ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

月琴コミュの月琴の楽譜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ----というわけで。
 清楽で使う工尺譜を,それを小節分けにした近世譜。
 そして二胡習ってる人なんかは知ってる数字譜で
 対照させて,より多くの人が読めるようにしたのを,
 ちょろちょろと作ってここにあげて行きます。

 月琴WSに最近参加したかたなどは,ここから楽譜をDL,
コンビニとかでプリントアウトfax toして使ってください。

 工尺譜の音階は 合・四・上・尺・工・凡・六・五・乙 これが ソ・ラ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ
に対応します。乙より先の高音は文字の横に「イ」をつけて表します。
「イ上」が高い「ド」,「イ尺」が高い「レ」ですね。

 近世譜は,工尺譜を分かりやすくしたもので,うちの流儀では基本1小節4/4,
1文字は1拍(4分音符),8分音符は1下線,16分音符は2重下線で表します。
 また入力の便から乙より先の高音は「C」とか「D」といったアルファベット表記に
なっています。ギターのコードなんかで使うように,CDEFGABがドレミファソラシです。

 数字譜はドレミ..シを123..7と数字に置き換えたもの。
 中国民楽なんかでは広く使われています。
 月琴・二胡の方は「1」より低い「5・6・7」の下の点は無視して(1オクターブグッド(上向き矢印)高い音で)弾いてください。
 明笛・阮咸などは「1」より低い「5・6・7」に「7」より高い音がはさまれている場合は,逆に上の点を無視して(1オクターブ低くバッド(下向き矢印))演奏してください。

 近世譜・数字譜ともに,短い半拍の音は字の下に下線,伸ばす場合は一拍「−」,半拍「・」,休符は「○」。

 それでは第1回目は「九連環(きうれんくゎん)」,清楽でいちばん有名な曲。
 「九連環」は知恵の輪の一種ですねー。

 邦楽の「法界節」とか「カンカンノウ」といった曲のもとになってる,とされています。
 まずはここからはじめましょう。ハート達(複数ハート)

コメント(170)

ほんじつの歌譜,SG028「碧破玉」。歌題は「送二嫂」。
みんなダイスキ三国志ネタ。タイトルから考えると,内容的にはその幕のほんの出だしのところ。
徐州での敗退で散り散りとなった桃園三兄弟。
劉備の妻子を預かる関羽は,降伏か玉砕かに悩む。
再現曲は----
http://charlie-zhang.music.coocan.jp/MIDI/SGALL/MID/SG028M.mp3

『清風雅譜』のお歌もあと少し!
SG029「桐城歌」。歌題は「探子報(タンシホウ)」。
劉備の妻子を守るため曹操に降った関羽,そこに劉備が袁紹から兵を借り,こちらへ向かっているとの報が入る。

再現曲は----
http://charlie-zhang.music.coocan.jp/MIDI/SGALL/MID/SG029M.mp3
SG030「双碟翠」。歌題は「曹府宴」。
投降した関羽を配下に加えようと,曹操は毎夜豪勢な宴を開き,関羽を歓待する。
再現曲は----
http://charlie-zhang.music.coocan.jp/MIDI/SGALL/MID/SG030M.mp3

さてさて最終曲「四不像」。その1.まず3枚。
歌題は「灞陵別(ハリョウベツ)」。どんな歓待も関羽の心を変えることは出来なかった。北にいる劉備に合流するため,関羽は曹操のもとを発つ。
再現曲は----
http://charlie-zhang.music.coocan.jp/MIDI/SGALL/MID/SG031_2017M.mp3
最終曲「四不像」。その2,これでおしまい。泣き顔
『清風雅譜』では版によって曲譜が異なり,「違う曲か?」ってくらいに一定しない。
今回の歌譜は『清風雅譜』明治31年・井上藤吉/林甲子太郎の渓蓮斎訂正版と,渓蓮斎『清風雅唱 坤』の歌詞対照譜からおこしたもの。
ここまでの歌譜をまとめてPDFにしました。
縦になったり横になったりして多少見にくいかもしれませんがどうぞ〜。

http://charlie-zhang.music.coocan.jp/LIB/SGSONG_pre.pdf
衝撃「茉莉花」と「秋風香」の弾きあわせ改訂版!衝撃
こんどは「秋風香」でちゃんと歌えます!ハート達(複数ハート)
歌わせてみた例は----
http://charlie-zhang.music.coocan.jp/MIDI/SGALL/MID/SG006_ref01M.mp3

