ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海洋基本法コミュの排他的経済水域(EEZ)について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本の排他的経済水域
(ワンポイントレッスン)
  
我国日本は周囲が海に囲まれた島国である。
国土面積は約38万km2で世界で60番目であるが、経済的な管轄権が与えられた海域は国土面積の12倍の405万km2であり、これは世界で7番目となる。とても海洋資源に恵まれた国なのである。
経済的な管轄権が与えられた海域とは何か?
領海(主権がおよぶ海域)の外側に位置する「排他的経済水域」のことである。
では、その排他的経済水域とはどのような規模を示すのかを図によって示す。

海洋は国際的に4つの分類に分けられる。
定義は以下のようになっている。
? 領海
沿岸国の主権がおよぶ海域であり、他国船がその海域を航行するためにはその沿岸国が定める無害通航に関する法令の遵守が必要である。
※領海の基線から12海里(約22km)以内の海域

? 接続海域
沿岸国が密輸や不法入国を取り締まる権利を有する水域。
※領海に接続して領海線から12海里(約22km)外側まで設定可能。
 (領海の基線から24海里(約44km)まで)

? 排他的経済水域
沿岸国に経済的な管轄権が与えられているが、他国の航海に際しては自由通航となっている海域。
※領海の外側において領海の基線から200海里(370km)以内の海域。
※EEZ(Exclusive Economic Zone)と略される。

? 公海
特定の国家の主権に属さず各国が自由に航行できる海域

※これらの海域は日本地図上ではトップの図に示してあります。

色づけされた海域が日本に管轄権が与えられている排他的経済水域である。
この広大な海域を形成している島々の中でも沖の鳥島は、外周僅か11kmの珊瑚礁の上に2つの露岩が常時顔を見せているだけの小さな島であるが、日本国土面積を上回る約40万km2もの排他的経済水域を確保しており日本の経済に大きく貢献している。島の水没を防ぐために政府が300億もの費用をつぎ込んで護岸工事を行なった理由がうなずける。
またその他にも領土問題が未解決の択捉島(北方領土)、竹島、魚釣島(尖閣諸島)なども排他的経済水域を形成する上で重要な島なのである。

面積比較]
国土面積 約38万km2 世界第60位
領海(含:内水) 約43万km2  
接続水域 約32万km2  
排他的経済水域(含:接続水域) 約405万km2 世界第7位

各水域範囲を断面で表すと図のようになる。

各水域とも略最低低潮面(最も潮が引いたと想定される高さ)における陸水境界線を基線として、領海、接続水域、排他的経済水域などが決められている。常に”海”であるところが基準となっている。
これに対し岸線は略最高高潮面(最も潮が満ちたと想定される高さ)で決められている。こちらは常に”陸”であるところの陸水境界線になっている。湾岸際に建造物を建てる際に”常に陸であること”を明確にしておかねばならないからである。
岸線と基線との間の水域は潮汐により陸にも海にも変わる領域であり、内水と呼ばれている。

ついでに、山、建造物などの高さ、水深などの基準について図解する。
先に述べたように、建造物は常に陸であるところに建てなければ満潮時には水没する。当然、岸線より内陸側に建てる。しかし高さの定義は略最高高潮面で定義する必要はなく、山、島などと同様に平均水面で定義される。
干出、暗岩、そして水深については略最低低潮面が基準となる。この理由は、船舶が座礁することがないよう最も悪い条件(起こり得る最低潮面)での数値を海図に記載しておく必要があるからである。

http://www.h5.dion.ne.jp/~s_coral/webmaster/haitatekikeizaisuiiki.html

コメント(1)

「中国の海洋調査船がEEZ内で調査活動 漁船衝突事件後初」

2010.11.9 22:57

 9日午後4時40分ごろ、鹿児島県・奄美大島の西約390キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内で、中国の海洋調査船「濱海512」(1964トン)が調査活動しているのを海上保安庁の航空機が確認。中止するよう呼び掛けたところ、午後7時55分ごろ、調査船が域外へ出たのが確認された。

 沖縄・尖閣沖の中国漁船衝突事件発生後、中国の海洋調査船が日本のEEZ内で調査活動をしているのを海保が確認したのは初めて。

 第10管区海上保安本部などによると、調査船は民間のチャーター船とみられ、船尾からケーブルのようなものを引きながら航行していた。無線で呼び掛けたところ、「昨日から調査を実施している」と答えたという。

http://sankei.jp.msn.com/world/china/101109/chn1011092258005-n1.htm

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海洋基本法 更新情報

海洋基本法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング