネント入力には手を加えない設計だから、低遅延でかつアップスケールで低画質なんでしょうね。>キッシーさん。

超解像度技術は、「ただのアップコンじゃない!」と東芝が言ってるので、そこそこ期待しています。
超解像度技術は気になってました。FIRECODER Bluにも搭載されているヤツですね。

この技術はSD→HD過渡期には必要な物だと思ってます。

DVが全盛な時もクライアントから『これしか無いの』って渡される素材がVHSだった事が
何度も…。

その度にノイズリダクションや映像の鮮鋭化作業で四苦八苦した覚えがありますから
HD納品の素材にSDが混じる事って絶対多いハズ…。

その時にこの『超解像度技術』がモノをいう訳ですね。
のほ〜!! HDSTORMとアクオスの組み合わせは当たりみたいだねえ。

よかったっすね〜。リアルタイムプレビューも問題なくて。
またHDSTORMのHDMI出力がいいっつーのも貴重な報告です。

これで入力から編集までHDで、バンバン仕事がはかどるっつーもんですなあ。うほほ。
って、遊びすぎて納期遅れないようにね。わはは。


ちなみにP2の1080/60iと720/24Pってどれくらい画質差があります?
販売パッケージ用なら、720/24P記録で720/24P編集、そして24PでDVD化というのが正解のような気がするんだけど?

どうかな?
HDSPARK(左・中)とFIRECODER(右)を使ってみました。

HDSPARKについては上でごっさんが書かれているHDSTORMからキャプチャー機能が
無くなった物という認識でOKです。RTプレビューしますし、HDMIから音声も
来ているのでスピーカーからずれなくモニターも出来ます。
一つ欠点?と言うか説明書に出力の仕方を書いてません。プロジェクトの設定で
HDSPARKを(HD・SD共に)指定してやらないと映像は来ません。
これに気づくまで、3時間位掛かりましたあせあせ(飛び散る汗)

FIRECODERは今の所EDIUSからHQファイルを吐き出した物を別ソフトで圧縮し直す
と言う形でしか出来ないので若干不便ですが、12分のHQファイルをAVCHDに変換するのに
ウチの環境で約13分、MPEG2(BD)に変換するのに約8分でした。

又同じく12分のSDファイルをMPEG2(DVD)に変換するのに約5分、逆に1920×1080サイズの
MPEG2(BD)にアップコンするのに約14分でした。

で、このアップコンですが例の超解像度技術のお陰でかなり使えるレベルです。
16:9SDなら短い時間、又はその前後でHDっぽい映像で挟まなければOKレベルです。
4:3SDでも横方向に黒帯が付きますが、映像自体はまぁSDよりは綺麗ですね。
少なくともEDIUS上で行うアップコンとは比べられないレベルだと思います。
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします!

先日入手したCanopusのFIRECODER BluをPCに入れてみたのですが、デバイスマネージャ上ではきっちり認識しているにもかかわらず、FIRECODER Writerを起動すると「MHX-Cが見つかりません。ボードが正しく装着されていることを確認してください」と言うメッセージが出るだけでソフトが立ち上がりません。

Canopusサイトで調べてみたがこの場合の対処は、「PCI Express 2.0 に を装着している場合は、PCI Express 1.0 のコネクタに装着せよ」との事
また「BIOS上でPCI-EのVerを1.0にするオプションがあるM/Bの場合は1.0に変更せよ」と出ていました。うちのM/Bは多分PCI-E2.0だと思うのですがBIOS上でPCI-Eのバージョンを1.0に下げるオプションはない様です。

とりあえずCanopusサポートに電話し、(珍しく10回程度で繋がった)事情説明。このような現象は他にも上がっているようなのだが今の所対処方法がないらしい。

あとはグラフィックボードを移動させ、FIRECODERを色々差し替え、その度にソフトを入れなおしましたが全滅。現在全く使えない状態です。

メーカーの対応を気長に待つしかないのか・・・(><)

何か情報がありませんでしょうか?

