ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

特別会計ってなんやねん!!コミュの暫定で倍になっている揮発油税等

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やっとこさ自民党も落ち着いて、漸く政治が始まるのかと思うが、以前にもこのコミュで触れた「暫定税率」で倍になっている揮発油税が来年春に面白いことになる可能性があるらしい。

ガソリンに含まれる一般国道の整備・建設費用の「道路特定財源」揮発油税。本則は24.3円/Lだが、租税特別措置法ってヤツで倍の48.6円/Lになっている。

ところが、この暫定税率の根拠となっている租税特別措置法が来年の3月で切れるらしいのだ。予算本体は「衆議院の優越」が働くから自民党の言いなりで通るが、この暫定税率は普通の法律案だから参議院で否決されれば衆議院で2/3の再議決が必要になる。予算関連法案とか言ってるヤツだ。

予算案は通っても、この暫定税率が通らないと予算を執行する金が足らなくなる。1兆5000億円以上とも言われる。

小泉劇場でバカ勝ちした自民党は、衆議院の2/3を押さえているが、この揮発油税の問題が意外と政局の山場になるのではないかとの予測が出ている様子だ。
http://clubaa.asahi.com/news/politics/update/0918/TKY200709180385.html

「政・財・官」癒着の象徴だった道路特定財源が自民党に引導を渡すことになったら皮肉で面白いな・・・と想像したりする今日この頃。

コメント(32)

はじめまして。

この道路特定財源ですが、小泉元首相も改革しようとして、失敗しましたよね。

古賀元幹事長などの道路族は、なんでこうも頑なに一般財源化に反対するのか教えてもらえないでしょうか?
cureyou様<
詳しくは
『特別会計への道案内』松浦武志著(創芸出版)
を読んで頂くとして、・・・版元の残りが少なくなって来ているとの話ですよ。

簡単に言ってしまえば「道路特定財源」ってのは「特定」って言うくらいで、道路関係にしか使えないお金なんですよね。
このお金で病院作ったり学校の設備を整えたりはできません。

更に国会のチェックも一般会計予算と比べれば「素通し」みたいなもんらしいので、結局「国土交通省」の「省益」なんですよ。だから「頑」として死守するわけです。

先日福田(もうすぐ首相)が、一般財源化に反対する意見を述べてましたね。「環境には使うかもしれない・・・」なんて言っていたので「暫定税率分」を「炭素税」にして排出権を買う原資にするのかな?と思ったりしました。
拝啓 TO アイアン・バール鈴木 殿

貴殿のこのコミュの趣旨と離れますが、

一般財源化よりも税率を下げよ、又は税そのものを廃止せよとの意見にはどう思われますか?

それから、道路特定財源は、余ってるのでしょうか?または、余らすことできるのでしょうか?



古賀氏は揮発油税を盾に(盾というより弾でしょうか......)道路関係の力を使って、総選挙が予算関連法案を通す以前に実施されないように締め付けを図ろうという考えなんでしょうか?
省庁や業界を含めた政治の力関係だけで決するようだと環境問題に関してもよりよいアプローチができるのか疑問に思います。単純に『減税』されるとも思えません。
全体の税収を維持もしくは環境税で巧妙に上乗せして道路関係にも半分くらい残る方策で簡単にまとまるということはないですか?
>一般財源化よりも税率を下げよ

道路整備はもう充分ですから暫定税率など持っての他ですね。


>税そのものを廃止せよ

高度高速度社会である以上、最低限のインフラ維持費は必要でしょうから、税負担無し・・・とは行かないでしょうが、自動車がドライバーだけでなくて物流を支える基軸として社会を支える基盤なら一般財源で負担するのが相当だと思います。
>道路整備はもう充分

私もそう思います。特に高速道路は。

私は、京都府と奈良県の境目に住んでおりますが、最近(ここ10年)できた高速道路で便利だと感じたのは、第2阪奈だけ。

あとは、逆に、自然破壊が「痛々しい」と感じただけです。

高速道路つくるなら、一般道のネック部分の改良・拡幅の方が
いいと思いますよ。

私なんかからすれば、どうして地方の首長なんかの要望に高速道路が多いのか理解に苦しみます。
cureyou様<

>特に高速道路は。

道路特定財源は高速道路には使われませんね。
(松浦氏の本に書いてありますよ。一度読まれてから発言された方がよろしいのでは?このコミュは松浦氏の本をテーマにしたコミュですので)

最近はちょこっとだけ使われるようになったみたいですが、雀の涙程度みたいです。
これ、やめれば一気に近場の海外から北海道や沖縄に客が流れますね。
へたするとツアー代金の何割かは税金ですから。
意外な景気回復策だったりして。
>道路特定財源は高速道路には使われませんね。

ええー、でもあの瀬戸内海に作った橋の借金返済に使ったじゃない?もの凄い金額と聞いてますよ。

>松浦氏の本に書いてありますよ。一度読まれてから発言され
>た方がよろしいのでは?このコミュは松浦氏の本をテーマに
>したコミュですので


ぜんぜん気が付かなかったです。

もちろん、そうなら従いますが
これは、なぜですか?
>ええー、でもあの瀬戸内海に作った橋の借金返済に使ったじゃない?もの凄い金額と聞いてますよ。

そうなんですか?
独立行政法人に移したんじゃないんですかね?借金<
45年で返すとか返さないとか言っていたような・・・?
>アイアン・バール鈴木 殿

2006年までに1兆円つぎ込んだそうです。

しかしながら、正直に告白しますが、最初にこの道路特定財源なるものができた「趣旨」は仰るように、高速道路以外の道路整備のもののようですね。

高速道路は有料ですからそれで、償還あるいはメンテにあてればいい、しかし一般道はそうはいかないと、とこういう理屈。

これは、勉強不足でした。すみません。
スレ上げ…
させて下さい顔(願)

皆にも読んでもらいたいから…


京都じゃあレギュラー150円/Lくらい。
暫定を「本則」に戻せば125円/Lになる。

暫定【税率】…だから、

ガソリン本体価格が上がれば、
揮発油税の¥も上がるのですよね…


11/30にハイオク入れたとき、
ガソリン税が56円位だった

ガソリン税込みでリッター154円


ガソリン税て…
本体価格の50%位、持ってかれてるんですね涙



>ガソリン本体価格が上がれば、
>揮発油税の¥も上がるのですよね…

本体価格には影響されません。
レギュラー80円/Lの時も53円は税金です。

え…たらーっ(汗)



暫定税率
倍になってから…

どのくらい日が経つのでしょう…

教えて下さい顔(願)たらーっ(汗)


今、ようやく気になってきたお気楽モンですがまん顔あせあせ(飛び散る汗)


…どんだけの間、気付かなかったんだろ涙



ニュースステーションで、少し触れてたけど…
突っ込んだ話題にはしてなかった…
もっと知りたかったけど

規制もあるのでしょう…ね



>暫定税率
>倍になってから…
>どのくらい日が経つのでしょう…

確か徐々に上がって行ったんですが、「倍」になってから・・・
は10年ちょっとくらいだったと思います。
>16、17

http://www.101dog.co.jp/letter/200612.pdf

税率アップを繰り返してますが。30年以上暫定税率は続いてます。
もう永久に不滅のような気配です。

今後10年は毎年6兆8000億円が道路整備のために必要って国交省の中期計画はひどすぎませんか?
来年は2008年問題と言われ98年に小渕総理の時に大量発行した40兆円の国債の償還の時期がくることで国債の価値が暴落し経済恐慌がおこるなんて説もありますが。。。
せめて道路特定財源の剰余金は一般財源化するべきでは?
>今後10年は毎年6兆8000億円が道路整備のために必要って国交省の中期計画はひ>どすぎませんか?

同意です。

総道路投資(国家予算分)が3兆円と聞いてます。
何で今からもこんなにいるんでしょうか?

また、「環境」とか「自然破壊」、「地球温暖化」などへの視線、なんぼ国土交通省たって、ほんのちょっとぐらい必要なのに全くないようだ。


まっちゃん様<
資料ありがとう御座います。

>せめて道路特定財源の剰余金は一般財源化するべきでは?

小泉政権の時はそんなこと言ってたはずなんですが、
結局「余剰は無い」ってな話になっちゃってますね。最悪ッス 道路族<
53.8円に消費税がかかっているを見逃しているのはいかがなものか。
5パーセントはいえ6兆の5パーセントだと3000億円?。
昨日も何かのニュースで、都市部のネックになってる部分の拡幅の陳情団が出てました。

確かに、どこでもこのような「ネック」部分が渋滞引き起こしてることあるんで、それの対処は必要でしょう。

でも、私の地元でもそんなニーズは、もう30年以上ほったらかしということ多いです。なぜなら、そういう場合は、現に住んでおられる人に立ち退きを迫るという厄介なことしなければならない。

それよか、高値で売れて「地権者」も喜び、「土建業者」も喜び、「政治家」も喜びという「道路」の方が安易なんでしょうね、きっと。
暫定税率を撤廃しても、まだ「本則」分の半分の税金があるわけですから、
それで必要な道路整備は充分に可能かと思いますね。

消費税との二重課税tax on taxも問題ですね。
>23

特定道路財源(特別会計)は約5兆7000億の税収があるのだが
揮発油税2兆8000億の内、暫定税率分1兆4000億円が3月に暫定期限が切れるのですが(もう延長は事実上決まったですが)
公団への借金返済が終わり、財源が余ることが判明して余った分を一般会計へ入れることで政治決着が図られていたはずなのに…
国土交通省が10年で66兆円使うので1円も余りませんということから廃止論が噴出したのだが…仮に暫定分が削減されても4兆3000億の税収があり無駄な道路さえ作らなければ、十分であると論争を呼んでいる。

しかし、国の道路へ使う税収は道路特定財源だけではなく、総道路投資額は12兆8000億/年
しかも一般財源(一般会計)から5兆1000億もの巨費を道路建設全体に投入されている。
それで、暫定分1兆4000億だけ減るのにこんなに大騒ぎか?
まだ11兆円も残ってるのに?なんで一般会計からまで金を持ってくんだ?
それだって多すぎると思うのは俺だけ?

道路族の議員と国交省の役人は自分の立場と予算を守るのがお仕事と考えており
減らされたら立場がないから世論がなんだろうが絶対に予算は減らさないのです。
兆単位の金額とは・・・
「埋蔵金」化してしまっていて、誰も気づいていないんではないでしょうか?

道路に限らず公共事業は日本ではもうそんなに必要ない気がしています。
ほかにまわしたほうがよい。
兆単位の額であれば薬害問題も年金も解決できるかも。
(お金があればいいってことではないですが)
ガソリン税の暫定税率延長反対
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2839206

こんなコミュがあったので張り付けてみましたw
「一般会計」「特別会計」の基本的な構図に関する理解が不充分なままで、
自動車に関する税の話題だけが一人歩きしている感もしますね。最近<

それだけ庶民の重税感が増している・・・ということなのでしょうが。
>「埋蔵金」化してしまっていて、誰も気づいていないんではないでしょうか?
多分、きちんと調べれば情報は出てきますし、不足分があれば
請求すれば回答不能も含め何らかの回答は来ると思います。

ただ、これらを専属かつ何の干渉無しに調査、判断、結果の勧告
が出来る人が少ないのが実情なので、アイアンバール鈴木さんが
おっしゃるとおりオンブズマン制度は必要となりますね...。
既得権益にしがみ付く政治家や役人は時代錯誤。
いい加減に現状を見つめなおし、身を削ることをしろ。

本当にいい加減にしろよな。
どんだけの人間が1日に自殺をし、1日にどれだけうつ病患者が増えているのか把握してるのかよ。
本当に駄目な人間しかいないのな。
>総道路投資額は12兆8000億/年…

 すごいなー。医療における国庫投入って大体7兆円/年くらいですよ。
私も含めて大多数の国民はこの国の全体像を知らないって所が根っこ
なんだろうなーとも思います。
道路特定財源で余ったモノを一般財源に回せると決まったとたん
国交省が道路特定財源を越える予算を計上した時
どれだけ道路作るんだと批判してたマスコミが
暫定税率の撤廃になると
必要な道路が造れなくなる、それに頼っている地方は大変な事になると言い出している。
マスコミは何を伝えたいのだろう。

私は暫定税率の撤廃は良い機会だと思っています
公共事業に頼っている会社は死活もんだいでしょうが
一兆二兆と削られるわけですから、否応なしに本当に
必要な道路しか造れなくなるだろうし無駄には使えなくなるのでは
ないでしょうか。
まぁそんなに簡単な問題ではないでしょうがあせあせ

総務的…考察

時々…ふと思います
ガソリンの暫定税って、会社の備品・文房具と同じ使われ方してるんじゃないかなって…

自分の腹は痛めたくない

公共で使う物なら、一個くらい自宅に持ち帰って使ってもイイじゃない…


小さな悪が積み重なって、巨大な額になった…


これくらいなら…


そんな軽い気持ちが、こんな事になってるんじゃないかなぁ…


と、つぶやいてみました


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

特別会計ってなんやねん!! 更新情報

特別会計ってなんやねん!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。