ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジャイロキャノピーコミュの質問トピック2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問トピックいっぱいになったのでパート2を作りました。みなさんよろしくお願いします。

コメント(1000)

有難うございます♩
あれ?ぽむさんはゲコピットさん?
貼って頂いたリンク先は、多分全ページ読破してます٩( ᐛ )و
当方も全波に二の足を踏んでいますf^_^;
基本的にLEDで、HIDは考えていませんし。
…って言うか、そもそもHIDって明るいのでしょうか?
車の方に、ヘッドライト(55W)とフォグランプ(35W)にHIDを入れていますが、
同W数のハロゲンとさほど視認性は変わりません。
(HIDの色温度は両方4300kです)
一応、車の方は光軸は合っているのでハイロー共に普通です。

…で、キャノピーの方は純正リフレクターがハロゲンでもハイローが良くない気がします。
色々考えた末に、純正リフレクターに依存しないプロジェクター埋め込みや、フォグランプ別途
取付を企んでいます。
東京から田舎に引っ越してから、夜の闇が半端なくくらいので、
可能な限り、遠くを明るく照らしたい。
(もちろん、対応車がある時は迷惑にならない様に)
そこで、グリップヒーター電源を何とか出来ないかと本気で考えています。
ただ、電気の知識が乏しい為、走行中に配線が燃えたりしてガソリンに引火する様な、
事は避けたいのですが、その辺がイメージ出来ない現レベルでしてf^_^;
…で、諸先輩方のお話を聞きたく質問させて頂きました。
>>[963]
ゲコピットさんのお話を聞けるのは大変光栄です( ◠‿◠ )

因みにフォグにお使いのLEDプロジェクターは推定何W程度あるのでしょうか?恐らく70mmの方をお使いだと思いますが、当方は95mmの方をハイビーム用に使おうかと思っています。

一般的には白い光やより青い光が流行っている様ですが、当方は実用重視なので視認性を限界まで追求したいと考えています。
ジャイロは楽しい乗り物で大好きですが、事故ったらシャレにならないので、どんなにダサくても安全快適カスタムを追求したいと思っています(๑╹ω╹๑ )

…で、全波は知識的にも理解が不完全なので、とりあえず保留しています。

今、考えているのがフォグランプ(ロービームとして利用)ヘッドライト(ハイビームとして利用)デイライト(常時点灯として)の左右3組を考えています。

全てLEDで構築予定で、デイライト6w2個、フォグランプ22w2個(これはPiaaのドライビング用の評判の良いリフレクターの002i)で、ヘッドライトはプロジェクターでぽむさん使用のプロジェクターの95mmを考えています。

もし、グリップヒーター用電源を利用出来れば流用したいのですが、無理そうなら、とりあえずサブバッテリーシステムを組んでハイビームやワイパーをサブバッテリーから電源を取ろうと考えています。

全塗装の準備中で、実際に電装は全塗装後になりますがf^_^;
>>[965]

そうです♩イカリングの(^ω^)

なるほど(゚∀゚)
貴重な情報有難うございます♩
ハイビームは別の方法を模索します。

グリップヒーターの件なのですが、交流電源である事は存じております。
純正ジェネレーターにグリップヒーター用のコイルが存在する事も。
ただ、グリップヒーターを利用しないジャイロライダーにとってはこの交流電源を何かに流用出来ないかを諸先輩方も一度は考えたのではないかと…

そこで、AC/DC変換アダプターを使えないのかを質問したり、調査中?です。(って言うか、近々ダメ元でやってみようかと…)このアダプターは交流スクーターのヘッドライト電源(交流)に直流用LEDバルブを使用出来るという商品で、入力電源8〜200v/出力電源15Vと商品説明にあります。

…仮にこのアダプターが商品説明通りの能力があれば、私はグリップヒーター電源から直流電源を作れるのではないかと思うのです。
が…間違っているかも知れません( ;∀;)
某ブログにはグリップヒーター電源はアクセル(ジェネレーターの回転?)により30v位になるという記載がありました。

私はスクーターカスタムは初心者ですが、自分なりに車のHID化の為にリレーを使ったり、バッテリーから電源を分岐したり、楽しみながら電装イジリをしておりますが、ジェネレーターやレギュレーターなどを熟知している訳ではありませんので、ちょっとビビっておりましたf^_^;
…で、ジャイロ乗りの諸先輩方でグリップヒーター電源を流用されている方がいればと…質問したつもりですが、回答が頂けていない状態です。

まぁ、もう少し調べながらトライしてみます。

すみません、変な質問でf^_^;
毎度質問ばかりで恐縮ですが、調整式リアショックについて質問です。
最近スイングユニットのOHに挑戦した際にリアショックも「KN企画 リアショック 215mm YSS KN別注モデル」に交換しました。…が、ノーマルのリアショックと乗り心地が全く変わった気がしません。( ; ; )
装着後、500km程走ってますが何の変化も感じません。
恐らく一番長い状態で届いたので、そのまま付けましたが、リアの振動がちっとも変わらないのは何か調整しないと変化しないものなのでしょうか?
…それとも単純に安いから?1万円前後の価格で販売されている白いスプリングのショックです。
せめて軽自動車レベルの振動吸収を望むのは無理な事でしょうか?
アドバイスを頂けたら助かりますm(_ _)m
>>[967] 僕はもっと安い奴を付けているので、的確ではないですが、
僕は二段目にしてます。
短くすると、弾ける様な乗り心地になるのと、ケツ上がりになるので、ハンドルがブレまくるので。

下側の皿を回してみてください。
気に入った乗り心地になれば良いですね。
>>[968]

かっしぃさん、いつも初歩的?な質問ですみませんf^_^;
明日、回してみます♩
因みに、軽自動車レベルの乗り心地を目指すのは非現実的でしょうか?
リアショック以外に乗り心地に影響するのはリアタイヤだと思い、現在、偏平タイヤでなく、8インチ7J6穴鉄ホイールに16/6.50-8のバギータイヤを履いていますが、バギーじゃない方が良いのでしょうか?f^_^;
>>[969] ショックの短さから軽自動車レベルはきついかも。
ただ、ダウンサスを組んだ40タイヤ履いた軽自動車レベルまでは行くと思います。

16/6.5良いですね。大きさはノーマルと変わらないですよね。
幅広だからかなり凹凸拾いますよね。
エアーはどの位にしてますか?
>>[970]

タイヤサイズは直径414mmでジェネレーター側のファンカバー接触まで1cm程です。現在の空気圧は1.5にしてます。
>>[969] 初歩的じゃないですよ(笑)
分からない事は聞いた方が早いし、ミスやリスクが少ないですから。

僕の場合は、歴が数年と短くかなりやらかしてます。
その度に組合の方や師匠の助言でこうなりました。(笑)
>>[970]

現在の鉄ホイールがスペーサー無しのミニカー仕様ですが、ノーマルの太さのチューブレス8インチ鉄ホイールに変えるか、モンキー用ホイールを付けれるスペーサーを買うか?検討中ですf^_^;
>>[972]
寛大なお言葉有難うございます(/ _ ; )
ジャイロ友達いないもので…
全塗装終わったら、イベントにも参加したいとf^_^;
今は酷い外装なのでf^_^;
>>[971] あら、おっきいですね。
エアーは低めですね。

僕はタイヤがデカイため、ファンカバーはUP用でエアーは3.0
リヤが暴れます(笑)
>>[975]

素人ながらに、振動吸収にはエアーを低めにと…
>>[974] ノーマルサイズのチューブレス、良いですね!

全塗装、何色予定なのですか?
僕は以前水色の車に乗っていたので、最初は水色に塗りました。
だけど某オクに同じ感じの車両が出ていて間違わられました。

今は、ランボルギーニのベルデイカタに塗ったのですが、追加する部品を塗る度に色が合わなく、結果緑です(笑)
>>[975]
UP用のファンカバーのがキャノピーより大きいタイヤ履けるのでしょうか?UPも一台いるので、明日比べてみます♩
>>[978] UPカバーは薄いので大きいタイヤならバッチリですよ
>>[977]
むふふ(o^^o)
色は目出度く紅白です♩
…たぶん笑ってもらえます。

長年の夢のデザインなので。
割れてない外装欲しくてキャノピー一台ポチちゃいました♩
>>[977]
ランボルギーニΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
…ステキです♩

自分はあくまでも本田で攻めます(`_´)ゞ
>>[980] あるあるな話ですよ。
僕も部品を集め出して、一時はUP2台、X一台有りましたから。
(笑)
>>[982]
流石です♩
外装が割と綺麗な後期(フレーム号機〜15番台)のキャノピーで、外装全てをバラで集めると送料も含めたら一台買っちゃった方が安いかとf^_^;
ルーフを外したら軽自動車にギリギリ積めたので、家族に内緒で入手d( ̄  ̄)
速攻で外装をバラシ庭の隅にキャノピーボーンがひっそりと♩
…で、一応走れるエンジンでしたが、一度エンジンを全バラして勉強材料にしようと思っていたのですが、良く見るとエンジン号機がTA01E-18〜で、メインのエンジンと一緒でしたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
まぁ、ツギハギでLカバーだけかも知れませんが。
メインが6万キロ後半なので、そろそろベアリング関係が騒ぎ出してもおかしくないので、予備のエンジンとして保管しようか考え中ですf^_^;