ちなみにPC構成は以下の通り
 M/B  Gigabyte EX58-UD5
 CPU  Core i7@965
 MEM  DDR3 2G*3
 G/B  Geforce GTX260
取り敢えずi7の新環境からCore2等のこなれた環境に移す所で対応待ちですかね?
少なくてもウチの環境ではPCI Express 2.0/1.0共にOKでした。
ボードが認識しているのに、ソフトが認識していないってのは難しいです。

所で2つ上の自分の書き込みにある
>12分のHQファイルをAVCHDに変換するのに

は20分のHQファイルの間違いでした。SDファイルも同様に20分尺の物です。
皆さん、明けましておめでとうございます。本年もよろしぅうに。

さて、PCI Expressスロットにボードとの相性があるってのは驚きですね。新しい規格なんで問題なんて起きないんだろと思ってましたが、こんな事があるとは。

こーいうボード類の相性ってのは、やはりマザーボードとセットで考えねばならないでしょう。もちろんデバイスマネージャーに問題なく認識されているのに、ソフトウェアから認識できないなんて、ソフトウェアの作りに問題があることしか考えられないですが。

このFIRECODERのボードって、基本的にLeadtekなどから出ているヤツと同じなんですよね。やはり他社製のボードにソフトウェアの作り込みが足りてないということでしょうか?

マザーボードとの相性がありそうということで、ASUSとかのマザーに変更したらどうなんだろうという興味はありますねえ。
FIRECODER BluのドライバーはTHOSHIBAとなっていたので、Canopusがオリジナル
製品として手を加えていないようです。

>デバイスマネージャーに問題なく認識されているのに、ソフトウェアから認識できないなんて、ソフトウェアの作りに問題があることしか考えられないですが。

ですよね〜 EDIUSが早い所Firecoderに対応してくれれば、この問題はクリアされるのでは?と考えていますが、思ったより先のようですね。

Canopusは超編2発売時に映像マルチトラックをVerUPで実現させるとアナウンスしておきながら、「ごめんなさい。やっぱり出来ませんでした。」で済まされた経緯があるので信用できませんね。 
>映像マルチトラックをVerUPで実現

これに関しては例のカノプ-GVへの交代劇が在った関係でリリースしなかった様です。
理由はEDIUSの販売戦略だと思います。β版は存在してましたし。(^^;
FIRECODER Bluに付いては現状でも単純にβ版みたいなモンですからね。
SONYじゃないけどユーザーにバグ出しと言うのが本音じゃないでしょうか?
>これに関しては例のカノプ-GVへの交代劇が在った関係でリリースしなかった様です。

そうだったんですか・・・ この件についてCanopusの技術者は「EDIUSと違い元々*EDIT系の古いデザインだったのでどうしてもレイヤーを載せることが出来なかった」という言葉を「なるほどね」と信じていました。まただまされたw
>all

わしもi7するぞぉ〜〜〜! 見ておれ〜〜〜、って力入れるところが違うか。わはは。

FIRECODER Bluはまだまだ熟成しないでしょうねえ。そもそもボードもドライバーも社外製って、実験品を市販しているような気がします。

まあ、潜在能力は高そうだから、売り込みがあった時にパクっといってしまったのでしょうが、自社製品として販売するには練り込みが足らないですよねえ。
そんなに焦っても自社の評価を落とすだけでしょうに、やっぱ経営陣の考え方が変わったのかな〜??

わしのところも近々HDSTORM+「むふふ」の品が揃います。
これでHD納品も完璧っちゅう組み合わせですので、こうご期待!

タイムリーなのですが、先ほどカノプからHDSTORM+ベイが届きました。
これでようやくHDモニター(CRT)でモニタリングが出来るようになりました。

ただPCI Expressスロットがこのカードを挿すと空きスロットが全て埋まって
しまうので、その辺りで不具合が起きないかどうか気を揉んでいますw 
>Morisさん

奇遇ですね。うちも今朝ほど届きました。HDSTORM。
もしかして同じように年末のカノプーストアを見たんじゃありませんか?
キャンペーン版の最終出荷が昨年いっぱいでしたね〜。
む〜〜ん。

上にも書きました通り、カノープスストアで購入したHDSTORMが届いたのですが、そのパッケージを見て・・・

外箱…GV Thomsonの表記のみ
メインパッケージ…GV Thomsonロゴの下にCANOPUSのシールっ!