歌譜の差し替え。
渓派版の「算命曲」「九連環」「茉莉花」。
メジャー曲ですんで,より見やすく。
歌譜のおまけ。
『清風雅譜』には載ってないけどWSではよく演る曲をいくつか。
「紗窓(渓派版)/紗窓・露月」「十二紅」。
歌譜差し替え〜SG013「平和調」。
レイアウト変更しただけですが(w)
こちらは追加の歌譜。
SCS006「月宮殿」。
歌詞は白楽天の「長恨歌」。お手本は----
http://charlie-zhang.music.coocan.jp/MIDI/SCALL/SCS006M.mp3
歌詞対照譜をまとめてPDFにしました〜。
レイアウトとか統一して,少し見やすくなっています。
『清風雅譜』収録曲のほか,渓派の歌譜から数曲追加してあります。
HPの「月の琴」>「明清楽復元曲一覧」から,もしくは以下のリンクからDLどうぞ〜。

http://charlie-zhang.music.coocan.jp/LIB/SGSONG_pre.pdf
 ごべんだざぁあああい!!<(_m _)>
 こないだ公開した清楽歌譜集(SGSONG_pre.pdf),長曲「四不像」の最後の1枚,いちばんカッコいいところが抜けてました。
 これから2時間以内に,修正したファイルをうpしときますが,すでにプリントアウトしちゃった人などは以下の画像を追加ではさみこんどいてくださ〜い!!

http://charlie-zhang.music.coocan.jp/LIB/SGSONG_pre2.pdf
清楽の歌譜集を改訂しましたあ。
序章の解説を改修したほか,曲譜一部修正,1曲追加。
まだ pre版ですがすでに改訂第3版(w)あせあせ
つぎの改訂では,長曲「孟浩然」の譜も加えようと思います。ハート達(複数ハート)
DLは拙HP内「明清楽復元曲一覧」,もしくは----

http://charlie-zhang.music.coocan.jp/LIB/SGSONG_pre3.pdf

----から,右クリ>保存でよろすこおけい。
PDF形式3メガくらいかな?
そろそろ季節ですので(w)ハート達(複数ハート)
「サクラサクラ(咲いた桜)」の伴奏譜など。
誰でも知ってる単純な曲ですが,半音が多く,清楽月琴で歌メロ,パーペキになぞるのは不可能。
無い音は無いものとアキラめて,あとは歌で誤魔化してください。あせあせ
チューニングはD/G,ゆっくり音を最後まで効かせること,あとは「●」で示した開放弦の合わせ弾きを「尺/合(両方開放)」にしたり「尺/四(高音1フレットおさえる)」にしたりしてアクセントつけてください。

あとは「早春賦」と「朧月夜」の譜もどうぞ。
こないだのWSでちょっと唸った曲「ふたりの影法師」歌譜。
前奏・後奏と歌のメロディを記したものなので,伴奏はおおむかしYouTubeにあげたMVなり参考にしてくださあい。
https://www.youtube.com/watch?v=agzwxVWdwPM
「ふたりの影法師」歌譜,あと1枚。
「茉莉花」,いま歌われてる版。るんるん
解説しながら----

連山派の「茉莉花」(秋風香)>渓派の「茉莉花」>これ・民楽の「茉莉花」メドレー

と続けて演奏すると,向こうの人のウケがたいへんによろしい。ハート達(複数ハート)
民楽版の「茉莉花」。るんるん
歌の「茉莉花」が日本の「咲いたさくら」に相当すると考えると,こちらは「六段」にあたります。わーい(嬉しい顔)
工尺譜に起こしやすくするため,音を伸ばしてあります。ほんとはテンポの速い曲で,最低でも Tempo=200 くらいで〜。
衝撃指攣り注意!衝撃
河北の民謡「繍燈籠」,日本語歌詞つき。お祭りの陽気な歌なので軽快に,あかるく歌いましょう。
>>[151] 動画はないっすが,MIDIなら。 http://charlie-zhang.music.coocan.jp/MIDI/CFM/cfm532.mid
河北民謡シリーズ(w)「対花」これもおめでたい時なんかにかかりますねえ。男女対唱,歌詞を交互に歌ったり合唱したり。「得兒」のところは舌を丸めて震わせ,小鳥の鳴き真似みたいな発音をします。
河北民謡シリーズ03「シュワイシィクヮ」,恋人のお見舞いに行こうとはりきるドジッ子おねぇさんのてんまつ。コミック・ソングなのでさらりと軽快にイキましょう。
江蘇省の「九連環」,清楽のと聞き比べると,えッ関係あるの?って感じですが,楽譜をよ〜くみるとバッチリ関係あるのが分かります。コード進行がほぼ同じだしねえ。
ほんらいはかなり速弾きの曲ですが,まずはゆっくりで良いので全音しっかり出せるようになってから。そのあとスライドやハンマリングでつなぐところ,運指を考えて超絶に弾けるようになりましょう。
天津の民謡「画扇面」,都にのぼった旦那を待つ白俊英の歌。ほんとはもっと長いんですが日本語版でバッサリしょーとばーじょんに。
あと四川省の「ティンティンユェチン」,月琴が民族楽器のイ族の歌です。こちらは中国語。
エルガー「愛の挨拶」,月琴譜への編曲のコツは衝撃「ない音は出せんのじゃあッ!!」衝撃です。チョーキング等が難しければ,近場の音でうまく誤魔化してくさい。あせあせ
きょうの一曲は「太湖船」。
「中国民謡なんて一曲も知らないよ!」という人でも,なぜかこの曲のメロディには聞きオボえがあるはず。
メロディをなぞるだけなら,いつものC/Gでも弾けますが,伴奏のアンコに低音開放弦でDの音入れたいんで,D/Gのチューニングとしてあります。
このところの雑曲と,前に組んだクラッシックの曲などの譜をPDFにまとめて公開しました。
清楽曲ではありませんが,月琴のスキルアップのためがんばってやってみてください。あせあせ
『清楽月琴雑曲集』(PDFver.1.3 3MB)
直リン:http://charlie-zhang.music.coocan.jp/LIB/SGETC_pre2.pdf

そのほかのPDF楽譜
http://charlie-zhang.music.coocan.jp/MIDI/MINSIN.html#PDF

「大きな古時計」。
 清楽月琴は4本弦ですが,2本づつ同音なので,実際には2本弦の楽器と同じ。
 ギターのようなコード演奏はできませんが,かんたんな和音を使って効果を出すことはできます。
 みんな知ってるこの曲で,「合わせ弾き」こと和音の練習をしてみましょう。
すまそ,あの後数回ヴァージョンアップしとるので上の直リンが404エラー(ファイルがありませんぞマヌケ)になっておりました。あせあせ
下のリンクで跳んだ先の3冊目が同じものです。

文字列にカーソル合わせて右クリ>リンク先を保存
もしくは
クリックして開いたアドベのリーダー右上の下向き矢印
からDLできまあす。
まとめた楽譜はだいたいここに置いておくので,ご自由にお使いくださ〜い。<(_ _)>
「送別」(歌詞:李叔同),唱歌の「旅愁」に中国語の歌詞を付けたものですが,いまでも広く歌われております。
オリジナル曲。清楽曲の「散花楽」をまぜこんで,中二病的恋愛風味で焼き上げましたあせあせハート達(複数ハート)
譜の上段は月琴で弾く伴奏,下段が歌のメロディです。
ジャズの曲から "Sweet Lorraine" 。
ナット・キング・コールが歌ってますが,ワタシが覚えてるのはベニー・グッドマンのバージョンですた。

"Cryin' All Day"
こちらはビックス・バイダーベック。
"Our Bungallow of Dreams"
これもバイダーベック,原曲はどちらももっと長くて,歌に入るところで半音あがったりしうが,まそこらへんはまあアレしてますあせあせ
オリ曲「街のおうさま」 4ビートの古臭いジャズ風。
表記表現の関係で,工尺譜の4分音符が原曲の16分音符に相当します。
4小節で4拍1小節ですね。上の後2曲も同じ感じです。
"Fly me to the Moon"
コード弾きの「上/乙」とかは左が低音弦,右が高音弦。
バーフィンガーか2本指で弾きます。
メロディ譜のほうはだいたいの感じ。
実際には音数減らして弾いて,歌に合わせます。

ログインすると、残り134件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

月琴 更新情報

月琴のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。