ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業の経理事務コミュの「経理事務」の業務の幅について意見を下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
携帯からのため、読みづらくてすみません。
以下の業務内容は、経理事務なら普通なのでしょうか?
責任が重すぎて、毎日経験者の方が必要では?と考えてしまいます。
気が向いた方がいらしたら、コメントを頂きたいです。


昨年、新卒で、年商数億、社員は十数名ほどの企業に「事務職」として採用されました。
簡単な事務仕事と、お茶くみをやってくれればよい、ということで入社しました。

しかし、入ってすぐに、現金の管理と手形の管理、手書きの納品書を請求書に起こして発送する一連の業務を、経理の経験者(半年ほど)の方から引き継ぎました。

通帳と印鑑は上司が管理していますが、振込依頼書と入金表の作成は私の担当になっています。

つい最近まで、領収書を受け取ったら、私のチェックのみで、数万単位の支払いを社員にしていました。

一年目は、簿記の経験が全くなかったことも重なり、知らないことやミスが多かったです。

二年目に入り、やっと業務に慣れたのですが、いまさらこの仕事内容はおかしい、と疑問に思いました(我ながらアホです)。

ちゃんと会計士の方はいらっしゃるのですが、月に一回の間隔でみえるので、請求書・領収書・振込依頼書などのダブルチェックは上司(経理ではなく営業のまとめ役)一人に任せています。

役員の方は、事務の仕事の範囲内だというのですが、せめて経理の経験者か、さらにチェックしてくれる方が居て欲しいと思ってしまいます。

さらに、そのうちタイムカードと給与計算も担当することになりそうです。



以上のような状態ですが、みなさんにしたらこれは当たり前なのでしょうか。
そうでないなら、役員の方に話をしてみようかと考えています。

コメント(17)

はじめまして。
私は、入社2年半で年商数千万、社員十数人の会社で事務をしています。入社の時は、伝票整理とお茶くみ、電話応対、パソコン入力が出来ればイイと言われていました。
が、入社すると経理補助を任されました。知識はありません。
入社1年で、請求書作成と発送、手数料の計算、取引先の残高管理、送金願い、送金案内などなど、現金をさわる以外の業務を任されるようになりました。
小さい会社だし、経理がパソコン使えないから仕方がないのかなぁと半分諦めていますが、コレってどうなの?と感じる事も多々あります。
私は、何を作成しても上司にチェックしてもらえるようにお願いしました。すべての責任を押し付けられるのは、イヤだと思ったので(笑)
でも、これぐらいの規模の会社なら仕方ないんですかねぇがく〜(落胆した顔)
何の意見にもなってませんが、似たような立場だったので、ついカキコミしてしまいました。
こんばんわ☆

大変なお仕事をされているなと思って、コメントしてしまいましたうまい!
私は事務職ではないですが、よくお客様の経理ご担当者様と
お話する機会が多いです。

やはりどの会社でも、経理ソフトを使う(使うことで漏れがある程度防げる。計算ミスなど)
その伝票を印刷する。上司がチェックをする。
(領収書と合わせて2重チェックをされているところも多いです。)

ロプ・ノールさんが、今後給与計算までしないといけないのは
もっと荷が重いと思います。
給与計算はかなり大変ですよ?給与ソフトを使うならまだ
業務は軽減できるかもしれませんが、改正も多く、間違って
支給したり、徴収し忘れたりしたら、その調整なども面倒ですし、
届出書も結構あります。

担当されるのであれば、タイムレコーダー、給与ソフトなどの
業務ソフトの導入によるある程度の自動化をオススメしますダッシュ(走り出す様)
私も事務として入社しました。総務、経理関係は数名しかいないのですが…給与計算や、子会社の経理は私の仕事です。決算時期になるとわからないことだらけで……うつ状態です。

仕事は、色々経験して悪いことはないと思うので、仕事を任せてもらえるだけ、会社も期待もしているのでは?自分のできる範囲で確認して、上司に再確認してもらえたらベストですよね。
お仕事、大変なコトお察しします。

しかし、「会社のお金」に関することはすべて経理の仕事になりますね。(^_^;)

不安に思う気持ちは分かりますが、責任を持って取り組むしか…ないでしょうね(´A`)



お仕事大変なのですね。

社員が十数名の規模の会社であれば、経理事務をされる方もごく少数なのでしょうね。

人数が少なければ分担できないので、それだけいろんな仕事が降りかかってくることでしょう。

結論からいえば、経理事務となれば、ロプ・ノール さんが担当されている仕事は経理の仕事になると思います。

私も簿記の知識などなく、経理の仕事を任されて、最初は毎日大変でしたが、自分が経験者になるしかなかったのでお気持ちはよくわかります。

周りに聞ける人がいるといないのとでは雲泥の差ですものね。

大変かとは思いますが、いい経験をさせてもらっているんだと割り切って、仕事を覚えるといいかもしれません。

私は転職する際に前の会社でいろんなことをさせられていたので、その経験が今役に立っています。

できない人に仕事は任せませんから、ロプ・ノールさんは期待されているのではないでしょうか。

こんにちは。

大変だ、と思わず逆に、ラッキーなチャンスがやって来た、と考えたらいかがですか?

私も入社半年でいきなり経理と給与計算をまかされました。それから簿記や社会保険の勉強を始めたのです。

お陰で、出産で辞めても派遣でいいお給料もらえました。転職にも有利です。年齢にもとらわれない仕事です。

自分のプラスになると受け止めたらきっといい方向にいくのでは?
はじめまして。

慣れないお仕事大変だとは思いますが、私もこれはラッキーと思います。

私も最初はそんな感じでしたが、この仕事を20年近く続いています。
(その間転職2回)
経験がものをいう世界なので、いろんな経験をされて、知識を蓄えられる良いチャンスですよ。
がんばってくださいね!
はい、どうも。

業務内容が経理事務か?って聞かれると、そうです。というのが答えですが、採用当初の話と業務内容が見合わないのは嫌ですね。

それに経理事務は会社の事業形態、決済方法、PC環境、経営者の考え方などにより、作業ボリュームが全然違うので、単純に他社との比較ができにくいという側面があります。

ですから、会社としては業務内容より作業ボリュームで仕事を与えるべきと思います。ロプ・ノールっちも作業ボリュームで判断してみてはいかがかな?(頭がパニックったらボリューム大(笑))

まぁ、これは皆さんおっしゃるようにチャンスだと思うので、頑張っていただきたいなと思います。
金額が大きいものでも、責任もってチェックする人がいないのだとすると、会社の役割分担に問題ありという気がします。「荷が重過ぎる」という意思表示はしておいたほうがいいかなと思いますが…



はじめまして‥

チェック体制の強化は、必要exclamation ×2ですね。

以前勤めてた職場で、仕事内容とは、全く無関係な業務内容を任されましたが、スゴく勉強になりましたよ。
今でも、あの時に感謝してることもあります。


気付く部分が出てきたと言うことは、あなたが成長したという証では‥
チェックというのと意味がかわりますけど、支払の承認とかする人はちゃんといるんですよね…。何かあって責任とらされたら大変だなと思って。

うちの上司は経理の細かいことはぜんぜん分からないみたいですが(「自分は財務で経理じゃない。経理なんて雑用」だと思っているから勉強しないらしい)、それでも「何かあったら責任は自分が取る」って態度でいてくれるんで、私は伸び伸びやってます…。

皆さん言われるように、この機会に経理の技能をレベルアップされることは、とっても将来のプラスだと思いますよ。給与計算は、はじめはめちゃくちゃ神経つかうと思いますけど、もし転職することがあったら「給与計算経験あり」と言えるし。
お返事が遅くなってすみません。

真夜中に、携帯から書き込んだ弱音に真剣に答えてくださって、うれしいやら恥ずかしいやらです。
皆様ありがとうございます。


何人かの方に言われたのですが、チェック体制が全くなっておりません。
現在、経理経験者が誰もいないので、そもそもチェックの仕方がわからなかったのが原因です。

ミスの責任は、取れといわれたことはありませんが、私のミス、
という判断をされます。
損害になれば弁償してください、といわれました。

大きなミスをすると、何とかチェックしてくれるようになりましたが、
お金のこと=すべて私の責任 という雰囲気ですので、経理事務って
こうなのかなぁ・・・とぼやいてしまいました。
でも、やはり経理はそんなものだ、ぐらいに考えていないと、だめなのでしょうね。




確かにチャンスなのだと思います。

一年目から責任重大でしたが、これからちゃんと資格を取り、
実務経験を重ねれば、どこに行っても恥ずかしくないかもしれません。

これからは、それを目標にしつつ、・・・少しだけ経験者の方の入社を期待しつつ、がんばりたいと思います。

ご意見ありがとうございました。




ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業の経理事務 更新情報

中小企業の経理事務のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング