ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【情報】幸福実現党コミュの天照大神の未来記2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
政権が民主党から自民党に代わったので、新たにトピックを立て直しておきます。


この国と世界をどうされたいのか


・著者 大川隆法 ・定価 1,365 円(税込) ・四六判 145頁 ・発刊元 幸福の科学出版 ・ISBN 978-4-86395-370-3 ・発刊日 2013-08-06


式年遷宮の年に
日本の主宰神から緊急神示!
日本よ、このまま
滅びの未来を選ぶなかれ。

【全国民、必読!】
参院選直後の七月二十三日、
天照大神が示された未来についてのお考え。
「信仰を失った国家」は、消えゆく存在である。
安倍総理は、この秋には行き詰まるであろう。

▽消費税を増税したら、アベノミクスは失速してしまう!
▽憲法を改正しなければ、他国からの侵略行為に対抗できない!
▽誤った歴史認識を覆さなければ、日本の誇りを取り戻せない!


信念なき安倍総理への苦言。
信仰心なき日本人への警告―――。
存続するか、滅びるか。
日本には、もう、あとがない。

目次

まえがき
1 天照大神に「未来記」を訊く
2 「安倍政権」の行く末
3 この国に待ち受ける「未来」
4 国家としての「繁栄」と「衰退」
5 「大改心」か、それとも「絶滅」か
6 次なる「天変地異」の可能性
7 「歴史認識」を改めよ
8 「終わりの日」は近いのか
あとがき


前トピック。

天照大神の未来記
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4975365&id=72727967#comment_id_1497520027


関連トピック。

「ノアの箱舟伝説」は本当か
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2640727&id=76727183

治世が乱れると天変地異が起きる!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=64815350&comm_id=4975365

天照大神の御教えを伝える
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72734057&comm_id=4975365

天照大神のお怒りについて
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2640727&id=67963912

最大幸福社会の実現
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2640727&id=54548962



特別警報の発表基準について
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/kizyun.html

コメント(1000)

福岡、佐賀、長崎、広島4県の家屋被害約3600件 記録的大雨
8月15日(日)20時7分 毎日新聞
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0815/mai_210815_8908397278.html

土砂崩れのあった住宅街=広島市西区で2021年8月15日午後0時57分、猪飼健史撮影

 大雨特別警報が出され、14日に記録的雨量を観測した福岡、佐賀、長崎、広島4県の家屋被害が15日夕の時点で約3600件に上ることが各県への取材で明らかになった。犠牲者や行方不明者は長崎県雲仙市の死者1人の他、行方不明が3人、負傷者は重傷1人を含め5人となっている。

 4県の家屋被害は計3601件で、内訳は、福岡3213件▽佐賀267件▽広島102件▽長崎19件。床上・床下浸水は3479件で、土砂崩れなどによる全半壊、一部損壊は計122件だった。

 福岡県では久留米市などを流れる1級河川・筑後川の水位上昇に伴い、支流や用水路の水が本流に流れず宅地などにあふれ出る「内水氾濫」が発生。久留米市で床上653件、床下2516件の浸水被害が出た。佐賀県も武雄市などを流れる1級河川・六角川が氾濫し、流域の大町町で床上、床下計188件の浸水被害が発生した。武雄市の件数は確認中で、被害規模は更に膨らむとみられる。
九州 1週間で年間雨量の5割に達する記録的大雨
8月17日(火)13時26分 tenki.jp


九州にはきょう(17日)も活発な雨雲が次々に流れ込み、1時間50ミリ以上の滝のような雨が観測されています。11日降り始めからの雨量が年雨量の5割に達している所もある九州地方。土壌は大量の雨水を含み、激しい雨とともに土砂災害の危険度が一気に上がる状況が続いています。前線は、あす18日にかけても九州付近に停滞して、局地的に激しい雨が降り、新たに災害が発生する恐れがあります。周囲の状況が急激に悪化する前に、早めの避難を心掛けて下さい。

九州 1週間で年間雨量の5割に達する記録的大雨

土砂災害に厳重な警戒が必要

11日降り始めから、きょう17日正午までの雨量は、長崎県雲仙岳で1181.5ミリ(年間平年比40%)、佐賀県嬉野市で1165.5ミリ(年間平年比50%)、福岡県大牟田市で987.0ミリ(年間平年比51%)に到達。このたった1週間で、平年の1年間の雨量の、4割から5割にも相当する雨が、集中して降りました。九州の土壌は大量の雨水を含んでおり、激しい雨が降るとすぐに土砂災害の危険度が急上昇してしまいます。17日12時現在、土砂災害の危険度が「極めて危険」から「非常に危険」なエリアは、九州の東シナ海側中心に広がっていますが、活発な雨雲の移動とともに、今後は太平洋側などの地域でも土砂災害の危険度が高くなる恐れがあります。


前線 九州付近に停滞し活動活発 あす18日にかけても激しい雨の恐れ

前線は、あす18日も九州付近に停滞し、活動が活発でしょう。前線上には次々に小さい低気圧が発生して、九州付近を通過し、あす18日にかけて九州の広い範囲で激しい雨が降る恐れがあります。

夜間に活発な雨雲流れ込む恐れ 身の安全の確保は明るいうちに

きょう17日の夕方から夜の初め頃にかけて、九州ではいったん雨が弱まる所も多いでしょう。ただ、今夜遅くは、前線上の低気圧の通過とともに活発な雨雲が流れ込み、九州北部から南部の広い範囲で、再び激しい雨が降る恐れがあります。これまで災害が発生していない地域でも、夜間に急激に周囲の状況が悪化し、新たに土砂災害などが発生する恐れがあります。特に、崖や川のそばなどにお住まいの方は、明るいうちに身の安全を確保するようにして下さい。
鹿児島で記録的な大雨 がけ崩れなどが発生
2021年08月17日17:29
https://tenki.jp/news/ntv/20210817924977.html
日テレNEWS24

鹿児島で記録的な大雨 がけ崩れなどが発生
停滞する前線の影響で、九州などでは記録的な大雨になっています。鹿児島市のがけ崩れがあった現場から中継でお伝えします。

鹿児島県内では、いたるところでがけ崩れなどが発生しています。17日、これまでに阿久根市で1時間に74ミリ、出水市で72ミリなど非常に激しい雨を観測しました。
降り始めからの雨の量が、8月ひと月分の雨の2倍以上となったところもあり、記録的な大雨となっています。

南さつま市の万之瀬川では、警戒レベル4相当の氾濫危険水位を一時、超えました。県内では現在、鹿児島市を含め13の市や町に避難指示が出されています。

午後4時50分現在、雨は小康状態となっていますが、少しの雨でも災害が発生する恐れがあります。県内は18日昼前にかけて、局地的に雷を伴う激しい雨が降るおそれがあり、引き続き、土砂災害に厳重な警戒が必要です。
九州 鹿児島県で猛烈な雨 19日にかけて大雨 土砂災害の危険度さらに高まる恐れ
日直主任日本気象協会 本社日直主任
2021年08月18日11:57
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2021/08/18/13742.html

九州 鹿児島県で猛烈な雨 19日にかけて大雨 土砂災害の危険度さらに高まる恐れ
18日も、九州では、停滞する前線の影響で、大雨が続いています。あす19日にかけて次々に発達した雨雲がかかるでしょう。自治体が発表している情報などを確認して、災害の危険のある場所にいる人は、早めに安全な場所に避難してください。


鹿児島県で猛烈な雨を観測
18日も、停滞する前線の影響で、九州には南部を中心に発達した雨雲がかかっています。
鹿児島県肝付町の内之浦では、9時44分までの1時間に91.0ミリの猛烈な雨を観測し、統計開始の1976年以来、8月の1位の値を更新しました。

九州 次々に発達した雨雲 あす19日も局地的に激しい雨
九州では、8月11日0時から18日10時までの総雨量は、長崎県雲仙岳で1240.5ミリ、佐賀県嬉野市で1171.0ミリ、福岡県大牟田市1027.0ミリなど、1000ミリを超え、嬉野市や大牟田市では、平年の年間雨量のおよそ5割に達しています。
これまで大雨により、土砂災害の危険度が非常に高まっている所があります。

九州では、南部は、18日昼過ぎまで局地的に非常に激しい雨が降るでしょう。北部、南部ともに19日にかけて、局地的に激しい雨が降る見込みです。土砂災害や浸水害、洪水害の危険度が、さらに高まる恐れがあります。


崖など危険な場所には近づかないで

土砂災害の兆候には
・川が濁ったり、木が流れたり、土臭いにおいがしたりする
・降雨が続いているのに、川の水位が減少する
・斜面(崖)から物音がする、石が落ちてくる、水が浸みだす
・地面に亀裂や段差が生じる、木が傾いたり、地面が揺れたりする
・地鳴りがする
などがあります。

少しでも異変を感じたら、災害から身を守るために、直ちに安全な場所へ避難してください。異変を感じなかったとしても、崖や急な斜面などの近くは危険です。自治体が発表している情報などを確認して、災害の危険のある場所にいる人は、早めに安全な場所に避難してください。すでに避難している人は引き続き安全な場所で過ごすようにしてください。
異例の大雨 8月の雨量すでに統計開始以来1位 19日にかけても非常に激しい雨
8月18日(水)17時36分 tenki.jp
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0818/tkj_210818_9624291821.html


8月の雨量は、九州や中国地方で、17日までで、すでに統計開始以来1位になっている所もあるほど、異例の大雨になっています。今後の雨の見通しです。


異例の大雨 8月の雨量すでに統計開始以来1位 19日にかけても非常に激しい雨

8月の雨量 すでに統計開始以来1位 過去およそ130年の間で異例の大雨

8月11日から、本州付近に停滞する活動が活発な前線の影響で、九州など西日本を中心に大雨になっています。
8月の雨量は、きのう17日までで、佐賀市1187.0ミリ、熊本市953.5ミリで、いずれも統計開始の1890年以来1位、長崎市870.0 ミリで、統計開始の1878年以来1位、広島市640.5ミリで、統計開始の1879年以来1位、福岡市777.5ミリで統計開始の1890年以来2位など、8月として、過去およそ130年の間でみても、異例の大雨になっています。
これまでの大雨で、地盤はすでに緩んでいる所があります。


あす19日にかけても大雨続く 土砂災害の危険度さらに高まる恐れ

あす19日にかけて、日本海に前線が停滞するでしょう。前線の活動は弱まりますが、前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込みます。特に発達した雨雲がかかる地域と時間帯は、九州では、南部を中心に19日朝にかけて、中国地方や四国も19日朝にかけて、近畿、東海では、19日の日中が中心です。局地的に雷を伴って、非常に激しく降るでしょう。関東から北海道では、晴れ間が出る所がありますが、所々で雨が降り、雷を伴って激しく降ることがある見込みです。

今後、土砂災害など災害の危険度がさらに高まる恐れもあります。引き続き厳重に警戒し、自治体が発表している情報などを確認して、災害の危険のある場所にいる人は早めに安全な場所に避難してください。すでに避難している人は、引き続き安全な場所で過ごしてください。雨が弱まったり、止んだりしている地域でも、崖や急な斜面など、危険な場所には近づかないでください。

20日も局地的に発達した雨雲かかる 21日〜22日は広く雨か

20日も、広い範囲で雨量が多くなることはなくても、九州から近畿の太平洋側を中心に、局地的に発達した雨雲がかかる見込みです。
21日は、日本付近に西から気圧の谷が近づき、22日にかけて、本州付近を通過するでしょう。九州北部や本州の日本海側も含めて、広く雨が降る見込みです。

予想される雨量

予想される雨量は、19日18時までの24時間に、多い所で、四国地方、東海地方150ミリ、九州南部、九州北部地方、中国地方、近畿地方120ミリ、関東甲信地方、東北地方80ミリです。
その後、20日18時までの24時間に、多い所で、四国地方、近畿地方100〜150ミリ、九州南部、九州北部地方、中国地方、東海地方、関東甲信地方50〜100ミリです。
徳島県では1時間100ミリ以上の雨を観測 四国、中国地方は引き続き土砂災害に警戒
牧 良幸日本気象協会 本社牧 良幸
2021年08月19日12:31
https://tenki.jp/forecaster/y_maki/2021/08/19/13760.html

徳島県では1時間100ミリ以上の雨を観測 四国、中国地方は引き続き土砂災害に警戒
記録的な大雨となっている四国や中国地方ですが、きょう19日(木)は四国で大雨となっています。徳島県が設置している雨量計では阿南市内で午前7時までの1時間に102.0ミリの猛烈な雨を観測しました。引き続き大雨による土砂災害に警戒してください。


恐怖を感じるほどの猛烈な雨

徳島県では1時間100ミリ以上の雨を観測 四国、中国地方は引き続き土砂災害に警戒_画像
きょう19日(木)は日本海から九州北部に延びる前線に向かって湿った空気が流れ込んでいます。大気の状態は非常に不安定で四国では大雨となっています。徳島県阿南市内では県が設置している雨量計で午前7時までの1時間に102.0ミリの雨を観測しました。
また、アメダスでも徳島県美波町で午前6時46分までの1時間に78.0ミリ、高知県いの町本川では午前3時41分までの1時間に53.5ミリのそれぞれ非常に激しい雨を観測しました。午後も大気の非常に不安定な状態は続くため、太平洋側を中心に傘が役に立たなくなるくらいの非常に激しい雨が降るでしょう。

中国地方は、雨の範囲は狭いですが、所々で弱い雨が降っています。午後も局地的に雨が降り、雷雨となる所もありそうです。落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。

引き続き土砂災害に警戒
中国四国地方ともに、これまでの雨で地盤がゆるくなっています。少しの雨でも土砂災害の危険がありますので、引き続き警戒してください。
徳島県では1時間100ミリ以上の雨を観測 四国、中国地方は引き続き土砂災害に警戒
日本気象協会 本社牧 良幸
2021年08月19日12:31
https://tenki.jp/forecaster/y_maki/2021/08/19/13760.html

徳島県では1時間100ミリ以上の雨を観測 四国、中国地方は引き続き土砂災害に警戒
記録的な大雨となっている四国や中国地方ですが、きょう19日(木)は四国で大雨となっています。徳島県が設置している雨量計では阿南市内で午前7時までの1時間に102.0ミリの猛烈な雨を観測しました。引き続き大雨による土砂災害に警戒してください。


恐怖を感じるほどの猛烈な雨

徳島県では1時間100ミリ以上の雨を観測 四国、中国地方は引き続き土砂災害に警戒_画像
きょう19日(木)は日本海から九州北部に延びる前線に向かって湿った空気が流れ込んでいます。大気の状態は非常に不安定で四国では大雨となっています。徳島県阿南市内では県が設置している雨量計で午前7時までの1時間に102.0ミリの雨を観測しました。
また、アメダスでも徳島県美波町で午前6時46分までの1時間に78.0ミリ、高知県いの町本川では午前3時41分までの1時間に53.5ミリのそれぞれ非常に激しい雨を観測しました。午後も大気の非常に不安定な状態は続くため、太平洋側を中心に傘が役に立たなくなるくらいの非常に激しい雨が降るでしょう。

中国地方は、雨の範囲は狭いですが、所々で弱い雨が降っています。午後も局地的に雨が降り、雷雨となる所もありそうです。落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。

引き続き土砂災害に警戒
中国四国地方ともに、これまでの雨で地盤がゆるくなっています。少しの雨でも土砂災害の危険がありますので、引き続き警戒してください。





徳島県では1時間100ミリ以上の雨を観測 四国、中国地方は引き続き土砂災害に警戒 1。
https://www.youtube.com/watch?v=Y-NKjrFtQfc



徳島県では1時間100ミリ以上の雨を観測 四国、中国地方は引き続き土砂災害に警戒 2。
https://www.youtube.com/watch?v=-ssYX8jG2nI



徳島県では1時間100ミリ以上の雨を観測 四国、中国地方は引き続き土砂災害に警戒 3。
https://www.youtube.com/watch?v=shhJB6UqCxs

広島大雨「激甚災害」へ調整 国交相表明、他地域も検討
大久保貴裕2021年8月22日 18時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP8Q5PWZP8QPITB002.html

記録的な大雨による被災現場の視察後、記者団の質問に答える赤羽一嘉国土交通相(中央)=2021年8月22日午後2時26分、広島市安佐北区安佐町、大久保貴裕撮影

 赤羽一嘉国土交通相は22日、8月11日からの記録的な大雨による広島県内の被害について、国が復旧に強い財政支援をする「激甚災害」に指定する方向で調整に入る考えを示した。他の被災地域についても検討するという。

 広島市の土砂崩れや道路崩落の現場を視察後、記者団の取材に答えた。赤羽氏は、湯崎英彦知事から指定要望があったとした上で、「地元の要望は全部実現することが原則だ」と強調。「首相に、知事から強い要請があったと申し上げる。国がやらなければならないことはやる」と述べた。

 23日に菅義偉首相、棚橋泰文防災担当相と詰めの協議を行う。指定には被害額が一定の基準を超えなければならず、要件を満たさなかったとしても「激甚災害的な対応を取ることが大事だ」とした。

 活発化した前線による今回の大雨では、3年前の西日本豪雨を超える雨量を記録。広島市の住宅地などで土砂崩れや浸水の被害が相次いだ。激甚災害になると、自治体の復旧事業費の国庫補助率が上がるなどの特例措置が適用される。

 赤羽氏は、広島以外の被害についても、これから中部や九州の被災地を視察する予定だとし、「現地を見ながら、状況が厳しければ同様の対応をしなければならない」と話した。(大久保貴裕)
徳島県 6時間で300ミリ超えの雨 今後は少しの雨でも土砂災害に警戒
日直主任日本気象協会 本社日直主任
2021年09月08日15:37
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2021/09/08/13993.html

徳島県 6時間で300ミリ超えの雨 今後は少しの雨でも土砂災害に警戒
きょう8日は、温かく湿った空気の影響で四国に発達した雨雲がかかり続け、徳島県で線状降水帯が発生。記録的な大雨となった所も。大雨の峠は過ぎましたが、これまでの記録的な大雨で地盤が緩んでいます。今後は、少しの雨でも土砂災害に警戒が必要です。

四国で猛烈な雨
きょう8日は、前線を伴った低気圧や湿った空気の影響で、四国では猛烈な雨が降りました。高知県東洋町付近と徳島県海陽町付近では、レーダー解析で約120ミリの記録的な雨が降ったと見られ、記録的短時間大雨情報が発表。徳島県海陽町では、アメダスで午前11時11分までの1時間に120.0ミリの猛烈な雨が降り、観測史上1位を記録しました(海陽町の統計開始は2009年から)。気象庁は8日午前、徳島県で線状降水帯が確認され、非常に激しい雨が降り続いているとして、「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。

大雨の峠は越えましたが、徳島県海陽町では、8日午後2時までの6時間雨量が300ミリを超える大雨となっています。海陽町の9月ひと月分(平年:402ミリ)の雨量の8割を超える雨が、たった6時間で降りました。

土砂災害に警戒
大雨の峠は越えましたが、8日午後3時半現在、徳島県には「土砂災害警戒情報」が発表中です。これまでの大雨で、地面にはたっぷりの水がしみ込んでいます。今後は少しの雨でも、土砂災害などに警戒が必要です。
台風14号 西日本の大部分が強風域 明日にかけて大雨や強風に警戒
9月17日(金)22時15分 ウェザーニュース
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0917/wth_210917_6514310219.html

2021/09/17 22:02 ウェザーニュース

台風14号(チャンスー)は17日(金)22時の推定位置で、山口県岩国市の南南西の周防灘を東に進んでいるとみられます。
17日(金)19時前に福岡県福津市付近に上陸した後、一旦は周防灘に抜けました。今後も東進を続け、未明には四国に再上陸する見込みです。明日18日(土)朝には紀伊半島を通過し、夜には東海沖で温帯低気圧に変わる予想となっています。

▼台風14号 9月17日(金)22時推定
 中心位置   岩国市の南南西約50km
 大きさ階級  //
 強さ階級   //
 移動     東 30 km/h
 中心気圧   992 hPa
 最大風速   23 m/s (中心付近)
 最大瞬間風速 35 m/s

貰いものですが。

「福岡県に台風が上陸するの、1951年に観測始めて以来、史上初らしい。器用に長崎佐賀を避けて福岡まで来ないとダメだから福岡に最初に上陸はめちゃくちゃ難易度高いんだよ」

https://t.co/NswHujhvlI
https://twitter.com/ume0905mayu/status/1438800854098726912
諏訪之瀬島の御岳で噴火、観測史上初の5400mまで噴煙…降灰に注意呼びかけ
9月26日(日)13時0分 読売新聞
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0926/ym_210926_1675323722.html

 26日午前7時11分、鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳おたけで噴火があり、噴煙が火口から5400メートルまで上がった。2003年の観測開始以来、5000メートルを超えたのは初めて。気象庁は多量の降灰が予想されるとして、注意を呼びかけている。

 気象庁によると、噴火活動が続く御岳では8月28日、噴煙の高さが4800メートルに達していた。噴火警戒レベルは3(入山規制)で、火口から約2キロの範囲で大きな噴石が飛散する可能性があるとしている。

 島内には、火口から南西に約4キロ離れた所に居住区域がある。
台風16号北上 あす沖縄は大しけ 30日〜10月1日頃は四国や本州も警報級の高波
日直主任日本気象協会 本社日直主任
2021年09月27日14:30
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2021/09/27/14239.html

台風16号の影響で、沖縄は28日(火)は大しけに、西日本から北日本の太平洋側も、30日(木)から10月1日(金)頃は、大しけになり、警報級の高波になる恐れがあります。

台風16号北上 10月1日(金)には非常に強い勢力で伊豆諸島近海へ

27日(月)正午、台風16号は、沖ノ鳥島近海を北へゆっくり進んでいます。中心気圧は935hPaで、非常に強い勢力です。強風域が広がり、大型の台風になりました。今後も北上を続け、28日(火)には猛烈な勢力になり、30日(木)にかけて日本の南を北上する見込みです。10月1日(金)には、非常に強い勢力で、伊豆諸島近海を進むでしょう。

台風16号北上で波高まる 伊豆諸島を中心に猛烈なしけの恐れも
台風16号の影響で、沖縄地方では大東島地方を中心に波が高まり、28日(火)は、うねりを伴って大しけになる所があるでしょう。28日(火)に予想される波の高さは、沖縄地方6メートルです。
29日(水)には、奄美地方や小笠原諸島でも大しけになる見込みです。29日(水)に予想される波の高さは、沖縄地方、奄美地方、小笠原諸島6〜8メートルです。

30日(木)から10月1日(金)頃にかけて西日本から東日本の太平洋側で、北日本の太平洋側でも10月1日(金)頃に大しけになり、警報級の高波になるでしょう。伊豆諸島を中心に、猛烈なしけになる恐れがあります。うねりを伴った高波に警戒してください。

すでに波浪注意報が発表されている地域も
27日(月)、沖縄や、西日本や東日本の太平洋側では、波浪注意報が発表されている地域があります。まだ台風が近づいていなくても、台風によって発生した高波が、うねりとなって、日本の太平洋沿岸まで伝わってきます。海岸には高波が打ち寄せることがありますので注意が必要です。釣りやサーフィンをしたり、海を見るために海岸へ出かけたり、むやみに海岸には近付かないようにしましょう。
予報士のつぶやき 台風16号 記録的暴風の恐れも
テレ朝news 2021/09/28 14:50
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BA%88%E5%A0%B1%E5%A3%AB%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%B6%E3%82%84%E3%81%8D-%E5%8F%B0%E9%A2%A816%E5%8F%B7-%E8%A8%98%E9%8C%B2%E7%9A%84%E6%9A%B4%E9%A2%A8%E3%81%AE%E6%81%90%E3%82%8C%E3%82%82/ar-AAOTMT6?ocid=msedgntp#image=1

予報士のつぶやき 台風16号 記録的暴風の恐れもコピーライト テレビ朝日 予報士のつぶやき 台風16号 記録的暴風の恐れも

28日正午現在、台風16号は、「大型」、「非常に強い勢力」で日本の南をゆっくりと北上している。目を取り巻く雲は直径1500kmもあり、本州をすっぽりと覆うほどである。

今月23日に発生後、海面水温の高い海域を進んだことにより急発達。一時、最も上の勢力である「猛烈な」台風となった。27日午後には非常に強い勢力にダウンし、発達のピークを過ぎたように思いがちだが油断できない。

今回の勢力ダウンは、台風の動きが遅くなったことが関係している。台風がゆっくりと進んだことにより周辺の海水がかきまぜられ、海面水温が下がったことで一時的に勢力が落ちただけなのだ。

まだまだ広い範囲に海面水温30℃以上のエリアが広がっている。このあと北上を始めると再び発達し、30日には「猛烈な」台風に戻る見込み。その後はあまり勢力を落とさず、関東から伊豆諸島に接近してくる。

台風の勢力は中心付近の最大風速で定義づけられている。

最大風速が、

33m以上44m未満が「強い」

44m以上54m未満が「非常に強い」

54m以上が「猛烈な」

台風である。

28日正午時点の予想では、10月1日(金)には、「非常に強い」勢力で伊豆諸島付近を通過し、関東の沖合に進むとみられている。中心付近では実際に平均44mから54m、瞬間的にはこの1.5倍から2倍の風が吹くため、台風の中心が伊豆諸島の島々の真上を通れば、このレベルの暴風が実際に観測される恐れがある。

これまでに伊豆諸島で観測された最大瞬間風速を振り返ると、1975年10月5日、台風13号の接近・通過により、八丈島で観測された67.8mが1番の記録である。

八丈町によれば、この台風により2400棟以上の家屋が損壊。農業施設などへの被害額は55億4千万円を超える大災害となった。今回の台風も進路次第では同じレベルの暴風をもたらす恐れがある。

関東で記憶に新しい風の被害といえば、2019年の台風15号だろう。千葉県を中心に記録的な暴風となり、ゴルフ練習場の鉄柱や送電線鉄塔が倒壊するなど甚大な被害が発生した。この時ほどではないものの、関東でも沿岸部を中心に暴風が吹き荒れ、停電や断水などが発生する恐れがある。

台風の接近までまだ1日〜2日ある。懐中電灯や携帯電話のモバイルバッテリー、冷蔵が不要な非常食、水など、いざという時のための準備をお願いしたい。また、台風接近前には風呂の水を抜かずにためておくことも有効だ。
【地震情報(震源・震度に関する情報)】令和3年10月7日22時45分 気象庁発表
10月7日(木)22時45分 株式会社サニースポット
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1007/spo_211007_7374761414.html


各地の震度 写真を拡大地震情報(震源・震度に関する情報)
令和3年10月7日22時45分 気象庁発表

 7日22時41分ころ、地震がありました。
震源地は、千葉県北西部(北緯35.6度 東経140.1度 深さ 80km)
地震の規模(マグニチュード)は、6.1と推定されます。

[震度3以上が観測された地域]
震度5強: 埼玉県南部 東京都23区
震度5弱: 埼玉県北部 千葉県北西部 東京都多摩東部 神奈川県東部
震度4 : 茨城県北部 茨城県南部 栃木県南部 群馬県南部
〃 : 千葉県北東部 千葉県南部 神奈川県西部 山梨県東部・富士五湖
〃 : 静岡県伊豆
震度3 : 宮城県南部 福島県中通り 栃木県北部 群馬県北部
〃 : 埼玉県秩父 東京都多摩西部 伊豆大島 新潟県中越
〃 : 山梨県中・西部 長野県中部 静岡県東部

[震度4以上が観測された市町村]
震度5強: 宮代町 東京足立区
震度5弱: さいたま緑区 川口市 加須市 鴻巣市
〃 : 草加市 蕨市 久喜市 八潮市
〃 : 三郷市 幸手市 吉川市 千葉中央区
〃 : 船橋市 松戸市 流山市 東京大田区
〃 : 町田市 横浜鶴見区 横浜神奈川区 横浜中区
〃 : 横浜港北区 横浜緑区 川崎川崎区
震度4 : 茨城古河市 石岡市 下妻市 常総市
〃 : 笠間市 取手市 つくば市 守谷市
〃 : 筑西市 坂東市 稲敷市 桜川市
〃 : つくばみらい市 小美玉市 河内町 五霞町
〃 : 境町 佐野市 鹿沼市 市貝町
〃 : 壬生町 高根沢町 桐生市 館林市
〃 : 板倉町 群馬明和町 邑楽町 さいたま西区
〃 : さいたま北区 さいたま大宮区 さいたま見沼区 さいたま中央区
〃 : さいたま桜区 さいたま浦和区 さいたま南区 さいたま岩槻区
〃 : 熊谷市 所沢市 春日部市 狭山市
〃 : 羽生市 上尾市 越谷市 戸田市
〃 : 入間市 朝霞市 和光市 新座市
〃 : 桶川市 富士見市 蓮田市 白岡市
〃 : 伊奈町 川島町 吉見町 杉戸町
〃 : 松伏町 千葉花見川区 千葉稲毛区 千葉若葉区
〃 : 千葉緑区 千葉美浜区 市川市 館山市
〃 : 木更津市 野田市 千葉佐倉市 東金市
〃 : 旭市 習志野市 柏市 市原市
〃 : 八千代市 我孫子市 鴨川市 鎌ケ谷市
〃 : 君津市 富津市 浦安市 四街道市
〃 : 袖ケ浦市 印西市 白井市 南房総市
〃 : 香取市 山武市 いすみ市 大網白里市
〃 : 神崎町 九十九里町 長柄町 長南町
〃 : 大多喜町 鋸南町 東京千代田区 東京中央区
〃 : 東京港区 東京新宿区 東京文京区 東京台東区
〃 : 東京墨田区 東京江東区 東京品川区 東京目黒区
〃 : 東京世田谷区 東京渋谷区 東京中野区 東京杉並区
〃 : 東京豊島区 東京北区 東京荒川区 東京板橋区
〃 : 東京練馬区 東京葛飾区 東京江戸川区 八王子市
〃 : 東京府中市 調布市 小金井市 小平市
〃 : 日野市 東村山市 国分寺市 狛江市
〃 : 東大和市 多摩市 稲城市 西東京市
〃 : 横浜西区 横浜保土ケ谷区 横浜磯子区 横浜金沢区
〃 : 横浜戸塚区 横浜港南区 横浜旭区 横浜瀬谷区
〃 : 横浜栄区 横浜泉区 横浜青葉区 横浜都筑区
〃 : 川崎幸区 川崎中原区 川崎宮前区 相模原緑区
〃 : 相模原中央区 相模原南区 横須賀市 平塚市
〃 : 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 三浦市
〃 : 厚木市 大和市 海老名市 座間市
〃 : 綾瀬市 寒川町 二宮町 中井町
〃 : 神奈川大井町 湯河原町 愛川町 清川村
〃 : 忍野村 東伊豆町

この地震による津波の心配はありません。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。
熊本 阿蘇山で噴火発生 気象庁 噴火警戒レベル3に引き上げ
2021年10月20日 19時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211020/k10013314381000.html

熊本県の阿蘇山の中岳第一火口で20日午前、噴火が発生して噴煙が火口から3500メートルまで上がり、火砕流が西側と北側の斜面を1キロ以上流れ下ったほか、周辺の広い範囲に火山灰が降りました。

気象庁は阿蘇山に火口周辺警報を発表して噴火警戒レベルを3に引き上げ、火口からおおむね2キロの範囲で大きな噴石や火砕流に警戒し、危険な地域に立ち入らないよう呼びかけています。

20日午前11時43分、阿蘇山の中岳第一火口で噴火が発生し、気象庁は直後に噴火速報を発表しました。

この噴火で
▽噴煙が火口から3500メートルの高さに達したほか、
▽火砕流が火口の西の方向へ1.3キロにわたって流れ下り、
▽大きな噴石が火口の南900メートルまで飛んだのが確認されました。

気象庁は火山活動が高まっているとして、20日午前火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを「入山規制」を示す3に引き上げました。

噴火は午後0時44分にも発生し、噴煙が火口から1600メートルの高さに達しました。

その後、噴火は観測されていませんが、火山性微動は変動を繰り返しながら振幅の大きな状態が続いています。

気象庁が上空から赤外線カメラを使って調査した結果、火口の西側だけでなく北側にも火砕流とみられる温度の高い場所が長さ1.4キロにわたって確認されました。

NHKのカメラによる映像でも火口の北側の斜面で谷すじに沿って湯気のような白い煙が上がっている様子が分かります。

さらに、一日あたりの火山ガスの放出量が4400トンと噴火前より多い状態だったほか、現地での聞き取りなどによる調査で、阿蘇山周辺の阿蘇市、高森町、山都町のほか南東側に20キロ以上離れた宮崎県高千穂町と五ヶ瀬町の一部でも灰が降ったことが確認されました。

気象庁は中岳第一火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。

また、風下の地域では火山灰だけでなく小さな噴石や遠くまで流されて降るおそれがあるほか、火山ガスにも注意を呼びかけています。

地元の自治体などの指示に従って危険な地域には立ち入らないようにしてください。

阿蘇山では今月13日に地下の熱水やマグマの動きを示すとされる火山性微動の振幅が大きくなり、14日には大きな噴石を伴う噴火が発生するなど火山活動が高まっていました。

松野官房長官「現時点で人的被害の報告なし」
松野官房長官は午後1時半ごろ、総理大臣官邸で記者団に対し「現在、状況を注視しているところで、人命救助を第一に自治体と緊密に連携をとりながら、自衛隊、警察、消防を機動的に対応させている。岸田総理大臣からは、しっかりと人命を第一に対応を進めるよう指示を受けた」と述べました。
そのうえで「現時点で、人的被害に関しては報告を受けていないが、登山をしている方が数名いるということで、確認を進めている」と述べました。

一方、記者団が「きのうのミサイル発射に続いて危機管理体制が問われる形になったが」と質問したのに対し「官邸における危機管理体制については日頃から万全を期すよう、連絡体制も含めてとっている。『情報連絡室』を設置し、その後も連絡や報告を受けながら、私からも指示を出しており、問題はないかと思う」と述べました。
和歌山地震「もう少し深ければ…」 近づく南海トラフ地震との関係
朝日新聞社 2021/12/03 15:57
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%25E5%2592%258C%25E6%25AD%258C%25E5%25B1%25B1%25E5%259C%25B0%25E9%259C%2587-%25E3%2582%2582%25E3%2581%2586%25E5%25B0%2591%25E3%2581%2597%25E6%25B7%25B1%25E3%2581%2591%25E3%2582%258C%25E3%2581%25B0-%25E8%25BF%2591%25E3%2581%25A5%25E3%2581%258F%25E5%258D%2597%25E6%25B5%25B7%25E3%2583%2588%25E3%2583%25A9%25E3%2583%2595%25E5%259C%25B0%25E9%259C%2587%25E3%2581%25A8%25E3%2581%25AE%25E9%2596%25A2%25E4%25BF%2582/ar-AARpRdz?ocid=uxbndlbing


各地の主な震度コピーライト 朝日新聞社 各地の主な震度
 3日午前に和歌山県内で最大震度5弱を観測した地震は、30年以内の発生が懸念されている南海トラフ巨大地震の想定震源域周辺で発生した。

 「震源がもう少し深ければ、南海トラフ巨大地震と同じ、プレート境界地震の可能性があり、影響を少し心配していた。今回は異なる仕組みの地震のようだとわかりほっとした」

 京都大学防災研究所の片尾浩准教授(地震学)はそう話す。

 気象庁大阪管区気象台は地震発生2時間後にメディア向けの説明会を開き、今回の地震については「地殻」と呼ばれる陸側のプレート(岩板)内部で岩盤が壊れたことに伴う地震だったと説明した。

 懸念されている南海トラフ巨大地震のような、海側と陸側の「プレート境界地震」とはメカニズムが異なる。震源の深さは18キロで、プレート境界よりも浅いところで発生していた。マグニチュード(M)5・4と巨大地震よりはずっと規模も小さく、津波の恐れもなかった。

 気象台は「南海トラフ地震の可能性が平常より高まっているとは考えていない」と説明した。

 ただ、今回の地震を引き起こしたプレート内部での岩盤破壊も、おおもとをたどれば、巨大地震につながる陸側のプレートのひずみに原因がある。紀伊半島の地下では、太平洋側から来た海側のプレートが、陸側のプレートの下に沈み込んでいる。
福井市で積雪22センチ 除雪作業で2人軽傷 国道は7時間通行止め
https://mainichi.jp/articles/20211226/k00/00m/040/114000c
気象・地震


毎日新聞 2021/12/26 14:42(最終更新 12/26 20:13) 517文字

雪が積もった足羽川の河川敷で雪だるまを作る女性=福井市で2021年12月26日午前9時38分、衛藤達生撮影

 強い冬型の気圧配置の影響で福井県内は26日、各地で雪が降り積もり、福井市では最大22センチの積雪を観測した。国道303号では雪で車両が一時動けなくなり、約7時間通行止めになるなど、交通への影響も出た。福井地方気象台によると、27日も雪は降り続く見込みで、警戒を続ける必要がありそうだ。

 26日の積雪は最大(午後4時時点)で、小浜市24センチ▽南越前町今庄23センチ▽越前市武生22センチ▽大野市22センチ▽同市九頭竜19センチ▽敦賀市10センチ――だった。同気象台によると、27日午後6時までの24時間に降る降雪量は、多いところで嶺北の山地は55センチ、平地は35センチ、嶺南の山地は65センチ、平地は50センチと予想されるという。
積雪でスリップか 車が電柱に衝突、運転の女性が死亡 石川
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1226/mai_211226_4815233121.html
12月26日(日)16時50分 毎日新聞

石川県警=金沢市で、岩壁峻撮影

 26日午前6時40分ごろ、石川県白山市相川町の県道で金沢市新保本2、無職、仲島江美香さん(60)運転の乗用車が道路脇の電柱に衝突しているのを他の車が見つけ、消防に通報した。仲島さんは間もなく死亡が確認された。

 県警白山署によると、現場は片側2車線の直線道路。事故当時、道路上には1〜2センチの積雪があったといい、車がスリップした可能性もあるとみて詳しい原因を調べている。
大雪で名神・北陸道の一部通行止め…航空便の欠航は120件超
12/26(日) 20:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/86e5c91e55238ef024067d3b587036c784ba2b99

雪の降る中、除雪作業をする人(26日午後4時31分、滋賀県高島市で)=長沖真未撮影

 日本海側を中心とする26日の大雪で、各地で事故や航空便の欠航などが相次いだ。東京都心でも未明に、昨シーズンより半月以上早く、初雪が観測された。

【イラスト】日本の広い範囲で雪となった仕組み

 気象庁によると、26日午後7時時点の積雪は、青森市酸ヶ湯で173センチ、北海道幌加内町幌加内で131センチ、山形県大蔵村で105センチなど。西日本でも滋賀県彦根市で47センチ、福井市で20センチとなっている。

 東京都港区では午前0時過ぎ、東京管区気象台の職員が降雪を確認した。昨季の都心の初雪は1月12日で、17日早まった。平年と比較しても8日ほど早い。

 滋賀県高島市の国道で、スリップしたトレーラーが車道をふさぐなど、各地で雪による事故が発生。中日本高速道路(NEXCO中日本)は、26日夕から名神高速道路や北陸自動車道などの一部を通行止めとした。航空便も東北や山陰などの便を中心に120件を超える欠航が生じ、27日も一部の便の欠航が決まっている。
西日本で記録的な降雪、28日まで降雪続く…交通障害や雪崩など警戒を
読売新聞2021年12月27日22時28分
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20211227-567-OYT1T50157

 強い寒気の影響による大雪は27日も日本海側を中心に広い範囲で降り続き、西日本では記録的な降雪となった。冬型の気圧配置は緩むが、降雪は28日まで続く見通し。気象庁は路面の凍結による交通障害や雪崩などへの注意を呼びかけている。

 同庁によると、27日朝までの24時間降雪量は、兵庫県朝来あさご市で71センチ、滋賀県彦根市で68センチとなり、いずれも観測史上最高を記録した。27日午後5時時点の積雪は、青森市酸ヶ湯で210センチ、北海道幌加内ほろかない町で135センチ、福島県只見町で130センチなどとなった。

 28日午後6時までの24時間降雪量は北陸70センチ、東北や関東甲信が60センチ、東海50センチ、近畿40センチと予想されている。

 31日頃から再び強い寒気が流れ込み、日本海側を中心に大雪となる可能性があるという。

 除雪中にけがをするケースも相次いだ。北海道留萌市では27日、無職男性(73)が自宅の屋根から約3メートル下の地面に落ち、背骨骨折の疑い。岩手県北上市では26日朝、除雪機に詰まった雪を取り除こうとした80歳代女性が、右手人さし指の先を切断する重傷を負った。

 交通にも影響が出た。空の便は27日午後9時現在、日本航空と全日本空輸の国内線計83便が欠航。高速道路では、北陸自動車道や伊勢湾岸自動車道など各地で通行止めが相次ぎ、東海道新幹線でも遅れが出た。
年またぎ寒気、各地で大雪 元日にかけて交通障害警戒
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE3115P0R31C21A2000000/
災害・気象
2021年12月31日 14:22 (2021年12月31日 20:27更新)

雪が積もる鳥取市内(31日午後4時22分)=共同

強い寒気が流れ込んだ影響で、31日の日本列島は、日本海側を中心に大雪となった。強い冬型の気圧配置は元日にかけても続く見通し。北日本や北陸では雪を伴った非常に強い風が吹き、海は大しけになりそうだ。

日本海側だけでなく太平洋側でも大雪となる地域があるとし、気象庁は引き続き、積雪や路面凍結による交通障害、暴風雪、高波に警戒を呼び掛けた。

気象庁によると31日は、新潟県阿賀町で午前10時までの12時間降雪量が54センチに上り、観測史上1位の記録となった。他にも、長野県飯山市などで50センチ、山形県大蔵村などで40センチをそれぞれ超えた。


元日午後6時までの24時間予想降雪量は、いずれも多い場所で、関東甲信、北陸70センチ、東北60センチ、近畿、中国40センチ、東海30センチ。元日にかけての予想最大風速(最大瞬間風速)は、北海道、北陸20メートル(35メートル)、東北18メートル(30メートル)で、波の高さは東北、北陸で6メートルの見通し。〔共同〕
都心の積雪、4年ぶり10センチ
23区に大雪警報、路面凍結
https://kumanichi.com/articles/518873
共同通信 | 01月06日 22:53

 JR東京駅前に積もった雪で遊ぶ女の子=6日午後1時44分

 雪が降る中、東京・渋谷のスクランブル交差点を行き交う人たち。日本列島の上空に冬の寒気が流れ込み、東京都心部でも積雪が観測された=6日午後2時49分

 日本列島は上空に流れ込む寒気や列島沿いに進む南岸低気圧の影響で6日、首都圏を中心に太平洋側でも雪が降った。気象庁は2018年1月以来、4年ぶりに東京23区に大雪警報を発表。東京都心部では同じく4年ぶりに積雪が10センチに達し、空の便や鉄道ダイヤなどに影響が出た。

 首都圏の雪のピークは6日までだが、雪の降った地域では7日も交通の乱れや路面凍結による転倒事故などに注意が必要だ。

 気象庁によると、都心部で積雪が観測されたのは、20年3月以来約1年9カ月ぶり。6日午後7時までの積雪量は、東京都心部10センチ、横浜市8センチ、千葉市7センチ。
北陸・近畿・山陰周辺で大雪 短時間で急激に積雪増のおそれ
2022年1月14日 4時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220114/k10013429881000.html

上空に強い寒気が流れ込んでいる影響で、北陸や近畿、山陰の周辺に発達した雪雲が流れ込み、大雪になっています。このあとも、短時間で急激に積雪が増えるおそれがあり、気象庁は、車の立往生など、交通への影響に警戒するよう呼びかけています。

気象庁によりますと強い冬型の気圧配置と寒気の影響で13日夜から日本海側で雪が強まり、富山県砺波市では13日夜10時までの3時間に20センチの大雪が降りました。

北陸や近畿、東海などに加え、山陰地方にも発達した雪雲が流れ込んでいて午前4時までの3時間の降雪量は京都府南丹市美山で11センチ、広島県庄原市高野で9センチとなっています。

午前4時の積雪は、長野県野沢温泉村で1メートル71センチ、岐阜県白川村で1メートル70センチに達しているほか、兵庫県豊岡市で33センチ、滋賀県米原市で28センチ、福井市で18センチ、京都市で6センチ、名古屋市でも1センチとなっています。
一段と強い寒気の流入で積雪急増おそれ
北陸や新潟県、近畿では発達した雪雲が流れ込みやすい状況が続き平地でも短時間で積雪が増える見通しです。

ふだんあまり雪の降らない近畿や東海の平地でも積もるところがあると予想されています。
北日本中心に車の運転が難しい猛吹雪のおそれ
また、日本海側を中心に風の強い状態が続いていて、午前4時までの3時間に観測された最大瞬間風速は福井県小浜市での26.6メートルとなっています。

このあとも車の運転が難しくなるような猛吹雪が続くおそれがあり、14日予想される最大風速は北海道と北陸で23メートル、近畿と中国地方で20メートル、最大瞬間風速は30メートルから35メートルに達する見通しです。

波も高く、近畿、北陸、中国地方では大しけが続く見込みです。

気象庁は猛吹雪や吹きだまり、積雪による車の立往生など、交通への影響のほか、高波への警戒を呼びかけるとともになだれや屋根からの落雪にも十分注意するよう呼びかけています。
京都市で“5年ぶり8cmの積雪”近畿では昼すぎにかけ大雪のおそれ 交通にも影響
1/14(金) 12:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d877717477d7cc742ac5b19cd58513aa1600612

MBSニュース

 京都地方気象台によりますと、強い冬型の気圧配置が続いている影響で、京都市中京区では1月14日午前9時時点で、2017年1月以来“5年ぶり”となる8cmの積雪が観測されています。

 15日朝までに京都市や亀岡市に降る雪の量は、多いところで、山地で20cm、平地でも2cmと予想されています。

 14日朝の京都市内では雪だるまを作る人もいました。

 「(Q寒さはどうですか?)雪だるまを作っていたらあまり感じないかもしれないです」
 「地元としては素晴らしい雪だと思って楽しんで歩いています」

 近畿地方では14日昼すぎにかけて大雪のおそれがあるということです。

 この雪で交通にも影響がでています。関西空港と新千歳空港・新潟空港・仙台空港を結ぶ便で欠航がでているほか、鉄道では東海道・山陽新幹線で最大60分程度の遅れがでています。(1月14日午前11時50分時点の情報です)
名神&新名神が通行止め 大雪の影響が東海の高速道路に拡大 広域迂回呼びかけ
1/14(金) 11:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1915c62a755afebe9d9b05ab296312b3fc46f3ec


名神 関ヶ原付近の状況。1月14日11時25分頃(画像:NEXCO中日本)。

 2022年1月14日(金)11時現在、強い冬型の気圧配置による雪の影響が、北日本・日本海側から東海地方の道路へ拡大しています。現時点で次のような区間が雪の影響により通行止めになっています。



●NEXCO中日本管内
・東海北陸道:一宮JCT〜岐阜各務原IC、郡上八幡IC〜白川郷IC
・名神高速:一宮IC〜関ヶ原IC
・新名神高速:四日市JCT〜亀山西JCT
・東海環状道:養老IC〜大野神戸IC、新四日市JCT〜大安IC

 また、新名神は甲賀土山IC〜亀山JCT間の上り線や、舞鶴若狭道の小浜IC〜小浜西IC間(上下)も事故で通行止めに。ちなみに、2021年末も名神・新名神が同様の区間で通行止めになりました。NEXCO中日本は今回、関西方面と新潟方面との行き来に、名神〜北陸道ルートを使用するよう呼び掛けています。

 NEXCO東日本管内でも通行止め区間があります。

●NEXCO東日本管内
・道央道:滝川IC〜旭川鷹栖IC
・深川留萌道:深川JCT〜深川西IC
・道東道:千歳東IC〜追分町IC
・札樽道:銭函IC〜小樽IC
・後志道:小樽JCT〜余市IC

 このほか、東北から北陸、信越、中国地方に至るまで広域に、冬タイヤ等装着規制が敷かれています。
トンガで記録的な大噴火!1メートル近い津波を観測!噴煙は高さ1万5000m以上 衛星画像でも衝撃波が鮮明に!
https://johosokuhou.com/2022/01/15/54769/


「トンガで大規模噴火」と聞いてもピンと来ない方はこちらをご覧ください。関東と比べてみると、凄まじい規模の噴火だったことが分かります。正確な規模はまだ判明していませんが、富士山で想定されている噴火や、桜島で日常的に起きている噴火とは比べ物にならないくらい大規模です。

https://t.co/Xt4ZwhDCIX
https://twitter.com/bosai_311/status/1482312662214012929
【うるさい】全国各地で津波注意報・警報が出てる中、神奈川県だけひと晩中に何度も警報が鳴る → 県民ブチギレ
http://blog.esuteru.com/archives/9820785.html


速報:横浜、川崎、横須賀20回突破。神奈川県計626回

https://t.co/gWmsD17lnI
https://twitter.com/sm_hn/status/1482483608858558464


夜中から今現在まで同じ内容のエリアメールが爆音と共に20回送られてきてる神奈川。津波注意報が出てる海の近くに住んでるから情報チェックはもちろんしているけど本当にしんどい。寝不足だしあの音が耳から離れず吐き気がする🤢
本当に20回全てが同じ内容...どうなんだよ、これ。

https://t.co/HyV9ZboQ4o
https://twitter.com/_partyx2yeah_/status/1482484732122124289



津波警報、津波注意報出てます
50センチの津波でこの威力‥
津波1mは危ない

https://t.co/g30SaJ9Z4l
https://twitter.com/Yukidaruma_4488/status/1482379607433445381



津波注意報出たから念の為海からちょっと離れたコンビニに避難したら彼らも避難していた。

https://t.co/JPCID7Wl0x
https://twitter.com/tomoya1739/status/1482382552081915917



トンガは対馬とほぼ同じ小さな島国。
人口10万人ほどで、2020年の記録では35名の日本人が在留。

カボチャやマグロを日本に輸出しています。
あまり裕福な国ではありませんが、東日本大震災では1000万円の義援金や、輸出用の里芋を寄贈してくれました。
https://twitter.com/0816Jimmy/status/1482247541060423683



トンガ噴火の衝撃波すごいな
#Tonga #Tsunami

https://t.co/zzvRG3oqu9
https://twitter.com/soujizukinano/status/1482388229714489347



もっと怖いのが、ここはトンガから750キロ離れたフィジーだと言うこと…(∩ ´ д゚∩)
https://twitter.com/HalloGaPotsuri/status/1482391844008841217



トンガのインターネット通信量はゼロが続いている

https://t.co/L1uG3naVtm
https://twitter.com/naoyafujiwara/status/1482602838903881729



日米欧が「二酸化炭素を出さないようにしよう! 地球を救おう!」とか言ってる時に肝心の地球が「破局噴火ドーン!」とかやってるの、地球は人類が居ても居なくても気にしてないことが良く判る。
https://twitter.com/i_chikima/status/1482486223113715718



人間ども「CO2濃度減らすぞ」
地球「最近CO2濃度が低くて寒いなよな? ちょっとフカシとくか ドーンwww」
https://bit.ly/3qubaAE
https://twitter.com/s8t8r9n0/status/1482518303939923973



気象庁会見
・ぶっちゃけ津波かどうかわかんない
・トンガと日本の間の各地で津波が観測されておらず、津波はないものと一旦判断した
・なのに突然1m前後の潮位変化が起き始めた
・理由がよくわからない
・でも危険なので津波情報出した

どういうことだってばよ……!?
https://twitter.com/tetsuto_w/status/1482399906014711817
1993年の大冷夏、これは1991年のフィリピン、ピナツボ山の噴火と関係があると考えられる。

過去300年間を調べてみると世界的な大規模噴火(成層圏に届くほどの)の直後の夏とその次の夏に、東北地方で冷夏による大凶作が起きる確立が高い。
https://twitter.com/Mai_0380Esprit/status/1482289745174556672



うちの近所の米屋が昨日の深夜から会員制をうたってる。「当店は会員制です、常連様にしか米はお売りしません、1993年から1994年のことを思い出せる方は今からでも入会金を払い、当店の最低基準を満たす形で米を買うなら会員になれます」って貼ってある。すげえ、対応がすさまじく早い。
https://twitter.com/taisho__/status/1482481056209338371



コロナ禍の次に食糧危機を起こす計画なのは、ビルゲイツが述べたこと。お米は大事にしよう。 ⇒ 世界の穀物 中国買いだめ: 日本経済新聞
https://t.co/3sKZKxBWQf
https://twitter.com/boonyz/status/1472454823220224002



マクドナルドのポテト農場はビルゲイツの所
あのクソジジイ、ワクチン含め製薬会社牛耳り植物食物の種や利権も持ってる
茶番コロナの後は食糧危機
ポテト足りないんはその観測気球ちゃうの?

https://t.co/xpZ85ct5In
https://twitter.com/7nacento/status/1481226575580635136


神奈川県だけ、津波観測点における観測地の情報更新がある度に配信されているの、
これのせいで県民が緊急速報を切ってしまい、深夜に緊急地震速報が流れた際に気付かない県民が増えるという、県民の命を危険に晒しかねない行為なので直ちに改善を要求する。
https://twitter.com/Relationship_NP/status/1482386887222624257



神奈川県「県民起きておきてー!大変だよ!!岩手の津波注意報が警報になったよ」
ワイ「じゃかしあぁあああああ!!!!!!!!!!」
https://twitter.com/gun_saw/status/1482412730166300675



緊急地震速報をコレに変えたい…

https://t.co/BNZu1bed33
https://twitter.com/wakoku_fkd/status/1474892775867166720
大分・宮崎、震度5強=日向灘でM6.6、津波なし―「南海トラフ」と違う地震
2022/01/22 12:43


地震の揺れで割れたとみられる建物のタイル=22日未明、大分市コピーライト 時事通信 提供 地震の揺れで割れたとみられる建物のタイル=22日未明、大分市

 22日午前1時8分ごろ、日向灘を震源とする地震があり、大分市や大分県の佐伯市、竹田市、宮崎県の延岡市、高千穂町で震度5強の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは45キロ、地震の規模(マグニチュード=M)は6.6と推定される。津波は観測されなかった。

 原子力規制委員会によると、運転中の四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)や九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)に異常はないという。政府は首相官邸危機管理センターに官邸連絡室を設置した。

日向灘で起きた地震について記者会見する気象庁の束田進也地震津波監視課長=22日午前、東京都港区コピーライト 時事通信 提供 日向灘で起きた地震について記者会見する気象庁の束田進也地震津波監視課長=22日午前、東京都港区

 大分市では塀が倒れ、水道管が破裂し道路に水があふれた。また80代の男女3人が転倒し、腰を打撲するなどした。大分県佐伯市でも男女3人が転倒などで軽いけがをした。宮崎県では、延岡、宮崎、日向、新富の4市町で計4人が転倒。いずれも軽傷とみられる。

 震源に近い大分県で震度5強の揺れがあったのは、2017年6月に豊後水道でM5.0の地震が起きて以来。気象庁の束田進也地震津波監視課長は記者会見し、「1週間程度は最大震度5強程度の地震に注意してほしい」と述べた。

 震源は南海トラフ地震が想定される領域内だが、深さや地震の起き方が違った。南海トラフでは陸側プレートの下に海側プレートが沈み込んでおり、想定される大地震はプレート同士の境界がずれて起きる。しかし、今回の地震は境界より深い海側プレート内部で、断層が引っ張られて起きたとみられる。

地震の影響でマンホールから水があふれ、浸水した交差点=22日午前、大分市コピーライト 時事通信 提供

 想定震源域内でM6.8以上の地震が起きた場合、気象庁は臨時情報を発表して南海トラフ地震につながるか調査し始めるが、今回は基準に達しなかった。束田課長は「南海トラフ地震への影響は評価検討会が(来月の)定例会合で議論すると思う」と述べた。

地震の揺れで崩れた段ボール箱=22日未明、大分市コピーライト 時事通信 提供 地震の揺れで崩れた段ボール箱=22日未明、大分市

 震度5弱以下の主な各地の震度は次の通り。

 震度5弱=大分県臼杵市、宮崎県都農町、高知県宿毛市、熊本県阿蘇市

 震度4=大分県日田市、宮崎県日向市、高知県大月町、熊本市、広島県府中町、山口県山陽小野田市、松山市、福岡県久留米市、佐賀市、鹿児島県薩摩川内市。 
関ケ原で観測史上1位の積雪 東海地方に断続的に雪雲が流れ込み岐阜県を中心に大雪
https://www.nagoyatv.com/sdgs/news/entry-23838.html?id=011257
2022年2月6日 17:55

 東海地方には5日から雪雲が断続的に流れ込んでいて、岐阜県を中心に大雪となっています。

 関ケ原では6日午後5時現在の積雪が87センチと、観測開始以来最も深い記録を更新しました。

 また白川村では午前中に積雪が195センチまで増えるなど、各地で大雪となっています。

 7日朝にかけても大雪となる所がある見込みです。

 7日夕方までに予想される24時間降雪量は、いずれも多いところで岐阜県の山地で40センチ、平地で30センチ、愛知県の山地で5センチ、平地で1センチ、三重県で12センチとなっています。
滋賀・米原市で24時間降雪量が過去最大の値に 東海道新幹線は雪の影響で遅れが発生
2/6(日) 12:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb570235be490a83e7a942149ab7821eefc37880
MBSニュース

 強い冬型の気圧配置などの影響で、近畿地方は北部を中心に雪が降り続いています。

 滋賀県米原市では、2月6日午前10時時点の積雪量は75cmとなっています。また、6日午前6時までの24時間降雪量は統計開始以降で最大となる62cmを観測しました。米原市内で話を聞きました。

 「大変です。毎日毎日」
 「できればきょうにはあがってほしいです。あした動けなくなると困るので」

 雪の影響で、東海道新幹線は6日午前11時半時点で、名古屋駅と京都駅の間で速度を落として運転を行っているため、遅れが発生しています。

 気象台は、近畿北部では6日夜遅くにかけて積雪や路面の凍結による交通への影響に十分注意するよう呼びかけています。

 こうした中、滋賀県守山市の琵琶湖岸では今シーズン初めて打ち寄せた波が凍る「しぶき氷」が見られました。
2001年の統計開始以来最多“米原市で91cmの積雪”…滋賀県北部で記録的な大雪
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d480397ac801be6ce51c7b2ecffe1066ce68424
2/7(月) 17:30配信

MBSニュース

 強い冬型の気圧配置の影響で、滋賀県北部は大雪となりました。

 滋賀県米原市では2月5日の明け方から雪が降り続いていて、6日の午後11時には2001年の統計開始以来、最も多い91cmにまで積雪が達しました。

 2月7日の午後3時時点でも71cmの積雪を観測、また長浜市余呉町柳ヶ瀬でも140cmの積雪となるなど、滋賀県の北部は大雪となりました。

 (住民)
 「10年ほどこんな雪はなかったね」
 「毎日こんな天気なもんで、びっくりしています。こんな状態なので買い物に行けないのが一番困りますね、ここらは」

 また、2月8日午前0時までの24時間に降る雪の量は、いずれも多いところで近畿北部の山地で40cm、平地で30cmと予想されていて、気象台は路面の凍結などに注意するよう呼びかけています。
25人死傷事故10人書類送検 ホワイトアウト、宮城県警
事件・司法
2022年2月9日 18:54
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE09AXX0Z00C22A2000000/

宮城県大崎市の東北自動車道下り線で起きた多重事故の現場(2021年1月)=共同


宮城県大崎市の東北自動車道下り線で2021年1月、風雪により視界が白一色になる「ホワイトアウト」状態で61台が関係し、1人が死亡し24人がけがをした多重事故で、県警は9日、このうち死亡事故に関係した大型タンクローリーと大型トレーラーの男性運転手2人を自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで書類送検した。

県警は死亡事故以外についても計7人を同法違反(過失致傷)容疑で、1人を道交法違反の疑いで書類送検。21年5月に先行して書類送検し、その後に不起訴(起訴猶予)となった5人と合わせ、一連の事故による書類送検は計15人に上った。

死亡事故に関わった2人の書類送検容疑は1月19日正午ごろ、ホワイトアウト状態だったにもかかわらず、安全な速度まで減速しなかった過失により、まず大型タンクローリーが死亡した1人の乗用車に追突、さらに大型トレーラーが玉突きした疑い。

関係者によると、起訴を求める「厳重処分」の意見を付けたとみられる。

一連の事故では、立ち往生した車を含めると計141台に影響。道路を管理する東日本高速道路は、現場周辺の防雪柵を高くするなどの対策を進めている。〔共同〕
徳島県徳島市で11年ぶりの大雪
2/17(木) 17:28配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0c2e4a357e75acff14135a3556a750e43e7b747
JRT四国放送