…アップのファンカバー見てみました♩
マジマジと比べた事が無かったですが確かに大きいタイヤ履けそうでした♩
>>[983] 羨ましい!
僕のストック達は置き場の問題で旅立って行きました。
ただ、後期UPエンジンと師匠から貰った中期キャノピーエンジンは隠してあります。
あとは10インチタイヤとホイールも(笑)

ファンカバー、丸い筒部分が低いですよね。
デカタイヤにするならUPカバー!

これも師匠から教えて貰いました!(笑)
>>[984]
ファンカバー…勉強になります♩

ちなみに、かっしぃさんのキャノピーはロンホイ仕様の様ですが、このロンホイの効果…って見た目以外にどんな効果があるのでしょうか?ジャイロカスタムの定番中の定番過ぎて、どこを見ても見つけられない七不思議ですf^_^;
>>[985]
メリットはエンジンがいじりやすい!
位です。
デメリットは、サスが柔らかく感じる。
曲がりにくい。
押し歩きでかかとをやられる。
ですかね。

>>[985] 。横槍失礼します。
伸ばすと見た目が良い。伸ばし過ぎるとテールランプにタイヤが当たらない。プラグ交換が楽。誰かがタイヤに座る。
欠点。知らないとブレーキワイヤーで悩む。アクセルワイヤーで悩む。手動チョークだと戻す時、大変。コーナー曲がるとタイヤが踊る(笑)たまにエンジンもげる(笑)
位です。
>>[986]

成る程♩
デメリットのサスが柔らかく感じるが…逆に魅力的かもです(๑╹ω╹๑ )
>>[987]
はじめまして( ^ω^ )ゞ
横槍縦槍大歓迎です♩
纏めると、ロンホイはオシャレでされる方が多のですかねf^_^;
確かにプラグ交換が楽そうですが、材料費でマフラー買えそうな気がf^_^;
ウェイトローラーのセッティングについて質問です(๑╹ω╹๑ )

***前置き***
先日、アー○ーさんの太エキパイを購入後、ハイスピードプーリー(以下HSプーリー)とベルトのセットを購入し、「最高速よりも、加速と上り坂に強いセッティングをしたい」と希望を言って、通常7gを6個セットされているのを5g6個にセットされて、そのまま取付ました。(確かに最高速は5km〜10km位速くなりましたが、加速と上り坂の速度が低下)当初、カスタム初心者の私は○ーリーさんの製品で全て(低騒音マフラー、エアクリ、エキパイ、HSプーリー)揃える予定でいましたが、色々調べる内にジャイロカスタムのマフラーはリバイブ!的な情報が多く、1社で揃える考え方を改め、クレア用スプリングを使ってトルクカムの溝加工を施したとされる「HSプーリーだけ変えるより、トルクカムやクラッチのスプリングも変えないと効果半減」的な売り文句のクラッチASSYとHGプーリーセットを再度購入しました。このセットにはウェイトローラーは含まれておらず、自ら好みのウェイトローラーをセットする必要があり、販売元に希望を言って問い合わせた所「ジャイロキャノピーのノーマルは8.5gだから、ノーマルマフラーなら8.5〜8gが良いんじゃない」と言われました。

***質問***
1)ジャイロキャノピー後期の純正ウェイトローラーの重さって何グラムなのですか?
(ヤフオクとかだと7.5gで純正と書いてあったり、売手によってグラム数が違うので混乱してます)
2)ウェイトローラーのセッティングをする時は3.5g〜10g位まで6個づつ用意してするのでしょうか?皆さんは全種類のウェイトローラーを持っているのが常識なのでしょうか?
3)ウェイトローラーセッティングをする際のガスケットはLカバーを開く度に新品にすべきなのでしょうか?(2、3回の開け閉めならガスケットは一枚でも良いのでしょうか?)
4)ジャイロ界の超有名人の方のブログを観ると、Lカバーにドリルで一杯穴を開けたり、ウェイトローラー交換の為か、Lカバーを3分割にされていたりしますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ通常ガスケットを入れるLカバーって密閉度重視的な印象がありますが、片やLカバーに対して穴を開けたり分割されるカスタムのプロ?の方がいる…( ゚д゚)この違いをどの様に受け止めたら良いのでしょうか?私も3分割にしても平気なのだろうか?
5)サービスマニュアルではウェイトローラーにグリスを塗るとは書いて無いが、ネットを観ると塗られている方が多いのは何故?…どっちでも良いの?( ゚д゚)

***後書き***
明日、仕事が休みでクラッチの交換をするのに、上記の疑問があり書いちゃいましたf^_^;
もちろん、これから自分でも調べますが、以前から気になっていた疑問なので、答えを見つけられるかどうか…アドバイス頂けたら助かります(>人<;)
>>[990]
回答有難うございます( ・∇・)
やっぱりそうでしたか?f^_^;
純正と全く変わった印象がありましぇん( ;∀;)
…ハイブリッドってヤツがオススメでしょうか?
参考までにキャノピーにとって最高級のリアサスって諭吉さんは何人くらい必要でしょうか?f^_^;
>>[990]
今YSSのハイブリッドリアサスを見たら私の買った白サスと値段がほとんど変わりませんでした_| ̄|○
また「やっちまった」感に苛まれつつウォッチしました(;ω;)
>>[991] 僕もここら辺でかなり出費しました。
プーリーも色んな所を買いましたが、中々コレと言う物に出会いませんでした。
まぁ、僕のは細軸なので、情報が少なくて。

因みに今はデカプーリーとクレアバネと溝延長、全て純正流用です。

今は5g×3 5.5×3で自分には有っているかも。

因みに横綱プーリーは6.5×6にしてました。

こんな事から、ウエイトローラーは5gから8.5gまで集まりました。

僕はLカバーは穴あけだけです。
強度的に気になるからです。
パッキンはあまり意識してませんでした!
何度も開けたり閉めたりしてると結構綺麗に外れるので。

グリス、僕は薄く塗ってます。
>>[994]
有難うございますf^_^;
通○快速系のホームページによると純正ウェイトローラーは8.5gのようですが…ヤフオクでは7.5gアマゾンでは9gと記載あり(;ω;)
今回ポチったクラッチはへの字溝で高速側と低速側共に溝延長されているのですが、通○快速のページでは加速と上り坂は直線溝の方がトルクが効くようです((((;゚Д゚)))))))…また「やっちまった」
まぁ予備エンジンもある事ですし、思い切ってLカバーをカットして駆動系に真っ向から挑もうと思ってます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
納得いくセッティングまでは先は長そうです_(:3 」∠)_
>>[996]
こんばんは(๑╹ω╹๑ )
2万5千ですか…ワンオフで作って頂ける所ってあるのでしょうか?f^_^;
>>[997]
なるほど…
本日、クラッチを交換してみましたf^_^;
まだウェイトローラーが届いて無いので、プーリー側はアーリーさんのHSプーリーで5g6個のままです。
軽く20km程走って来ましたが…殆ど変化無し( ゚д゚)
微妙に回転数は上がっている様な…
クラッチの売手の方の勧めるウェイトローラーとプーリーに変えたらまた変わるのか?f^_^;
自分はやっぱり加速重視にしたい(;ω;)
やはり立ち溝トルクカムをポチらなアカン様です_(:3 」∠)_
カメさんとこのハイパートルクカムが加速に良いらしいのですが、アドレス100用しか売ってないみたいで探し中です♩

良かったぁ〜((((;゚Д゚)))))))Lカバーはまだ切って無かった!
成る程、Myキャノピーは80km何て目指してないから。
切らずに行きます♩
意外とLカバー開けるの楽しくなって来たのでd( ̄  ̄)

ぽむさんのアドバイスに感謝です♩

PSヘッドライトの方向性が見えて来ました♩
キャノピー純正のヘッドライトユニットはデイライトと、対向車のハイビームにお知らせ用のハイビームだけにします。(純正ヘッドライト電源から)
自分用のヘッドライトとフォグはLED外付けで電源はサブバッテリーで運用します♩サブバッテリーは走行時ジェネレーター充電&キーオフ時ソーラー充電にする予定です♩
>>[999]
お疲れ様です
駆動系のセッティングはキャブセッティング以上にゴールのないものだと思いますw
その人重さや走る環境なんかで目指す所もかわりますしね

んでアレコレやってくうちにセッティングに使ったいらないWRが増えていく感じですかねw
セットで安く買えるものでセッティングして決まったらちゃんとしたものに変える的なのもありですよね

ケースも切ってしまったほうが楽なんでセッティング用に予備を使って決まったら元に戻すとかね

兎に角 駆動系は泥沼ですねw

これだexclamationって思っても次の日には なんかこうじゃないんだよなーみたいなw

頑張って楽しんでぐたさいー

ログインすると、残り966件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジャイロキャノピー 更新情報

ジャイロキャノピーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。