まあ発売元はカノープス株式会社となっていたのですが、って、カノープス株式会社ってもうないやん!

近々カノープスの文字も取れてしまうのかな〜〜??
とするとこのコミュも「カノープス」のロゴを降ろす日が来るのでしょうか?


なんか、悲しーなぁ・・・。
>カノープス」のロゴを降ろす日

ん〜〜、でもやっぱりEDIUS等はやっぱり「カノープス」じゃないですか?
会社資本はともかく、ユーザーとしてはGVじゃなくてカノプですよ(^^;
あれ、社名からカノープスって、もう消えてませんでしたっけ?ブランドも急速にトムソン化してるし、社員さんのメールアドレスは、もうGVトムソンに切り替わっちゃってますね。
>むーさん

現在の正式名称は、「トムソン・カノープス株式会社 (Thomson Canopus Co., Ltd.)」ですよぉ。

それなのにHDSTORMのパッケージには、どうどうと「カノープス株式会社」おまけにURLも、canopus.co.jpですね。
さらにそれなのに、CANOPUSロゴはシールだけです。わはは。
社内的にも未だ統一されていないようですね。

しかしHDSTORMのマニュアルには閉口しましたね。Velxusと一緒のマニュアルと
は・・・ 最初見たとき、いったいどの部分を読めばいいのか分かりませんでした。おまけにドライバディスクを探し回ったり・・・ EDIUS Ver5のインストールディスクにドライバーが入っているとは普通じゃ考えられませんねw

また金サバさんがモニターに映像が出るまで3時間も格闘したというプロジェクト
設定部分の事も何も書かれていませんでしたね。
コレは酷すぎますね。
カノープスの迷走ぶりが伺われます。
>Velxusと一緒のマニュアル

HDSPARKにはEDIUSのインストールマニュアルしか入ってませんでしたよ。
DVSTORMの経験とごっさんのHDSTORMの書き込みがなければ叩き壊してたかも?

EDIUS5になって、ようやくマニュアルになったので安心してましたが
相変わらず取説は駄目ですねぇ。。。
いの〜〜さんに質問です。

以前のコメントで、DeckLinkのSDIボードを使用されていると書かれていたかと思いますが、具体的にどのような使われ方をされているのでしょうか?
当方、EDIUSベースの編集システムで、何とかSDI出力、RS-422コントロールを実現したいと思っているのですが、オフィシャルにはREXEED専用オプションのHDOP-M3000(\980,000!)を購入するしか無いですし、しかもREXEED以外の自作システムでは当然ノンサポートになってしまいます。
で、以前からDeckLinkシリーズが気になっていたのですが、EDIUSのサポート情報は無いですし、なかなか実行に移せなかったのです。
実際、DeckLinkのボードはEDIUSからは認識されないのでしょうか?
この場合、同じマシンにPremierをインストールして、EDIUSで編集後のファイルをPremiereでSDI出力する、といったことになりますか?
使用感等合わせて、お教え頂ければ幸いです。

ちなみに、当方HD用にはVELXUS-500とVELXES-300を使用しておりますが、VELXUS-500のRS-422コントロール機能はSDのみのようなので、当面はDSR-1500A(SDIオプションボード入り)を使ってSDでの出力を考えています。

多分他の方でもSDI出力について、考えておられる方も多いかと思いますので、何ならSDI出力でトピを立てて情報交換しても良いかもしれません。

宜しくお願い致します。
>てっちゃんさん。こんにちは。


わかりましたということで、専用のトピックを作成しました。
以降SDIについては、あちらでQAしましょう。

よろしくぅう。
話の導入として、てっちゃんさんの103番のコメントをSDIトピックにてコピペさせていただきます。

よろしくご了承いただきますようお願いいたします。

ログインすると、残り73件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カノープス使いの部屋 更新情報

カノープス使いの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。