徳島県内は前夜から雪雲が流れ込み、各地でまとまった雪が降りました。徳島市では11年ぶりに5センチを超える積雪が観測されています。

西日本の上空に強い寒気が流れ込み徳島県内では、16日夜から17日朝にかけて雪が降りました。気象台によりますと徳島市では午前3時に6センチの積雪を観測しました。
徳島市で5センチを超える積雪となったのは2011年2月14日の6センチ以来、11年ぶりです。また、三好市西祖谷で11センチ東みよしでは3センチの積雪を観測しました。

一方、最低気温は三好市東祖谷でマイナス5.6℃美馬市穴吹でマイナス3・2℃徳島市でマイナス1.2℃など県内8つの観測地点のすべてで氷点下を記録。凍える朝となりました。
今冬“最強クラスの寒波”四国でも雪の影響で渋滞に…
日テレNEWS242022年02月17日21時48分
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-2022021702399912

17日はこの冬最強クラスの寒波の影響で、日本海側を中心に大雪となっています。四国では雪が原因で渋滞も起きていて、18日にかけて交通障害など警戒が必要です。

   ◇

17日、岐阜県にある世界遺産・白川郷は銀世界となっていました。

観光客

「夏も来たんですけど、全然違って良かったです」

観光客にとっては幻想的な光景ですが、地元の人にとっては――

地元住民

「(雪かき)大変よ〜しんどい」

216センチの積雪を記録した白川村。今シーズン一番の積雪となっています。

   ◇

この冬最強クラスの寒波の影響で、17日は、日本海側を中心に大雪になりました。

24時間で64センチもの雪が降った、福井・大野市では、街の至るところで雪がうずたかく積もり、車は見えなくなるほどになっていました。

鳥取市では、道路中央で車が横転しました。22センチの積雪を記録したことで、雪にはまってしまったトラックもありました。智頭町では、積雪が42センチに届きました。

街の人

「雪かきしてから出てきました。もうこれで終わりにしてもらいたい」

10センチの積雪を記録した岐阜市。その雪の影響でバスが遅れ、駅前には長い列ができていました。

バスを待っている女性

「30分ぐらい待ってます」

13センチの積雪を記録した新潟市でも大勢の人が、足元が悪い中バスを待っていました。

徳島市では、早朝に降った雪の影響で、片側3車線の道路では渋滞が起きていました。

   ◇

この大雪は、18日にかけて続く見込みで、交通障害などに警戒が必要です。さらに、関東では週末天気が崩れ、山沿いでは再び雪が降る予報になっています。

群馬・みなかみ町 地元住民

「もう雪はいらないですね。勘弁してほしいですよね。もう6回以上、屋根の雪おろしてますからね」

落雪などには注意が必要です。
JR北海道の運休1000本超 札幌圏などで暴風雪 ホワイトアウトで多重事故各地で発生
2/21(月) 16:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3698d35795cb835b9cbfb65b1f51c527a7040c5


STVニュース北海道

急速に発達した低気圧の影響で大荒れとなった北海道。

暴風が吹き荒れ、見通しがきかないホワイトアウトに。

湧別町の国道238号では、大型の車両が複数台が絡む事故により、トラックが道路をふさぎました。

室蘭市本輪西町の国道37号で、午前8時すぎに撮影された映像です。

複数の車が路肩に落ちているのが確認できます。

その後ろには横転している車も。

警察によりますと付近では車10台ほどが関係する複数の事故が発生し、60代の女性が病院に搬送されましたが意識はあるということです。

(東海林記者)「この先で事故があったということですが、視界がほとんどありません」

北斗市の函館江差自動車道では、午前7時すぎに少なくとも数十台の車が関係する複数の事故が発生。

事故処理のため一部が通行止めとなり、付近では渋滞が発生しました。

警察によりますとこの事故で数名が病院に搬送され、60代くらいの男性が死亡したということです。

ホワイトアウトの事故が相次いだ北海道。

えりも岬で最大瞬間風速42.2メートルなど、風が非常に強い状態が続きました。

20.9メートルを記録した北見市では、吹きだまりで車が動かなくなった人も。

(北見市民)「風が強くてここだけ吹きだまりになり、車が埋まっちゃったので」

北海道はこのあと宗谷や根室地方にかけて風が非常に強く、21日夜遅くにかけて、猛ふぶきや大雪に警戒が必要です。

日付が変わってからも日本海側で雪や風の強い状態が続き、局地的に積雪が急増する恐れがあります。

(根本記者)「小学校の前には子供たちを迎えに来た保護者らによる車の長い列ができています」

札幌では暴風雪への対応として、市立の全小中高校で登校時間をおおむね1時間遅らせ、下校時間も繰り上げて午前授業となりました。

(村崎記者)「JR札幌駅は発着する全ての列車の終日運休が決まっていて、電光掲示板は真っ暗な状態になっています」

JR北海道は、札幌圏の千歳線・函館線・学園都市線など快速や普通列車は始発から終日運転見合わせに。

全ての特急列車を合わせ1096本が運休となっています。

駅の中は閑散としていましたが、新千歳空港へ向かうバスには吹雪のなか、長い列が出来ていました

(村崎記者)「JRが止まってしまったが?」

(静岡へ向かう人)「だからバスでと思って。ここまでとは思いませんでした」

新千歳空港を発着する空の便では午後1時半現在、悪天候のため東京や大阪方面の便など179便が欠航しています。

網走市、湧別町、大空町、釧路管内の標茶町、根室管内の羅臼町の一部の計11か所で避難所が設置されています。

21日夜遅くにかけて見通しのきかない猛ぶぶきや吹きだまりによる交通障害、暴風や高波に警戒が必要です。
記録的な大雪の北陸や北海道 ピーク越えるも雪続く 更に積雪増加 除雪中の事故注意
2022/02/23 08:31tenki.jp
https://news.goo.ne.jp/article/tenkijp/nation/tenkijp-16237.html
(tenki.jp)

きょう23日、北陸や北海道など大雪のピークは越えましたが、あす24日にかけて雪が続き、局地的に強まる所もありそうです。新千歳空港などでは、平年の3倍以上の雪が積もっています。引き続き、交通への影響や除雪作業中の事故などに十分な注意が必要です。

記録的な大雪
日本付近は冬型が強まり、強い寒気が流れ込んだ影響で、北海道や北陸では記録的な大雪となっています。23日午前7時までの72時間降雪量の日最大値は、新潟県津南町で156センチ、湯沢町140センチ、長野県野沢温泉村126センチ、北海道羅臼町119センチ、北海道豊浦町大岸103センチ(1983年の統計開始以来1位)など、北海道や新潟で軒並み1メートル超え。新千歳空港も72センチと2006年の統計開始以来1位の大雪となり、きのう(22日)は、新千歳空港発着便は全便欠航となりました。

23日7時までの最深積雪は、新潟県津南町は407センチと、4メートル超えは2006年以来なんと16年ぶりの事です。また、胆振地方の安平町で126センチ、石狩地方の新千歳空港で122センチ、恵庭市下島松で154センチなど、きのう(22日)、統計史上1位の記録を更新した地域で、けさ(23日)にかけて再び1位の記録を更新し、新千歳空港など平年の3倍以上の積雪となっています。

ピーク越えるも雪続く

北海道や北陸など日本海側の大雪のピークは過ぎましたが、あす24日にかけて山沿いを中心に大雪に注意が必要です。平地では、日中はいったん弱まる所も、夜は局地的に強まり更に積雪の増える所がありそうです。

あす24日朝までの24時間に降る雪の量は、多い所で、
新潟県 平地10センチ、山沿い 50センチ
富山県 平地20センチ、山間部 30センチ
石川県 平地10センチ、山地  25センチ
福井県 平地10センチ、山地  25センチ
北海道日本海側30センチ、太平洋側30センチの見込みです。

除雪や交通障害に注意

記録的な大雪により、雪に慣れている雪国でも雪下ろし中の事故が相次いでいます。安全に雪下ろしをするための注意点は、次の3つのことが挙げられます。

(1)雪下ろしをする前には、雪が緩んでいないかどうか、必ず確認しましょう。新雪や、晴れた暖かい日の午後は、特に屋根の雪が緩んでしまいます。また、雪と一緒に、つららが落ちてくることもあります。

(2)はしごを使って屋根に上る場合は、はしごが動かないよう、ロープなどで、しっかり固定しましょう。はしごから屋根へ移動する時は、転落しないよう、一段と注意が必要です。

(3)雪下ろしをする際は、建物の周りに雪を残しましょう。万が一、屋根から落下した場合でも、雪がクッション代わりになってくれます。面倒でも、必ず命綱とヘルメットを装着し、滑りにくい靴を着用しましょう。携帯電話も忘れずに持って、作業してください。
雪が落ちてくるおそれがある軒下には、なるべく近づかないようにしましょう。

ログインすると、残り962件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【情報】幸福実現党 更新情報

【情報】幸福実現党のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング