ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業の経理事務コミュの個人的な深刻な問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。


新卒で中小企業の経理につきました24歳の男です。


経理をはじめて2年経ちました。
なんとか毎月の仕訳起票などの処理についてはなんなくこなせるようにはなったのですが、
今回の本決算、ずたずたで上司にお前には任せられないと言われ、今回は何一つやらせてもらえませんでした。


うちは50人位の会社で、自分は固定資産、売上確認、消費税、税金、賞与計算他、たくさん仕事を命じられてきました。


上司はあと2、3年で退職なので、それまでになんとか自分の仕事をすべて私に引き継がせようとしているのですが、それに応えられていません。


2年経ったら普通の人はどの程度出来れば合格なのでしょうか。


先日上司に個室に呼び出されました。
内容はやはり今回の本決算が何一つ出来なかったので、今後どうするのかということでした。
おそらく会社をやめるかということだと思うのですが…



先ほど毎月の一連の処理は出来るといいましたが、「できるだけ」で、その理屈とかわかっていないものもあります。

あと税金とか申告とかも全然わかっていません。



真剣に悩んでいます。
この一年を勝負だった思ってがんばるか。

上司には厳しいことを言われていますが、
実際のところ2年終わったらどの程度出来ていたらいいんでしょうか。


よろしくお願い致します。



(管理人様、不適切なトピックでしたら削除してくださいますよう、お願いいたします)

コメント(22)

2年終われば毎月の定期的な取引の処理、つまり、
1.請求書発行、入金業務
2.経費支払い業務
3.買掛金の支払い業務
4.売掛金と買掛金との相殺などの処理
5.給与計算

これらのうち、担当しているものについては24ヶ月分経験しているのだから
仕事の意味を含めてできているはずですね。

税金や確定申告はわからなくても税理士と相談して正しく処理できるので何も心配は要りません。

わかっていること、できることを見つめなおして上司の方と相談してやる気を見せるべきだと思います。
がんばってください。
新卒入社で今年3年目、中小企業勤務の24歳…と同じ境遇なので、
自分のことのようでいてもたってもいられず、コメントさせて下さい。

仕事の範囲は会社の規模、どういった体制・役割分担になっているのかがあると思うので、
一概に「ここまで出来ないと!」というのはないと思います。
税金や申告は>1で三河 白鷺さんも仰っているように、
専門家に相談すれば大丈夫だと思いますよ。

ちなみに僕は月次や決算のまとめをやっていますが、
すべての仕訳を切っている訳ではないですし、確認は上司にしてもらっています。
また、統括部門(本社)の経理なので、工場の原価関係とかは全く分かりません。
去年の秋に資金繰りを渡された時は泣きそうでしたが、
やってみると案外楽しいものでしたし、会社内のお金の流れが分かって勉強になりました。
やる気と好奇心を持って立ち向かっていけば、なんとでもなるんじゃないですかね?

ちなみに僕が普段心がけているのは、機械的に処理するのではなく、
その意味をしっかり掴んで処理するということです。
先輩で、通常とは異なるイレギュラーな処理が発生すると
「今までにやったことが無いから…」と、全く手が出なくなる人が居たんですが、
経理の仕事って基本的知識の応用じゃないですか。
ま、最初から高度な知識を求められれば別ですけど、
考えてその都度その都度ふさわしい形で処理すればいいんだと思います。

なんか、自分の悩みのようでついダラダラ書きましたが、
何か力になれることがあれば言って下さいね。
失礼しました。。。
新卒、すなわち経理未経験で入って2回目の本決算…で、1人で完璧に決算をこなすのは無理がある気はしますがね冷や汗
「ずたずた」ってのは何がどうずたずただったんでしょう?

「2年目ならどれだけ出来れば合格か」と考えるのではなく、まずは「自分がこれまでやってきた事をどれだけきちんと身につけ、ものにしてきたか」を考えてみてはどうでしょうか。
何がわかってて何がわかってないのか?身につけるべき必要な知識技能は何なのか?まず自分で考えてみて、それを踏まえて上司に相談し、足らない部分をどう身につけていくか考える。
私が上司だったら、そういう「考えて何とかしようとする姿勢」がない人に仕事を任せる事は出来ない、と思う気がします。「何が出来てれば一般的に見て合格か」じゃないんです。例えば来年上司がいなくなったとして、貴方が「3年目としては合格」だったとしても、必要な仕事をこなせず他にも出来る人がいなかったら困るわけですから。

今後も経理をやっていこうと思うならば、ここで食い下がって頑張る事は貴方にとって大きなプラスになると思います。
逆に考えれば入社1〜2年で本決算まで携われるのは中小ならではのメリットです。
どうぞ頑張って下さいクローバー
個人的に思っていることですが、経理に限らず社会人の仕事に合格・不合格はないと思います。
必要なのはできたか・できなかったかであって、「ここまでできたならあとできなくても許される」なんて仕事は通常ないと思われます。
まして経理は会社の財産を扱う仕事であり、当り前のように正確さを求められますので、「できなくてもいい」ことなんてないですよ。

トピ主さんの文章を読んでいる限り、なんだか学生かバイト気分なのじゃないかしら、と思ってしまいます。
気になるのは、二年間同じ仕事をしているにも関わらず、

>「できるだけ」で、その理屈とかわかっていないものもあります。

と書かれていること。
なんでこういう処理をするのか、上司に聞いたり、自分で調べたりしなかったのでしょうか?
仕事が夜の睡眠時間削らなきゃいけないほどお忙しいのでしょうか?
ご自分でわかっていないと自覚されているなら、本を読むなりして勉強すればいいと思います。
資格をとれと言われてるわけでないなら、最低限の簿記知識とか経理の流れを知るために、簿記三級のテキスト(簿記の仕組みと各種処理の目的くらいはわかります)とか、「中小企業の経理」みたいな本を読めば、普段の仕事に関する理解が広がるかと思います。

上司が厳しいことをいうと書かれていますが、たぶん社会人として当たり前のことを言っているのだと思います。
決算がずたずただった、というのがどのくらいのレベルなのかが、文章からは察することができないのですが、上司が気にしてたのは「昨年に比べて進歩がみえたかどうか」ではないでしょうか。
そのあたりで、上司が期待していた期待値に届いていなかったために厳しいことを言われたんだと思います。

仕事の時にメモをとっていますか?
決算が年一回しかないなら、来年の自分のためにメモ残していますか?
いきなり100%できるようになれ、なんて普通の人はいいません。
でもできることなら100%こなしてほしいのも事実です。
そういった矛盾の中で、「100%は無理だけど、二回目で30%くらいはできるようになりました、来年は70%くらいはできると思います」と言い切れるだけの努力をしていますか?
上司が「任せられない」と言っているのは、「適性がない」と思われてるか、「二回目でも成長の跡が見られない、今後期待するだけ無駄だ」と思われてるかだと思いますが。


とりあえず二年、24か月仕事して、どのレベルまでできていればいいのかということですが、私見としては
・日々の通常業務を「なぜやるのか」という意味を理解した上で進められる。
・季節ごとにある仕事の流れを概略でいいのでおさえておく(社会保険の申告が何月で、決算はいつから始めるのか、年末調整はいつから手続き開始するのか、など)
・決算整理前残高試算表は自力でまとめられる(月次がしっかりできるなら可能です)
あたりかなと。

個人的期待値としては
・決算整理がひととおりできる(少なくともわからなければ「どこがわからない」と聞けるくらいの知識を身につけている)

までできれば充分でしょう。

税金に関しては中小企業の方なので、できなくてもそう問題はないかと思います。
当面は顧問税理士さんに丸投げでもいいでしょう。
日々の仕事及び決算締めまで完璧にこなせるようになってから勉強すればいいと思います。

かなり辛口なコメントですいません。
でも新卒から決算にかかわれるなんて中小企業ならではですよ。
せっかくのチャンス、できないまま終わってしまうのはもったいないので、ぜひ今後勉強するなりして、来年上司に認められるくらいになっていただきたいと思います。
頑張ってください!
本決算がずたずたとありますが、どういう意味でずたずただったのかが今一つわかりません。
仕訳の仕方や金額の算出が間違っている箇所が多いという意味なのか、時間がかかりすぎなのか、この表現だけでは何とも言えません。

どこを直すべきなのか、必要な知識は何かを把握し、対処しないと仕事を任せてくれなくなりかねませんよ。
直すべき所は直す、一から仕事をきっちり覚えるつもりでもう一年頑張ってみては?

ただし、その上司からパワハラや全ての仕事の取り上げなどの嫌がらせ、などをされるようであれば、社内異動や転職を視野に入れた方がいいかもしれません(ただし、転職先がすぐに見つかるとは思わないように。このご時世、転職希望者はごまんといます)。
確かに通常2年では本決算を本格的に組むのは難しいとは思います。
初年度からできる人もいますが、出来ない人は何年たっても決算は出来ません。

ただ、2年ほどあれば、振替伝票・給与(賞与含む)計算などのルーチンワークは“息を吸う様に”出来てほしいなぁとは思います。


恐らく、大卒という事で会社も期待をされたのだと思いますが、大学は実務を殆ど教えないですから、(潜在的な能力は非常に高いのですが、)1年2年で出来ないのはある意味当然のことです。
冗談抜きで大原卒・商業高校卒のほうが即戦力になりえるぐらい(その代わりよほど努力しないと伸びしろが無いです)です。
その辺を理解せず、ある意味過剰な大卒信仰がある中小企業も一部で存在します。


それでも、会社の期待に応えられるよう、必死で頑張られることを期待いたします。
経理は深いです。ヒューマンスキルを含めて日々勉強です。


ちなみに、会社はこの程度のことではまず解雇できません。
それに甘えることはして欲しくないですが、そういう意味では大船に乗ってほしいなと思います。
皆様、貴重なご意見本当にありがとうございます。


決算がずたずたって言うのは、決算二ヶ月前くらいから上司に予行演習を2回やっておくように。
と言われていたのです。


結果的に一部をかじっただけで、ほとんど手をつけていませんでした。
そこは自分が100パーセント悪いと思っています。


そういうことが言われていたにも関わらず、出来ない私を上司がみて任せられないと言ったのだと思います。


外形標準課税とか税効果会計とかもやるように言われていて、やろうと思ったのですが、何から始めたらいいかとか全くわからず、気づけば決算になっていました。


ちなみに私は日商簿記2級をもっていますが、正直高校生の時にとったということもあり、覚えていません…


経理の皆さんはやはり家に帰られても勉強は行っているのでしょうか。

また、まだ私に頑張れるチャンスは残っているのでしょうか。


私はどうにも弱気な性格なもので、すぐにくじけてしまうところがあります。

この点も直して強い精神力を身につけなくては思うのですが…
いろいろと心理的・精神的に大変なご様子ですね。でも,これもプロとしてお金をもらって仕事をするのですから仕方がないですね。

>経理の皆さんはやはり家に帰られても勉強は行っているのでしょうか。

これは個人差があると思いますが,現状を読ませていただくかぎりは当然だと思います。こういう質問がでる自体で相当甘い生活をされたのかなという気がします。平日は深夜にタクシーで帰宅する場合はできないかもしれませんが,そういうときは休日に勉強すると思います。

その上司の方は,個人的には嫌いになってしまう要素があるかもしれませんが,客観的にみて部下を鍛えてくれるいい上司に思えます。

人生,どこかで勝負する時があります。今までもしも甘い人生をおくられたとしたら,ここで奮発して歯をくいしばって頑張られたらいかがでしょう。いま,自分に負けたら他に行っても経理のプロとして食えるようにならないと思うくらいの気概が必要でしょう。

誰でも弱気の部分はありますし,不安な部分はありますが,プロとしてお金をもらう以上は耐えるしかないのではないでしょうか。それが嫌なら経理はやめて他の仕事についた方が良いような気がします。

まだまだ若いですし体力もあり,ご家族とかいらっしゃらなければ時間もあるはずです。まずは忘れてしまっている簿記2級から復習して,仕事に関係のある税効果会計とか1級の内容の勉強をおはじめになられたらいかがですか?さあ,ボヤいていてもはじまりません。決めたら,いま,すぐにはじめることです!
私も同じでした。
しかし、私は専門学校卒業でしたのである程度は知識ありましたが机上のものと実務では違い、通信教育などで勉強をしましたね。あとは顧問の先生がいましたので相談しながら行っていました。今思うのはあの時苦労したことが今に繋がっていると思うので頑張って下さい!
ジュン さん

気合ですよ!!
そんなに心配してはいけません。
経理とは「経営を理解する」という意味なんです。
だから、2年程度で貴社の業務を完全に理解するのは
不可能ですし。

上司に対しては、一歩一歩確実に処理ができるようアピール
すべきです。
特に成長曲線というものが世の中には存在します。
早く急上昇の成長曲線を描けるよう日々、努力あるのみです。

とにかくひたむきさ、熱意をアピールしましょう!!
5年くらい我慢していれば、気づいたら経理のスペシャリストに
なってるはずですよ 笑
私は大卒で社会人になって13年目ですが、今だに勉強をかかした事はありません。
これは業種に関係なく、常に学ぶ姿勢でないとステップアップ出来る仕事ってほとんどないと思います。
仕事に対して何を求めているかどこを目指しているかにもよりますが、今自信をなくしかけているのであればまず出来る事からやってみてはいかがでしょうか?
まずこの一年の仕事を振り返ってみてください。ほんとはよくわからずそのまま何となくしてる事ありませんか?
その中で頻度の高いものから順に疑問点を解決する、その繰り返しをしていけば自分がどこまで出来て、この一年にこれだけ身につけこの仕事は任してくださいと上司にもちゃんと言えるようになる事で自分を出来ない人と思う事から脱却してみてください!
勉強方法は机に向かうだけではありません。自分に必要な勉強方法をみつけて頑張ってください。
どのくらいできれば、という基準は、会社の規模や内容によって
決算の難しさが全然違うので、何ともいえないでしょう。

予行演習では、去年の決算で作った資料を見返したりしましたか?

外形も税効果も集計表や計算シートが作られているはずです。
それらをみて参考本を1冊ずつぐらい手元に置けば、
さして難しいことでは無いと思います。


会計基準も税法も年々変わってゆき、常に勉強は欠かせません。
自腹ででも本も買って、読み、調べながらでなければ
ついていけなくなります。

でも、どんな仕事についてもそれは同じではないでしょうか。
会社は学校とは違うので、全部を手取り足取りは教えません。

上司の方が切れちゃったのは、その辺りに何か原因があるかもです。

是非ここでめげずに頑張っていきましょう!
「心を入れ替えて頑張ります」って態度をしつこいくらい示すしかないでしょうね。部下としては。

私は、この上司の方ちょっと杜撰だなと本心は思っていますが。
一発で思い通りの結果に仕上がってくると思うのは甘くて、やっぱりすったもんだするものだと思いますよ。長年積み上げてきたやりかたを3年ですべて引き継ぐわけだから、切れてる間があったら、しっかりつきあってもらわなきゃと思いますね。

ジュンさんが「もっと頑張ります。足りないところは改めます」とやる気をみせることで、彼も変わってくれるかもしれない。変えるつもりで、じゃんじゃん働きかけて、仕事ものにしてくださいね!
これは推測の話ですけど、上司の方は「1人で完璧になどこなせない」事は織り込み済みなんじゃないでしょうか?
その上で、どこまで出来るか見ようとしたのではという気もします。
そして多分、「今後どうするのか」というのは、会社を辞めるかとかいう話ではないと思います。
おそらく出来なかった事実以上に、
> 予行演習をやっとくよう言われてたのに殆どやっていなかった
> やるように言われてた事をどうすればいいかわからないまま放置してしまっていた
という点を問題視してるのであり、これで「辞める」とか言ったらがっかりされるかもしれませんね。「どこを反省してどう改善していくのか」を問われているのでは?

これから心を新たに頑張る意欲を伝えて、わからない事は正直に教えを乞うようにしていけばよいのではないでしょうか。
頑張っていけるかどうかは、強気か弱気かと言うより、その気があるかどうかだと思います。
折角2年やってきたのだから
もう少し頑張ってみれば?いかがでしょう?

今ここで、逃げ出したら。。。

これからもすべてのことにおいて逃げてしまうように
思われてなりません。

頑張れ〜とはいいません。でも、チャレンジするということは
とても大切だとおもいます。
皆様、ありがとうございます。

今日から就業時間終了後、少ないかもしれませんが
2時間くらい毎日会社で勉強していきます。

資料などは家に持って帰るのは厳禁なので。。。

この半年勝負だと思って頑張ります。

今回の決算ができなかったことそのものは大きな問題じゃないと思います。

経理は、「前回と同じことをする」ことも重要なことです。
決算の方法は、会社によって大きく異なりますが、同じ会社で毎年違うということはありません。
書籍など買っての一般的な勉強よりは、ジュンさんの会社の過去の決算を解読したほうがいいでしょう。
(書籍→勉強・会社の決算には触れず、ではなく、会社の決算に触れる→疑問点を書籍で勉強、の順と思います)

過去の決算資料を自由に見られる立場にあるのでしょうから、過去の決算を紐解いてみてください。
極端に言えば、3月31日付で入っている仕訳をぜんぶ調べるだけでも意味があると思います。
どうしてこういったことをするのか、その数値がどこから引っぱられているのか、わからないところがあるはずで、そこを上司に質問してください。
ジュンさんの会社の決算に関する質問の量や内容によって、上司がジュンさんがどれぐらい進歩したかが推し量れるのではないかと思います。
 ここからは、うしうしさんがなされているように、「勉強するために積み重ねるべき具体的なステップ」について、議論が展開されることを切に希望します。

心構えについては議論が尽くされたと思いますので@たいしょう
オススメ図書

清文社「STEP式 法人税申告書と決算書の作成手順」平成20年版

本書ほど実務に即して書かれたものはないと個人的には思います。

今悩んでいることは、この1冊を勉強することで事足りると思います。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業の経理事務 更新情報

中小企業の経理事務のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング